先日18÷0という計算式が話題になっていて、私も投稿しました。

18÷0の答えは?

投稿後に更に話題になって、アクセス数も伸びたのですが、これは算数を根本的に考える良いきっかけになるのではと期待しています。

 

冒頭の計算式では、テストとしての正答は0になるのですが、実際は計算のしようがありません。

電卓を叩いても、エラーとなります。

 

割り算は四則演算の中でも一番難しく感じる人が多いでしょう。

それでも、よく例えに出てくるピザを分けるといったイメージを持てば、0で割ることはできないと分かると思います。

テストで18÷0が出た時はどうするかと聞かれると、処世術的に0と回答するのが正しいのかもしれません(それ以前にテストに出さないようにしてほしい)が、それとは別に根本的に考える癖をつけて欲しいなと思います。

 

原理原則が分かれば、割り算の苦手意識はなくなってくるのではないでしょうか。

割り算で難しいと言われる分野の1つが、分数の割り算です。

分数の割り算は「分母と分子をひっくり返して掛け算をする」という「やり方」は覚えても、何でそんな事をやるのかという事を体系的に理解できていません。

分数自体が既に割り算になっている事や、掛け算と割り算の関係性に対する納得感が弱いので、自分が出した答えに自信が持てないのです。

 

掛け算と割り算はセットだと考えて、例えば10÷2=5という計算式であれば、2×5=10という検算ができます。

(18÷0は、これが成り立たないという点も、成立しないと言える視点の1つになっています)

このように考えると、分母と分子をひっくり返す必要性や意味合いも分かってくると思います。

 

ピザの例えでも、4分の1に切ったピザを更に3等分すると、12分の1になることが分かるでしょう。

割り算は色々な要素が含まれていて、面白い分野だと思うので、是非この機会にじっくり考えてみてほしいなと思います。

苦手が得意に変わると最高ですね。

 

お部屋探しは川の手不動産

https://www.kawanote.co.jp