(その2)6/12【金】川又三智彦の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事故,ワ... | 経済日記

経済日記

経済ブログ

 事務次官は「国際通貨システムに大幅な変更を加えることは不可能だが、第1段階として、主要な準備通貨を持つ国の財政・貿易赤字を抑制するメカニズムを見出すことは可能だ」とし、米国に暗に言及した。
最終更新:6月11日14時8分

Yahoo!ニュース関連記事
中国は米国債購入を継続する必要がある─NSSF理事長=金融時報(ロイター) 6月11日14時 8分
中国は米国債購入を継続する必要─NSSF理事長=金融時報[photo](ロイター) 6月11日11時29分
この記事に関連するニュース一覧を見る(2件)


★★★日経平均1万円台回復の意味とマネーシフト
6月11日13時46分配信 サーチナ

 投資の最大の目的はなんですか?こう聞かれた時、皆様は何と答えるでしょうか。多くの投資家は「値幅取り」を目的としてることを答えると思いますが、意外にも、実際の投資行動となると、投資最大の目的である値幅取りを忘れ、日経平均や個別銘柄の天井/底値当てが目的になっている方を多く見かけます。

 日経平均は昨年10月以来8ヶ月ぶりに1万円台へ回復しました。さて、ここで間違ってはならないのは、先ほども掲載したように、ここが天井か、まだ通過点なのかが最重要ではなく、日経1万円台回復により、どのようなマネーの流れが起こるのか、それに基づいて値幅取りを狙う的がどこになるかにこそ注目しなければならないでしょう。

 今年3月安値から本日まで、日経平均は約3000円台もの大幅上昇を見せてきました。ブルーチップ銘柄の多くも数十%の値上がりと、まさに相場セオリーの大型株先行の戻り相場であったと言え、その根本にはPBR1倍割れの割安水準であったことや、トヨタ <7203> のように「潰れない」ことを前提とした銘柄にマネーが流れたといえます。

 次に起こる可能性が高いマネーシフトは、大型主導から中型・小型へ、「潰れない」前提の銘柄から「潰れるかもしれない」と言われてきた中型や小型の銘柄、もしくは新興市場といったセクターへマネーがシフトされてくるのではないかと分析しております。破綻懸念の強かったアイフル <8515> 、破綻懸念から再生銘柄へと移り変わっているエルピーダ <6665> やパイオニア <6773> のような銘柄、新興ではヤフー <4689> 、サイバーエージェント <4751> など新興主力株に注目しております(情報提供:株式会社アイリンクインベストメント)

【関連記事・情報】
・ マネーシフトを狙え - アイリンクインベストメント
・ 中国本位制の相場 (2009/06/08)
・ トヨタ株はトヨタ株に聞け (2009/06/05)
・ 天井感のない相場 (2009/06/04)
・ マザーズ指数、設定以来の上昇記録なるか (2009/06/04) 最終更新:6月11日13時46分


★★★5月末東京オフィスビル空室率は6.96%に上昇=三鬼商事
6月11日12時58分配信 ロイター


拡大写真
 6月11日、民間の貸ビル仲介業者・三鬼商事は、東京都心の最新オフィスビル市況を発表。空室率は6.96%(前月6.79%)となり、16カ月連続で上昇した。写真は東京都心の様子。4月撮影(2009年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
 [東京 11日 ロイター] 民間の貸ビル仲介業者・三鬼商事は11日、東京都心の最新オフィスビル市況を発表した。東京ビジネス地区(千代田、中央、港、新宿、渋谷の5区)の5月末の大型オフィスビル(1フロア330平方メートル以上)空室率は6.96%(前月6.79%)となり、16カ月連続で上昇した。
 ただ大企業や中堅企業の大型解約の動きが落ち着いたことから上昇幅はこれまでより縮小している。
 5月は大型ビル4棟が完成し、うち3棟が募集面積を残して竣工したため、大型新築ビルの空室率は小幅上昇した。既存ビルでもオフィス縮小の動きが続いたが、2─4月に比べると募集面積の増加傾向が弱まり、空室率は前月から小幅上昇にとどまった。
 平均賃料をみると、5月末時点で1坪あたり2万0660円で、前年同月比2166円下落。前月からも305円下落した。都心ではテナント誘致競争に厳しさが増しているため、募集賃料を見直す動きが広がっている。
最終更新:6月11日12時58分

