4/1長崎新聞郷土文芸(2) グループ作品、他。

◎グループ作品より。

(沖長崎支部帆の会)

★春星の濃き日に死にき父ははも 荒井千佐代

★振れば音かすかに聞こゆ花馬酔木 阿部順子

★母植ゑし野の花咲ける故郷よ 松尾信太郎

(咲俳句会)

★咲くならば大輪の椿死後もまた 藤野律子

★鳥帰る太極拳はゆつくりと 植木千幸

★泥水はわたしが被る阿国の忌 富永美恵子

★我がままに生きてゆきたし春ショール 松本眞由美

(杏長崎茜句会)

★合格の号外ですとメール来る 太内田フミ子

(杏長崎茜句会)

★風音にリズムのありし竹の秋 藤本紗弥

★この地球に条理不条理多喜二の忌 三宅三智夫

(杏長崎椎の実句会)

★入学児枕辺におくランドセル 江口よしえ

★水温む卓に展ぐる日本地図 西 史紀

(原城俳句会)

★待ち待ちて今朝の二輪や紅枝垂梅 松島澄子

★若梅に負けじと老梅花盛り 菅 白峰

(小佐々鵙の子句会)

★さへづりのするどき声も交じりけり 高平保子

(県俳人会)

★鶴唳や郷愁覆ひやうもなき 吉岡乱水

(県俳人会)

★浅き春媽祖行列の街沸けり 木下慈子

★春祭はちきれさうな袋詰め 薗田 桃

★菜の花や肩の凝らない話など 中尾和枝

★撫牛の背のまろみや梅ひらく 永川庸子

★現し世を脱け梅林の風となる 西 史紀

★白鳥の舞ひし故里捨てしまゝ 村山のぼる

(青嶺1月号)

★菜を間引く甲乙丙の丙を先づ 小西秋芳

★老舗また消えゆく街の酷暑かな 畑中榮治

★学校で踊を習ふ秋祭 西山東洋

★立冬の一室灯る校舎かな 依田ゆみ子

★黙祷を拒否する者や死人花 鴛渕和明

(氷室1月号)

★画材にと飾り置くまま烏瓜 川上和昭

★夢を追ひ赤白黄とて種を採る 友永基美子


◎「短歌(うた)ありて」

★花冷えのミネストローネ いきること、ゆたかに生きること、どうですか 笹川 諒

 諫早図書館講座に参加した。演題は「短歌(うた)が生まれる瞬間(とき)」。短歌との出合い、その魅力、詠む際の工夫などについて、ユーモアを交えて話す笹川さん。若き感性に心ゆさぶられた。掲句はまず、「花冷え」「ミネストローネ」「いきる」という言葉が飛びこんできた。桜の花への思いとイタリア料理、そして、生きることへのあくなき願望。さらに結句では、「どうですか」と一呼吸おいて問いかけていて、胸を突かれた。他に「ソ、レ、ラ、ミと弦を弾(はじ)いてああいずれ死ぬのであればちゃんと生きたい」もあり、生きることへの切実な思いを醸し出している。「水の聖歌隊」より。(水甕・前田靖子)

★さくらばな陽に泡立つを目守りゐるこの冥き遊星に人と生れて 山中智恵子

 満開の桜を「泡立つ」と詠んだ感覚がきわめて光っている。桜が咲き誇っている様子、風に舞う花びら、華やかな景色とやがて泡のように消えていくはかなさ。くらい遊星と表現した地球の上で桜を見つめる作者。幻想的な陽の桜と陰の遊星。この果てしない宇宙からすれば桜も人も、生まれては消えていく小さき存在でしかないのだ。だからこそ、その一瞬の輝きが美しくいとおしい。1925年名古屋市生まれの山中智恵子。68年の歌集「みずかありなむ」の一首。60年近く前に詠まれたこ の歌を深く味わいたくて、春になると泡立つ桜を楽しみにしている。(幻桃・岩崎勢津子) 


◎あわい欄

 ※あわい欄の内容は後日読みやすいようにしてまた投稿致します。下の「短歌はいま」も。

◎「短歌はいま」