12/18長崎新聞「郷土文芸」欄(4) 「俳句はいま  角川俳句賞作品(神野紗希)」

▼今年の角川俳句賞は野崎海芋の「小窓」50句に決まった。

 評価につながったのは季語の扱い。「俳句」11月号掲載の選考座談会では、 


★学食の半地下の窓辛夷の芽

★ パソコンをぱたりと閉ぢて日短


 などの季語への気持ちの乗せ方や、


★チューリップ活けて二夜や捩れ伸ぶ

★湯にはなちほぐすはららご湯の濁る

 ※「はららご」=イクラ、もしくはイクラの醤油漬け。


 と踏み込んで季語を詠む点などが注目された。


★苜蓿にたふれ泣きたし倒れざる

 ※「苜蓿」=うまごやし、もくしゅく。

★アクリルの涯ありて鮫回遊す


 の抑制された情感も、心に深く浸透する。


惜しくも受賞を逃した高梨章の「飛行船」


 「飛行船」は独自の視点がやわらかく結実しており、過去の受賞作に類似のない新しさを帯びていた。


★目のなかのみづのひかりや 鳥の恋

★気がつけばからだのそとに春の雨

★セルリアンブルーたちまち滝の記憶かな

 ※「セルリアンブルー」=わずかに緑がかった濃い空色


 と自他が溶け合う身体感覚、


★受粉して海へゆくバス夏の雲

★孤島のやうに耳のよいひと冬の星


 などの比喩がもたらすイメージのゆたかさなど、展開される世界に飽きない。


▼石田波郷新人賞は佐々木啄実の「着岸」20句に。


★楽譜まぶしくて枯野が匂ふなり

★クリスマス琥珀の虫は永久に飛び


 などの清潔な叙情や、


★しやぼんだま死後は鏡の無き世界

★桃啜る雲の中心あかるからむ


 といった感受性の深度が評価された。


△準賞となった田中耀


★母の日の宗教学者たちおはよう

★秋茄子のえれうてりあと輝けり

 ※「えれうてりあ」=Eleutheria。ギリシャ語が語源で、自由を意味する言葉。「自由」とは、他からの強制拘束支配などを受けないで、自らの意思や本性に従っていることをいう。

★おたまじゃくしのちからできょうもいってきます


▼角川「俳句」編集長賞とな った斎藤よひら


★わかめ戻そうよこの街覆うほど

★ブルーシートは街のかさぶた虎落笛


 など、ロ語中心の作品も光り、若手作品の質の高さ、表現や主題の幅広さが可視化された。


▼今春、兜太現代俳句新人賞を受賞した土井探花の句集「地球酔」(現代俳句協会)が刊行された。 


★雪道をスリッパでゆく恋でした

★ハンカチは畳める砂漠なのだらう 

★暗号化された滴り舐めてみろ


 暗喩的な飛躍。


★ふと虹のボタンを押した大統領

★どうでもよいひととけつこうよい花火

★子猫だが猊下と呼ばざるを得ない


 言葉の遊び心を大胆に打ち出し、痛烈なアイロニーを潜 ませる。


 新人賞が見いだす作家の多様性。昨今の受賞作には、うずうずと俳句の未来がひしめく。(神野紗希)