Yahoo!ニュース関連記事
空室率、16カ月連続上昇=都心オフィスビル--5月調査(時事通信) 6月11日17時 0分
東京都心5区の大型ビル平均空室率、6.96%に上昇 三鬼商事(住宅新報) 6月11日16時59分
5月末東京オフィスビル空室率は6.96%に上昇=三鬼商事[photo](ロイター) 6月11日12時58分
この記事に関連するニュース一覧を見る(3件)


★★★11日株式市場前引け=日経平均は8カ月ぶりに、一時1万円台に乗せる
6月11日11時40分配信 サーチナ


拡大写真
11日(木)の東京株式市場、日経平均株価の前引けは、29円52銭安の9961円97銭と反落。一時30円74銭高の1万0022円23銭まで上昇し、昨年10月以来、約8ヵ月ぶりに1万円台に乗せる場面もあった。東証1部業種別株価指数では、鉄鋼、精密機械、その他金融業など10業種が上昇。保険業、海運業、パルプ・紙など23業種が下落している。東証1部市場の値上がり数は671銘柄。値下がり数は867銘柄。変わらずは157銘柄。
 11日(木)の東京株式市場、日経平均株価の前引けは、29円52銭安の9961円97銭と小反落。一時30円74銭高の1万0022円23銭まで上昇し、昨年10月以来、約8ヵ月ぶりに1万円台に乗せる場面もあった。10日の米国株式市場は続落し、ダウ工業株30種平均は、前日終値比24ドル04セント安の8739ドル02セントで終えた。上値の重さが意識され、利益確定売りが続いた。外国為替相場は1ドル=98円台前半で推移している。東証1部業種別株価指数では、鉄鋼、精密機械、その他金融業など10業種が上昇。保険業、海運業、パルプ・紙など23業種が下落している。東証1部市場の値上がり数は671銘柄。値下がり数は867銘柄。変わらずは157銘柄。

 個別では、ケネディクス <4321> とリサ・パートナーズ <8924> は日興シティグループ証券の目標株価引き上げが買われ、一時ストップ高タッチ。オリンパス <7733> はドイツ証券の目標株価引き上げが材料となり、年初来高値を更新した。東芝 <6502> は野村証券のレーティング引き上げで続伸している。新日本製鐵 <5401> は鉄鋼各社の減産緩和報道、鉄鉱石価格の値下げなどによる鉄鋼株買いに、モルガン・スタンレー証券のレーティング引き上げで年初来高値更新。鉄鋼株ではジェイ エフ イー ホールディングス <5411> 、東京製鐵 <5423> なども高い。

 一方、KDDI <9433> は三菱UFJ証券の目標株価引き下げが、引き続き嫌気され続落。また、海運業セクターは前日のにぎわいから一転、前引け時の東証1部業種別株価指数では値下がり率2位となっている。明治海運 <9115> 、乾汽船 <9113> 、第一中央汽船 <9132> などの下落が目立つ。同3位の紙パセクターも下落傾向が続いており、特種東海ホールディングス <3708> などが売られている。(情報提供:日本インタビュ新聞社 Media-IR)

【関連記事・情報】
・ 厳選話題株/注目銘柄株の株価診断=関連特集を随時掲載中! - 日本インタビュ新聞社:相場分析の株式投資情報ブログ
・ 特種東海HDはどんな銘柄なのか? - 財務、業績、テクニカルなどから特種東海HDをチェック。特種東海HDの類似銘柄なども。
・ 日経平均株価 - 多機能チャート。ここ6ヶ月の推移
・ 日清製粉グループ本社は「株主配分強化」観測報道も4日ぶり反落 (2009/06/11)
・ 「鉄鋼各社が一斉に減産緩和」報道で鉄鋼株が全面高!新日鉄は新高値 (2009/06/11) 最終更新:6月11日11時40分

