4/1長崎新聞郷土文芸(1) 俳壇・歌壇・柳壇。

◎俳壇 吉岡乱水選

★幼子の皓歯目(日?)映し梅白し 長崎 宮崎包子

 (評)生え初めた子の純白の歯と梅の花の清らかさが美しい。草田男の「万緑の中や吾子の歯生え初むる」の句ほうふつ。 

★自由なる大空めざし物芽出づ 長崎 伊藤ひとみ 

 (評)未来をはらみながら一斉に大空へ伸び出す物の芽の力強さを「自由なる大空」で象徴して。 

★春の水たばしる尼寺の筧かな 佐世保 相川正敏

★岩肌に光跳ね上げ春の水 南島原 末吉貴浩

★点滴の音なきおとや花の雨 雲仙 西田豊子

★うららかや雀のとまる鬼瓦 長崎 高谷忠昭

★山笑ふ新幹線の発車ベル 長与 三河祥子 

★パンジーをそつと植ゑ込む妻の指 長崎 柏木茂紀 

★朝採りのあおさの砂を噛みあてし 諫早 野崎治行 

★耕すや土の声聞く父の耳 西海 有川絹江

★紙雛を折りて賑やか保育園 島原 荒木アヤ子

★浴場のあかりやはらか春の宵 諫早 中島こゆき

★耕や小石を拾ふ父の背ナ 西海 楠本良子

★飛石の一歩一歩に春のこゑ 雲仙 草野悠紀子

★禁教徒守りし禅寺落椿 諫早 安浪加余子

★塔の影ゆらり逆さま水温む 諫早 篠崎ひでこ

★春潮をかき分け進む大漁旗 諫早 杉本伊織

★春の水流れ来るもの皆躍り 平戸 本川 誠

★ひるね猫白いしつぽに落椿 平戸 大浦千惠子

★吾子立ちて一歩踏み出す春野かな 長崎 林田 実

★歌詞忘れハミングとなり山笑ふ 長崎 成瀬至楽

★会ふまでの別れの時や卒業子 諫早 宮本美代子

★押入れに仕舞ひしままの雛人形 諫早 藤林東容

★啓蟄の日を入れて立つ市出店 島原 佐藤美保子

【選者吟】一筋の風の白道雪柳

 ※「百道」をどう読んだらよいかわかりませんが、地名としては「ももち」。でもおそらくここは、「ひゃくどう」か。百道とは、人々の足跡が東西縦横に交差する様を言った「百の道」から転じた「百道」ではないかと。


◎歌壇 馬場昭徳選

★おさな孫に折り方おしえともに折り春風号のひこうき飛ばす 諫早 平松 茂

★臍の緒の入りし桐箱に父の文字薄れうすれて七十五歳 川棚 斉藤敬子

★辛い日には風呂につかってすぐ歌え唱歌「ふる里」とくに三番 西海 中尾美代子 

 ※三番「こころざしをはたしていつの日にか帰らん 山はあおきふるさと水は清きふるさと」。

★味噌汁を独り吸うとき淋しくて悲しくてなぜか腹を立ててる 川棚 中村恭子

★もうこの世に花見に誘う父母はなく吐息のごとくつぼみふくらむ 島原 本多たつみ

★人ごとが我が身となるを知りし帰路医師の言葉が天より落下す 長崎 平川ミツ子

★光射す春の海辺のたゆたひに答なき問ひ又も問ひか 佐々 敦賀節子

★高齢者講習受けてやや疲る多分最後の免許更新 長与 清田 俊二 

★春山に先駆け咲きしあをもじの活けられをりて春めくロビー 雲仙 前田晴男


◎柳壇 瀬戸波紋選 題「楽しい」

★楽しみは桝酒交わす蔵開き 長崎 柏木茂紀

★毎日が忙し楽し孫の世話 諫早 村島道彦 

★アルバムを囲み楽しい回顧談 長崎 森 昇

★楽しさが時計の針を早回し 長崎 西畑伸二 

★野良猫と遊び遅れる通学児 佐世保 鶴田竹一

★学校に行く楽しみをくれた友 大村 平松文明 

★久々の空気楽しい街歩き 時津 浦川好子 

★楽しいと施設で過ごす母が笑み 長崎 大枝翠峰 

★肩書は無くて楽しい趣味の会 大村 永益泰弘 

【選者吟】団欒の孫に出会いを尋ねられ 


◎新年度に入り長崎新聞も春の色に。
◎グループ作品(これより以下はページをあらためてまた投稿します)。
◎一面「きょうの一句」
◎「短歌(うた)ありて」
◎あわい欄
◎「短歌はいま」