『俳句年鑑』を読む(31) 辻桃子さん


「年代別 70代女性 団塊の世代の下で」(筆者 : 井上康明さん)より。

辻桃子 (昭和20年2月4日生/童子) ▪️臥待月(ふせまち)の娘の琴は立てしまま

▪️秋風やみづほ書斎にされかうべ

▪️一日あひニたたびあはず冬の虹

▪️大空に飛白(かすり)なしたる小鳥かな

臥待月の句には「如月真菜の琴」、秋風の句には「九月十一日新潟大学医学部脳外科教授室」の前書き。脳外科医だった俳人中田みづほの書斎。〈冬の虹〉の句、高浜虚子 の小説「虹」、虚子の〈虹たちて忽ち君の在る如し〉を思わせ味わい深い。〈大空に〉の作、秋の季節感を大きく把握。虚子ゆかりの物語に立脚し季節に遥けさがある。(井上康明さん)


◎「諸家自選五句」では、

▪️初鳥や大津の宮はこのあたり

▪️点々と爺の頭や出湯の春

▪️突風やいつせいに花たちさわぎ

▪️夜濯の絞り切れざるものひとつ

▪️納経にはなびら散つて鹿の声


◎「童子

主宰:辻桃子 副主宰:安部元気・如月真菜 編集長:佐藤明彦。東京都国立市。月刊。650部発行。9600円。昭和62年9月創刊。「俳句って、たのしい」がモットー。作句信条は、 微底写生で写生を超える。平成30年で創刊31周年。

▪️一月や凍てたる城の長廊下 辻 桃子

▪️黄緑をこぼしたやうや蕗の薹 阿部元気

▪️静かなり涅槃のころの鹿なれば 如月真菜

▪️露けしや楽の音合はすざわめきも 佐藤明彦

▪️寒紅や老いても無頼通しをり 篠原喜々

▪️魚目氏と二人残され冬座敷 田代早苗

▪️これも縁雛見てゆけ汁粉食へ 小川春休