Yahoo!ニュース関連記事
11日株式市場大引け=日経平均は小反落、1万円乗せ後は個別物色の色彩[photo](サーチナ) 6月11日15時46分
11日株式市場前引け=日経平均は8カ月ぶりに、一時1万円台に乗せる[photo](サーチナ) 6月11日11時40分
明日の相場展望:日経平均1万円迫る!=好材料

★★★住宅ローン破たんで競売 秋から年末に「急増」か
6月11日11時25分配信 J-CASTニュース

 住宅ローンの支払いが滞り、マイホームを競売にかけられる人が増えそうだ。2009年夏のボーナスが激減することもあって、ローン破綻「6月危機」説を唱えるマスコミも出てきた。だが、住宅ローン相談の現場からは「本当のピークは秋から年末」という声があがっている。

■滞納が始まって「競売」に至るまでは10か月から1年

 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が2008年度に競売にかけた住宅は1万6577件で、記録が残っている02年度以降で最多だ。これを受け、朝日新聞(6月3日)や夕刊フジ(6月4日)が、夏のボーナス払いで返済に行き詰まり、ローンの破綻につながる「6月危機」を報じている。

 だが、住宅金融支援機構の広報担当者はこの「6月危機」説を否定する。08年度の数字は額面通りには受け取れないというのだ。旧住宅金融公庫から住宅金融支援機構に改組したのが07年4月。住宅競売の件数は、支援機構が本格的に業務を開始した07年下半期が約9500件、08年上半期が約8500件、08年下半期が約8000件と、むしろ減少しているという。この09年上半期も、「今のところリーマンショックの影響はみられない」そうだ。

 返済方法の相談件数も、06年度が約1万5000件、07年度が約1万1000件、08年度が約8000件と、減少傾向。また、通常は滞納が始まると返済方法の変更相談、任意売却の相談というプロセスを経るため、「競売」という選択肢はあくまで「最終手段」。加えて通常、手続きや契約の関係で、滞納が始まって「競売」に至るまでは10か月から1年はかかるため、2008年秋からの経済危機の影響が出るには早いという。ただ「今年夏以降からは何が起きるか分からない」とも漏らしている。

■工場が集まっている北関東からの相談が多い

 不動産任意売却の相談を行っている「さくら法務事務所」の担当者は、「秋から年末にかけて」が「マイホーム競売」のピークでは、と懸念する。

  「債務者はローンが払えなくなると、ほとんどの人がキャッシングや消費者ローンなどで、半年ほど『持ちこたえよう』とする。リストラが表面化したのは年度末。秋以降、本当に競売に出すしかない人が多数出てくるのでは」

 現在、事務所への問い合わせは1日で30件以上も来ている。特に工場が集まっている北関東からの相談が多く、「製造業にかかわる人の状況は深刻」と話す。

 この住宅ローン「破綻」の原因は「経済危機」以外に、旧住宅金融公庫などが返済6年目や11年目に金利が上がる住宅ローンを扱っていた影響や、2000年代前半に銀行が「収入に対する返済額が40%でも貸す」という積極的な融資姿勢だったことも挙げられるという。これに、不動産価格の低下や収入減が加わった形だ。滞納が始まった債務者に対し、前出の担当者は、

  「多重債務にはまると、競売で売らざるをえなくなる。早めに支援機構や銀行などに相談し、返済方法の変更や、任意売却で競売を回避したほうが、次の生活が成立しやすい」

と呼びかけている。


■関連記事
長期金利上昇でも住宅ローン「下げ」の異常事態 : 2009/06/03
低金利にネットの口コミ効果  住信SBI銀行の住宅ローン絶好調 : 2009/02/17
&lt;i&gt;枝川二郎のマネーの虎&lt;/i&gt;&lt;br /&gt;ノン・リコース住宅ローンを認めよ! : 2008/03/17
住宅ローントラブルと必要知識 安心して家建てるには : 2009/05/29
今井諒や澤本幸秀らの影響? 「ギャル男」株が上昇中 : 2009/06/05 最終更新:6月11日18時15分


