2/4朝日俳壇・歌壇。「放棄田に春の七草摘みにけり(小谷一夫)」他。

◎小林貴子選

★新日記こころの天気加へけり(茨城県阿見町)鬼形のふゆき

★祈り励まし助け合い冬の能登(埼玉県長瀞町)坂上ふみを

★八代亜紀彼岸の春へ舟を漕ぐ(千葉市)丸茂和志

★着水の白鳥こともなげの顔(枚方市)阪本美知子


◎長谷川櫂選

★春の水蛇篭に転居源五郎(河内長野市)西森正治

 【評】蛇篭まで水が増した。源五郎も喜々と。

★寒月や闇に一本滑走路(静岡市)松村史基

★冬麗やリュックに揺るる水の音(ドイツ)ハルツォーク洋子 ☆三才の手があたたかい冬の道(川崎市)かとうゆうき 

 ※高山れおな共選。作者は10歳。

★水替へてとろりと沈づむ寒の餅(名張市)稲住青陽

★真民の詩集と出会ふ冬籠(高槻市)若林眞一郎

 【評より】真心の詩人、坂村真民。


◎大串章選

★蕉翁の影を幻視の枯野かな(横浜市)渡辺萩風

★水の色氷の色になりにけり(相模原市)井上裕実

★青空に何も隠さぬ枯木立(我孫子市)森住昌弘

★寒鯉のいのち重たく浮いて来ず(東京都足立区)望月清彦

★春めくや始発電車の老二人(相模原市)はやし 央

★放棄田に春の七草摘みにけり(大村市)小谷一夫


◎高山れおな選

★元朝の蜘蛛ひたすらに上昇す(甲府市)中村 彰

★刃物屋の棚に折鶴年新た(岐阜市)三好政子

★種鯉を抱いて移せり春の水(河内長野市)西森正治

★極寒の夜の長き事如何ばかり(高知市)和田和子

◎永田和宏選

★地震きて元日能登のすさまじさ逃げて逃げてのアナウンスの声(大牟田市)平野 實

★おろおろと椿の幹につかまりておさまるを待つこの大地震に(新潟市)太田千鶴子

 【評】新潟の太田さんは、椿に掴まって必死に耐えた。能登地方の地震と言うことで、本欄のかつての常連山下すてさんを想う歌も多くあった。

☆輪島のひと山下すての歌にある震災前のしずかな暮らし(三鷹市)大谷トミ子 

 ※高野公彦共選。「山下すてさんは、かつて朝日歌壇で活躍し、あまたの秀歌を残した輪島在住の人」(高野公彦さん)

★舳倉島どうなんだ粟島・飛島は  津波のしかかる冬の小島は(東村山市)さいとうすみこ

★時を経るごとに死者数増えてゆくニュース悲しき正月三日(五所川原市)戸沢大二郎

★ノックして部屋に入ってくるまでのドアの向こうの吾子の逡巡(奈良市)山添聖子

★賞味期限切れし身なりと我が言えば古酒の色気と言いし人あり(秩父市)畠山時子

★俺と結婚してからどんどん綺麗になつていつたとみんな言つてる 秩父市)浅賀信太郎


◎馬場あき子選

★能登地震に募金しにゆく福島の復興途上の浪江町の吾は(福島県)守岡和之 

★図書室でいつも絵本を読んでいた子が箱根路の一区走りいる(埼玉県)中里史子 

☆おにぎりに静かにしみ込む珠洲の塩鈍色の海の味をかみしむ(枚方市)唐崎安子

 ※高野公彦共選。

★学童の冬のガラスにほんのりふたつ母を待つ子の手のひらの跡(山口県)庄田順子 

★灯のつかぬ工場残る枯野なり倒産家族いかになりけむ(鹿嶋市)加津牟根夫


◎佐佐木幸綱選

★元日の能登には希な青空に地震に傾く納屋を見てをり(羽咋市)北野みや子

★長き列の後ろに並び電柱の傾く広場で水を待ってる(高岡市)梶 正明

☆新雪の積もった朝の公園に木と木を繋ぐリスの足跡(江別市)長橋 敦 

 ※高野公彦共選。

★電子機器ふえて火のなきキッチンの元朝に祀るかまど三神(藤枝市)永野紀子


◎高野公彦選

★七草の汁(つゆ)盛る椀は輪島塗り想い出の朝市地震(なえ)焼き尽くす(松本市)須貝大二

★今日もまた夜空に響くヘリの音能登への支援物資の急ぐ(福井市)野原つむぎ

★震災を経験した身は北陸の寒に祈願す一陽来復(宮城県)武田 悟

★二秒間迷子になった ステイから戻った母に「誰?」と問われて(鎌倉市)半場保子

◎うたをよむ「雪と氷のうた」北山あさひ

◎「うたをよむ」雪と氷のうた 北山あさひ
「うたをよむ」は後日、読みやすいように活字にしてまた投稿したいと思います。