2/12長崎新聞「郷土文芸」

◎俳壇 前川弘明選

★白梅や少女に還る母の里 長崎 塩田ひさを

★大寒の朝空を蹴る少女かな 南島原 松永文則

★跫音無き影の速さよ雪女郎 長崎 浦田茂孝 

★一枚をめくれば虚子句初暦 島原 福本かつ子

★冬の雷ジャンヌダルクの声がする 長崎 入口弘德

★心音の伝わるように氷柱落つ 長崎 入口靖子

★正論を吐かず語らず山笑ふ 長崎 三宅三智夫

★七色に輝く氷柱野の地蔵 佐世保 小山雅義

★不動尊天地を睨む追儺かな 佐世保 相川正敏

★大寒やこきこきこきと膝笑ふ 長与 三河祥子

★友見舞ふ廊下の長さ冴え返る 長崎 島崎日曻

★朝陽浴び煌めく金波鳥渡る 諫早 西宮三枝子

★いつになき夫の饒舌探梅行 長崎 森田のぞみ

★しずけさや無住の廬の梅開く 長崎 立木由比浪

★初雪や寄り添ふ肩へ街灯り 佐世保 松山茂則

★部屋ごとに違ふ寒さの遊びをり 南島原 末吉貴浩

★神の池亀が顔だす梅の花 長崎 江里口水子

★乾杯の声爆ぜ牡蠣の焼き上がる 諫早 中島こゆき

【選者吟】梅咲けり兜太想えば海鳴りす


◎歌壇 寺井順一選

★ぬばたまの夜の静けさ引き裂きて果てなく続く地震速報 諫早 野崎治行

★口きけばするどき瞳返したるき子は今父のまなざし 島原 星野裕美子

★日暮れ時ポツリポツリとともる灯や温もりの増すわが街の 長崎 工藤洋六

★弟を抱きて立ち居るガザの子の眼が訴える何もせぬのか 佐世保 吉田治正

★脱がされて裸のままのマネキンのつましさ際立つショーウインドウに 長崎 志方雅一 

★寝たきりの吾子が鼻歌口ずさむ開かずの扉開きたる思い 松浦 小林壽子

★島の子が誇りを胸に駆け抜ける男子駅伝一区の区間新 長与 清田俊二

★生前の母に刻みし雑煮餅「ゆっくり噛んで」と言い添えた頃 諫早 馬渡壽人

★いく筋の引き込み線の基地内に路面電車はからだを休める 長崎 垣野幸一

★早朝に真鯛を狙い沖に出る今度こそはと活き海老持って 大村 平松文明


◎柳壇 井上万歩選 題「支援」

★返したいあの日の支援倍にして 佐世保 萩山義人

★画像見て他人事でない支援する 大村 山岸洋美

★大谷さんドカッと能登へ支援金 諫早 山西節夫

 (評より)実に1億5千万円ほどとか。

★能登地震海外からも支援の手 長崎 本多政子 

★被災地の支援を阻む雪余震 雲仙 山口顕治 

★臓器移植手術支援へ積む募金 長崎 岡 智英子 

★孤立した町へ届いた支援の手 長崎 松添春樹 

★園児らもお小遣い貯め支援する 長崎 丸田和男 

★被災地へ風呂ありがたい自衛隊 長崎 三瀬則子

★被災地へ私も出来る募金箱 南島原 森下政子

★支援待つ飢餓に苦しむ国多し 長崎 穐山佳代子 

★八十八ヶ所遍路支えるお接待 五島 吉田耕一

★微力でも支援物資に心込め 大村 岩本ウメノ 

★プーチンは支援疲れを待っている 大村 福谷健吉

★被災地へ心寄せあうボランティア 長崎 森 昇

【選者吟】もしも身内ならばと思う支援金


◎ジュニア俳壇(佐世保) 江良修選

★大晦日家族だんらん温まる 佐世保 吉井中2 北浦結依

大晦日家族みんなで大掃除 吉井中2 島田萌衣


◎ジュニア歌壇(佐世保) 杉山幸子選

★たのしみは登校中に友達と今何分だ?行き急ぐとき 佐世保・東明中2 黒田亜莉

★冬の空無数の星は過去の夢叶えられない現実の空 崎辺なか2 手島瑠美穂

★起きて最初に感じる肌寒さ季節のめぐりが早く感じる 崎辺中1 小田愛佳

★かっこよくみせたいあまり強くなる命令形で愛を伝える東明中3 松尾紗季

★スパゲティ最後の一本取れないな君に見られて焦ってしまう 東明中3 平山翔大

★がんばって僕は背中を押すだけだ自分の気持ちをちゃんと伝えて 東明中3 富田虎文 

★4月から時間が経つの早すぎる2年生もあと三ヶ月 東明中2 中原由璃子

★授業中大きくなった話し声先生の声廊下に響く 東明中1 廣田悠次

★たのしみは砂場走ってジャンプして大海原に吸い込まれるとき 東明中1 廣瀬寛太

★一年間色んな行事あったけどいつもの日々がやっぱり楽しい 東明中1 西山姫花


◎「短歌(うた)ありて」


「猫の日」ってそんなにネコが可愛いいの関係ないけどわたしはカネコ 金子哲也

 〜2月22日は猫の日だそうだ。(中略)掲歌を読んだ時思わず笑いがこみ上げてきた。作者の機知とユーモアには脱帽する。歌には叙景、叙事、叙情歌などいろいろあるが、このような風刺的、川柳的な歌もまた楽しく、人の心をおおいになごませてくれるものである。作者の歌集「瑞雲」にはこの他にもいろいろユーモアに富んだ歌が散見される。一例をあげてみよう。「「末期」より少しはましかその呼び名われも今日から「後期」高齢者」。(コスモス・安田博行)

★老不気味 わがははそはが人間(ひと)以下のえたいの知れぬものとなりゆく 斎藤 史

 〜この世に在るものは、当然老いてゆく。その過程には、おのずと個人差があるようだが、歌人の母上は、「人間以下のえたいの知れぬもの」という比喩があるように、痛ましい姿になられたという。発表 当時、母上を詠んで、なぜこんなにも残酷な比喩なのかと、歌人の非情を言う方もいたと聞く。しかし、母上はもう以前の母上ではなかったのだ。恐ら く娘を見ても無表情、「おかあさん」と呼んでも応えない。あまりの変わりように、歌人は「えたいの知れぬ」と詠むしかなかったのだろう。そしてそれは、長い哀しみの始まりに過ぎなかったのだ。歌集 「渉りかゆかむ」より。(やまなみ・長島洋子)


◎歌集紹介「少女の言葉」(中村清美)

内容は後日、わかりやすいように活字にしてまた投稿致します。

◎俳壇・歌壇ページの次のページにジュニア部門の年間賞が発表されていました。こちらも後日わかりやすいようにしてまた投稿します。
◎一面「きょうの一句」
「きょうの一句」は、次のページに一週間分をまとめました。