★★★日経平均1万円回復の意味と展望=犬丸正寛の相場の視点
6月11日10時36分配信 サーチナ


拡大写真
日経平均がさらに上値を追うか、といえばそう簡単ではない。足元の景気企業業績は依然、厳しい。この手応えが出るには、早くて9月中間決算以降だろう。株式市場の内部要因的にも、日本復活をテーマに自動車株から買い上げた相場は、金融仲介者である証券株の買われてきたことで一巡感がある。野球で言えば、「打順一巡」。これからは、日本の方向性、景気、企業業績等を見極める局面に入って行くだろう。当面、上値はあっても「6月フシ」の可能性は高い。
■100年に一度の大不況不安なくなり、日本の物つくりが見直されてきた

 日経平均がザラバ(場中)で11日(木)、9時35分に1万円台に乗せた。08年10月8日以来8ヶ月ぶり。『日経平均1万円乗せの意味と今後を展望』。

 1万円乗せの効果は大きい。(1)100年に一度の大不況に対する景気底割れ感の後退、(2)投資家心理の好転、(3)麻生政権へのプラス効果、などがある。

 振り返って、アメリカの金融パニックで日経平均は、08年10月28日に6694円のザラバ安値をつけた。よもや、下回ることはないと見られていた、03年の安値7603円を切ってしまった。言うまでもなく03年は日本版バブル崩壊。08年は自由主義のお手本としてきた同盟国アメリカのデリバティブ(金融派生商品)バブルの崩壊であった。同盟関係にヒビさえ入るのではないかと危惧されたが、持ちこたえている。賢明の景気対策で麻生政権も盛り返している。このことが、09年3月に日経平均が7021円まで下げたものの昨年10月安値を割り込まなかった背景としてあった。

■証券株が買われ買い一巡感、「6月高値」の公算も

 今度の日経平均1万円回復が一般庶民にどこまで効果があるかは分からない。多くの失業者が溢れている現状では、「株高」は無縁と映るだろう。しかし、マイナス材料ではない。投資家にとっては、言うまでもなく投資心理の改善に結びつく。特に、アメリカGMの経営破たん等により、日本のトヨタ自動車 <7203> 、ホンダ <7267> 、日産自動車 <7201> などがクローズされた。改めて、今後、日本の物つくりの優秀さが見直されてくることは大きな意味がある。方向性を見失いつつあった日本の先行きに、自信と明かりが灯ったといっても過言ではないだろう。

 これから、日経平均がさらに上値を追うか、といえばそう簡単ではない。足元の景気企業業績は依然、厳しい。この手応えが出るには、早くて9月中間決算以降だろう。株式市場の内部要因的にも、日本復活をテーマに自動車株から買い上げた相場は、金融仲介者である証券株の買われてきたことで一巡感がある。野球で言えば、「打順一巡」。これからは、日本の方向性、景気、企業業績等を見極める局面に入って行くだろう。当面、上値はあっても「6月フシ」の可能性は高い。(執筆者:犬丸正寛 株式評論家・日本インタビュ新聞社代表)

【関連記事・情報】
・ 個人投資家向け株式投資/IR企業情報を提供(日本インタビュ新聞社) - 厳選話題株/注目銘柄株の株価診断/特集掲載!
・ 日産自動車はどんな銘柄なのか? - 財務、業績、テクニカルなどから日産自動車をチェック。日産自動車の類似銘柄なども。
・ 日経平均株価 - 多機能チャート。ここ6ヶ月の推移
・ 相場は相場に聞け(自説にこだわらず耳を傾けよう)=犬丸正寛の相場格言 (2009/06/11)
・ 日足で診る三井物産:中期有望だが短期では吹き値売りも=犬丸正寛 (2009/06/10) 最終更新:6月11日10時36分


★★★<FRB>「米国経済さらなる悪化も」 地区連銀報告
6月11日10時23分配信 毎日新聞

 【ワシントン斉藤信宏】米連邦準備制度理事会(FRB)は10日、全米12地区の景気情勢を示す地区連銀報告を公表した。4月中旬から5月末までの米国経済について「引き続き弱く、さらなる悪化も見られる」と指摘。年内に景気が本格回復する兆候は確認できないと慎重な見通しを示した。ただ、5地区が「景気悪化に緩和の兆しが見られる」と景気の下げ止まりを、いくつかの地区が景気回復への期待感を表明した。

