広渡敬雄とゆく全国・俳枕の旅【第37回】龍安寺と高野素十 セクト・ポクリット2022/2/18より。

  (龍安寺)

   宝徳2(1450)年、足利管領の細川勝元が徳大寺家別荘を譲り受け建立した臨済宗妙心寺派の禅寺で、山門を入ると夏は睡蓮で名高い京都三大古池のひとつ「鏡容池」が広がる。明応8(1499)年建立の本堂を兼ねていた方丈(焼失し、その後西源院の方丈を移築)の前庭は、相阿弥作と伝わる枯山水の代表的庭園として知られる。油土塀に囲まれた細長い庭一面に白砂を敷き詰め、大小十五個の石を配し「虎の子渡しの庭」とも呼ばれ、見る者に様々な創造的想起を促す意味では前衛的芸術であり、「古都京都の文化財」の一つとして、世界文化遺産である。

方丈の大庇より春の蝶  高野素十 

    〜「ホトトギス」昭和2年9月号初出(第八席)、素十の代表句として知られ、第一句集『初鴉』に収録されている。

「作者の深い瞑想を経た写生句で『春』の一字は細心にして大胆」(虚子)

「『春の』の措辞の調べを百誦して独自の感動を受け取ればよかろう」(山本健吉)

「大庇からこぼれるように躍り出た蝶は、一白の眩しい春のいのちだ」(横澤放川)

「何と美しい言葉の流れだろう。それは、詩というより音楽に近い」(小林恭二)

「暗から明へ、大から小へ、静から動へ、無から有へ、かすかだが、《生の飛躍》を感じさせる」(関根千方)

この庭の遅日の石のいつまでも  高浜虚子

★此石に秋の光陰矢のごとし  川端茅舎  

寒庭に在る石更に省くべし  山口誓子

石庭の石のひとつをめぐる雪  落合水尾

睦みては拒み忘春の石十五  能村登四郎

高野素十】は、明治26(1893)年、茨城県北相馬郡山王村(現取手市藤代町)の農家に生まれ、本名輿巳(よしみ)。新潟県長岡市の叔父の家から長岡中学に通い、旧制一高を経て東京帝大医学部に入学、法医学、血清学を専攻、同教室の水原秋櫻子の勧めで、大学卒業後に俳句を始める。

 大正12(1923)年、30歳で、虚子に師事、ちなみに俳号は、「素質十分」との意味で虚子が与えた。虚子の唱導する客観写生俳句を忠実に実践し、同15年に「ホトトギス」初巻頭後、昭和2~4年には年3回の巻頭で頭角を現わし、秋櫻子、青畝、誓子とともに「四S」と評され、即物的な「客観写生俳句」の旗手となった。

    ドイツ留学後新潟医科大学の教授となり、学長を最後に退官し、奈良医科大学に転じた。54歳の昭和22(1947)年、「磁石が鉄を吸ふ如く、自然は素十君の胸に飛び込んでくる。文字の無駄がなく、筆意は確かである。句に光があるが、これは人としての光であろう」との虚子絶賛の序文の第一句集『初鴉』を上梓した。同32(1957)年、「写生は志向であり、実践である」を旨に、「」を創刊し主宰、倉田紘文(「蕗」主宰)等を育てつつ、句集『雪片』『野花集』『素十全集』『素十全集別巻』を上梓した。同51(1976)年10月4日逝去、享年83歳。墓は千葉県君津市鹿野山神野寺にあり、「芹」は11月で終刊。

「素十の確かな目は、自然の一点を凝視する。見て見て見抜く眼の忍耐を持っている。が、自然の限られた一点は時にはトリヴィアリズムに堕ち、『草の芽俳句』と言われることもある。素十俳句には、『取り合わせ』による発想はなく、確かな目の働きには、自然の背後の生活的な翳は全く遮断されている。生活と芸術は全然二元的であり、その点芭蕉のような境涯俳人とは、反対の極に立つている。とまれ、素十の凝視による単純化の至芸は、抒情を拒否しながらも抒情を獲得しているとも言える」(山本健吉)

「素十俳句の底に流れているのは、実は『生のかなしみ』、そのかなしみに注ぐ慈愛の眼差しが素十の人間性を切に伝える」(倉田紘文)

「俳句独自のいとなみ自体を重視した点で最も俳人格的な俳人である」(宗田安正)

「素十は俳句という表現型式の本質、限界をもっとも正確に理解し、『言葉』によって生まれた風景を『写生』であるかのように作る。言わば『究極の写生』を実践した数少ない俳人」(山本左門)

「素十の俳句は近代的な意味でのリアリズムではなく、日本語の象徴機能を最大限活用したもので、ホトトギス俳句のたどり着いた頂点の一つ」(四ッ谷龍)

「青畝は天才、素十はいぶし銀」(恩田侑布子)

「素十の原風景は、筑波山山麓の空っ風のなかに青む麦畑であろう。奇しくも「資質」に恵まれ、幸少なき異父姉、母を残し、家業を弟に譲つて学問の道に進んが、「客観写生俳句の旗手」としての素十俳句の底に流れる「かなしみ」「慈愛」は、直弟子紘文の弁に深く頷かざるを得ない」(「青垣」19号より)

蟻地獄松風を聞くばかりなり

★まつすぐの道に出でけり秋の暮

★また一人遠くの芦を刈りはじむ

★鴨渡る明らかにまた明らかに(手賀沼)

甘草の芽のとびとびのひとならび

★翅わつててんたう虫の飛びいづる

★野に出れば人みなやさし桃の花

★ばらばらに飛んで向ふへ初鴉

★大榾をかへせば裏は一面火

★端居してたゞ居る父の恐ろしき

★麦を打つ頃あり母はなつかしき

★百姓の血筋の吾に麦青む

★四五枚の田の展けたる雪間かな

★春の月ありしところに梅雨の月

★空をゆく一とかたまりの花吹雪

★たんぽぽのサラダの話野の話

★片栗の一つの花の花盛り

★三人の斜めの顔や祭笛

★黒人の子の黒人や秋の風

★天の川西へ流れてとゞまらず

広渡敬雄さん】1951年福岡県生まれ。俳人協会幹事。句集『遠賀川』『ライカ』(ふらんす堂)『間取図』(角川書店)。『脚注名句シリーズⅡ・5能村登四郎集』(共著)。2012年、第58回角川俳句賞受賞。2017年、千葉県俳句大賞準賞。「沖」蒼芒集同人。俳人協会幹事。「塔の会」幹事。著書に『俳句で巡る日本の樹木50選』(本阿弥書店)。

セクト・ポクリット】2020年10月から本格スタートした、俳句を「ちょっと深く」知るためのポータルサイト。大黒柱の「ハイクノミカタ」は、読むだけで俳句が楽しくなる、7名の著名俳人による季節の一句+エッセイ、その他、連載やインタビュー記事、音声配信も続々。