3/25長崎新聞郷土文芸(2)グループ作品、他。

◎グループ作品、歌・句誌、より

(南島原句会)

★啓蟄亡娘の歳を数へたり 伊崎勇喜雄

★雛の日にフィアンセ連れて娘来る 江越智惠

★辞めしこと告げし薬屋春の雷 松浦セツ子

★幼子の五秒の足湯春浅し 川上久美子

★飼育員になるのが夢の吾子卒園 森野章子

(酔龍句会)

★風呂敷をひとつ抱へて杜氏帰る 中村龍徳

★つちふるや南画めきたる港町 高谷忠昭

★茎立の目立ちて母のゐない畑 植村百江

(酔龍句会)

春夕焼寄り道する子見守りぬ 松尾 綾

★堰を跳ねまた堰を跳ね上り鮎 久保山洋一

(佐世保暖流俳句会)

★ダムとなる話迷走告天子 高永久子

★春の虹子と手を繋ぐ眼鏡橋 森 圭子

★なれそめの珊瑚の指輪春の夢 石丸暁美

★門前の町のにぎはふ植木市 中野キミ子

★椅子に座し百歳体操山笑ふ 安岡勝子

★春風を抱きて姉に逢ひに行く 小川幸子

★一万歩の散歩の褒美ホットレモン 片岡忠彦

★梅が香や日向に臥する御神牛 相川正敏

(太白1月号)

★入り海に道あるごとく鳥渡る 福島満子

(杏長崎1月号)

★おくんちや吾踊りをる古写

真 吉田朋子

★家系図にひ孫加はり小春かな 鬼塚洋子

(湾1月号)

★落葉混み風の混み合ふ吹き溜まり 籏先四十三

★鴨来る昨日とちがふ湖の風 田原より子

(湾1月号)

★山峡の星きららかに冬に入る 城臺文江

(万象1月号)

★黒猫の影引き摺りて月の庭 山下敦子

(杉1月号) 

★鷹渡る沖紺碧の大瀬崎 田中俊廣

★錦秋や長崎刺繍拝見す 小柳 萌美

★本堂に寄席の出囃子秋うらら 三根靖絵


◎短歌(うた)ありて

★解体を終えて祖父母が居た土地は百年ぶりの春を吸いこむ  栗田 岳

 祖父母はすでに亡くなっているのであろうか。思い出の詰まった古い家が解体された。もちろん寂しさはあるが、昔のならわしから解放された安堵感もある。一方、土は暗くじめじめした床下にあって、人の泣き笑いを聞いてきた。それが、100年ぶりに空を見たのだ。うららかな日差しに風がわたり、鳥の歌が聞こえる。たまには空からのシャワーが心地よい。やがて草も生い茂るだろう。歌を詠む楽しみと少しの苦しみを味わいながら生きる日に、若者の生命みなぎる歌に出合えてうれしい。第17回全日本学生・ジュニア短歌大会文 部科学大臣賞受賞作。 (あすなろ・宮下盛行)

★後ろより誰か来て背にやはらかき掌を置くやうな春となりゐつ  稲葉京子

 読者のみなさまはどのような春をお迎えでしょうか。この歌には作者のとらえた春の訪れがあります。まるで春が人のように、ほらやって来たよとささやき、そっと手のひらを背に置いて知らせるようなソフトタッチの優しい春の訪れです。さりげなく、なにげなく、ごく自然に心も体も温かく包み込むような春の訪れを感じさせてくれます。いや、待てよ。歌の4句までの表現は特定の愛する人を思い浮かべて、優しく柔らかい手のひらを背や肩に感じているのかもしれない。これは深読みしすぎでしょうか。読者それぞれの味わい方でいいですね。歌集「宴」より。(心の花・井上俊英)ですね。


◎あわい欄

 ※あわい欄の内容は後日、読みやすいようにしてまた投稿致します。

◎一面「きょうの一句」(一週間分)