 報告によると、消費支出は軟調が続いており、製造業も大半の地区で低水準のまま推移。住宅販売は下げ止まりつつあるものの「低水準で安定している」。ほとんどの地区で金融機関は融資に消極的で、資金調達を必要とする企業にとって厳しい状況が続き、雇用情勢の悪化にも歯止めはかかっていない。米国内では「今年後半には景気は底打ちし、緩やかに反転するだろう」(ガイトナー財務長官)といった景気の先行きに対する楽観的な見方が増えているが、報告は米景気が「反転」には程遠い状況であるとの見方を維持した。

 報告は、FRBが23、24日に開く連邦公開市場委員会(FOMC)の基礎資料となる。

【関連ニュース】
米FRB:金融10社の資本増強計画を承認
米経済:今年後半には景気底打ち…FRB議長が見通し
FRB:GDPを下方修正…回復に時間必要 09年見通し
FRB議長:「2~3年で金融正常化を期待」
バーナンキFRB議長:「今年後半に景気底打ち」 最終更新:6月11日10時23分

Yahoo!ニュース関連記事
<FRB>「米国経済さらなる悪化も」 地区連銀報告(毎日新聞) 6月11日10時23分
全米5地区で景況改善も引き続き低迷 FRBベージュブック(産経新聞) 6月11日 9時34分
一部で落ち込み緩和=米景気、全体は悪化続く--連銀報告(時事通信) 6月11日 7時 7分
この記事に関連するニュース一覧を見る(5件)


★★★★米10年債入札、最高落札利回りが08年8月以来の高水準に
6月11日9時30分配信 ロイター

 [ワシントン 10日 ロイター] 米財務省が10日実施した190億ドルの10年債(リオープン)入札は、拡大する政府の債務負担をめぐる投資家の懸念の高まりを背景に、最高落札利回りが3.99%となり、2008年8月以来の高水準を記録した。

 ジェフリーズの首席債券テクニカル・ストラテジスト、ジョン・スピネロ氏は「入札はさえない結果だった。ネガティブな心理が幾分見られた」と指摘した。

 入札を受けて、10日の米国債市場は下落、指標10年債利回りは一時、8カ月ぶりに4%をつけた。

 10年債リオープンの最高落札利回りは、1カ月前に実施された過去最大規模の四半期定例入札の際の水準を0.80%ポイント上回った。

 最高落札利回りが高くなったことで、10年債入札の応札倍率は2.62倍と、2007年9月以来の高水準となった。

 外国中銀と機関投資家を含む間接入札者の落札比率は34.2%と、10年債リオープンでは5年ぶりの高水準となった。2004年6月の10年債リオープンの規模は100億ドルだった。

 アナリストは、10年債入札がまちまちな結果となったことで、11日に予定される110億ドル規模の30年債(リオープン)入札やその後の国債発行がさえない結果になる可能性があるとみている。
最終更新:6月11日9時30分


★★★志願者減少 私大3校が募集停止
6月11日8時18分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 入学志願者の減少で、学生募集を停止する私立の4年制大学が相次いでいる。10日までに三重県松阪市の三重中京大、兵庫県明石市の神戸ファッション造形大、同県尼崎市の聖トマス大が2010年度からの募集停止を決定。学生獲得競争の激化で、今後も地方の小規模校などで淘汰の動きが広がる可能性がある。

 4年制大が他校との合併以外で募集を停止するのは珍しい。戦後すぐを除けば広島県坂町の立志舘大が04年に閉学し、福岡市の東和大が07年度から募集停止した例しかなかった。

 新たに停止を決めた3校はいずれも学部が1つの単科大。三重中京大は、地元に大学がほしいという自治体の要望を受けて1982年に開校したが09年度の入学者は定員200人に対して155人。「少子化傾向に加えて都会の有名大に人気が集中し、志願者の回復は見込めない」(広報課)と判断した。

