1/29長崎新聞「郷土文芸」(1) 俳壇・歌壇・柳壇。

◎俳壇 吉岡乱水選

★七種(ななくさ)や先の割れたる爪を切る 長崎 伊藤ひとみ

 (評)七草爪は邪気払いで爪を切る行事。年末新年と働きづめで荒れた爪と苦労した身をいとしむ。

★セーター脱ぐ我の分身置くやうに 長崎 宮崎包子 

★箍締むる祖母の遺せし茎の桶 佐世保 相川正敏 

 ※「茎の桶」=茎漬の漬物の桶。冬の季語。

★恙無く生きて一人の春仕度 西海 原田 覺

★被災地の能登は降り積む雪ふぶき 長崎 馬渡正代 

★稜線の肩組むごとく山眠る 長崎 森 昇

★舞ひ上る龍の一文字吉書揚 島原 柴田ちぐさ 

 ※「吉書揚」=左義長(どんと焼)の別称。書初を左義長で燃すことを吉書揚と言い、燃えながら高く舞い上がると書道の手が上がるなどという俗信がある。

老いてこそ小さき夢あり竜の玉 長崎 吉田志津子 

★列島をふるはす地震(なゐ)の初旦 雲仙 草野悠紀子

★跳ね鰤につく予約札年の市 平戸 本川 誠

★凧揚の遥か彼方のガザの子よ 佐世保 森 誠

★被災地に非情の雪が降り積もる 長与 清田俊二 

★一斉放水まといも舞ひし出初式 長崎 成瀬至楽

★四世代揃ふ幸せ明の春 島原 佐藤美穂子

★寒椿胸に挿し喜寿祝はるる 島原 荒木アヤ子

★たつぷりの柚子湯に浸り寿(いのちなが) 諫早 篠崎清明

★元日の日本揺るがす大地震 諫早 中島こゆき

★初雪や肩やはらかくたたかれし 五島 田中裕子

★若き日の恋の話や寒の通夜 諫早 篠崎ひでこ

★冬の星牛舎の上に煌々と 雲仙 西田豊子

★己の名忘れし母へ節料理 佐世保 小山雅義

★鮮魚みな競り終りたる寒さかな 時津 松園正雄

★篠笛の響く社や初御空 諫早 安浪加余子

★毬のごとふくら雀の弾みけり 西海 有川絹江

★院号は無用と遺す藪柑子 長崎 立木由比浪

【選者吟】虎落笛惨禍の能登のすすり泣き


◎歌壇 馬場昭徳選

★年越しの支度を終へて下戸二人差しつ差されつ一合の酒 松浦 森 美和子

★元朝を自宅で迎える嬉しさよ靴紐しかと結び直して 長崎 山本クニヨ

★新年に夫にパジャマをプレゼント今年は米寿健やかなれと 川棚 釣本孝子 

★玄関のセンサーライトぱっと点き帰省の吾子の到着告げる 諫早 野崎治行

★駅伝のアンカー託されし青年に画面ごしなるエールを送る 五島 都々木邦子

★巡礼の旅ではなくて未知というまるで氷のうえを行く人 長崎 志方雅一

★孫帰り穏やかな日々戻り来ぬさあ新しき年の始まり 長与 清田俊二 

★買いすぎて重い荷物にハンドルがぐらつきながらこぐ潮風の道 西海 深川好美 

★初春の地震が崩せし家に残る人の命に雪ぞ降りつむ 長崎 池辺文子

★広告の欄を広げて空想の旅を楽しむ新聞紙上で 長崎 松尾洋子


◎柳壇 瀬戸波紋選 題「姿勢」

★繁栄の老舗忘れぬ低姿勢 長崎 西畑伸二 

★背を伸ばし正しい姿勢老い見せず長崎 吉田次郎 

★化粧より姿勢が良いと若く見え 長崎 川添和子

★街中の鏡に老いの背を伸ばす 諫早 平松 茂 

★腹式呼吸姿勢正して唄歌う 長崎 森本朝日郎 

★先ず姿勢から改める書の基本 長崎 森 昇

★避難場所座ったままで夜を明かす 時津 浦馬場峯子 長 崎 ★店頭のガラスに姿勢確かめる 佐世保 山本絹代


◎一面「きょうの一句」

 ※「きょうの一句」は一週間分をまとめてまた投稿します。

◎以下の「グループ作品」他は、ページをあらためてまた投稿いたします。