 神戸ファッション造形、聖トマス大はさらに苦戦しており入学者はそれぞれ35人(定員100人)、110人(同250人)。ただ、3校とも1年生が卒業する12年度までは少なくとも運営を継続する。日本私立学校振興・共済事業団の調査では、565校ある私立の4年制大で08年度の入学者が定員を割ったのは266校。うち29校では定員の半数未満にとどまっていた。

【関連記事】
・ 付属校へ 不況下の安定志向
・ 転機迎えた受験ビジネス 通じぬ「ブランド」
・ 私学助成削減で公立へ殺到? 大阪府、「高校選択」調査を計画
・ 露、クリーンな大学受験 目指しても…
・ 今ごろ入試ミス?追加合格もすでに他大学へ 最終更新:6月11日13時0分

Yahoo!ニュース関連記事
志願者減少 私大3校が募集停止(フジサンケイ ビジネスアイ) 6月11日 8時18分
大学淘汰じわり 私大3校が募集停止 厳しい地方小規模校[photo](産経新聞) 6月11日 7時56分
私大3校が募集停止=志願者減少、淘汰始まる(時事通信) 6月11日 2時36分
この記事に関連するニュース一覧を見る(4件)


★★★不況でひったくり増加
6月11日8時18分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 今年1~5月に全国で発生したひったくり事件は8631件で、前年同期比で14.2%増加したことが10日、警察庁のまとめで分かった。強盗も増加の兆しを見せており、景気悪化に伴う傾向とみて警戒を強めている。

 警察庁の吉村博人長官は「最近の治安情勢は統計上では改善傾向にあるが、ひったくりの増加が目立っている」と指摘し、景気の動向や雇用状況にも注意を払うよう指示している。

 全国の警察が認知したひったくりは2002年に約5万3000件と過去最悪を記録。その後は6年連続で減少し、昨年は約1万9000件だった。

【関連記事】
・ 暴力団に不況の影 「セレブ女性」紹介詐欺の裏
・ 不況反映? 万引犯が増加
・ 手っ取り早い…ひったくり急増 振り込め摘発強化も一因?
・ 退職者の社外秘情報の持ち出し深刻化
・ 「不景気でも頑張る運転手さんからお金は取れない」 タクシー強盗予備容疑で34歳の男逮捕 大阪 最終更新:6月11日12時42分


★★★携帯国内出荷 10カ月連続減
6月11日8時17分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 電子情報技術産業協会(JEITA)が10日に発表した携帯電話端末の国内出荷実績によると、4月の出荷台数(PHSを除く)は前年同月比39.9%減の188万3000台となり、10カ月連続で前年実績を割り込んだ。

 JEITAでは、「春商戦が盛り上がりに欠けたのに加え、景気後退の影響を強く受けている」と分析している。1年で最も活発な販売が期待される春商戦だが、消費不振をカバーできず、不発に終わった形だ。

 PHSを含む出荷台数は、前年同月比41.5%減の193万台で、10カ月連続のマイナスとなり、3カ月ぶりに200万台を下回った。テレビ番組を視聴できるワンセグ端末も、4カ月連続のマイナスの26.3%減の151万9000台と低調だった。

【関連記事】
・ NECが携帯で海外再進出 来年中めどに
・ 東芝、携帯電話の国内生産から撤退
・ 携帯電話3割減 過去最大の下げ幅
・ 東芝、回路線幅32ナノの半導体 競争力強化へ量産前倒し
・ 業界最薄0.37ミリ 携帯向け半導体 三洋電機が開発 最終更新:6月11日14時9分


★★★企業物価5.4%マイナス 雇用悪化、デフレ懸念強く
6月11日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 日銀が10日発表した5月の国内企業物価指数(速報、2005年平均=100)は103.0となり、前年同月比で5.4%下落した。下落率は円高不況と原油価格の急落に見舞われた1987年3月と並ぶ22年2カ月ぶりの水準だ。前年水準を下回るのは5カ月連続で、物価が持続的に下落するデフレ懸念も強まっている。一方、足下では原油をはじめとする資源価格が上昇しており、企業収益を圧迫しかねない状況に陥りつつある。

 企業物価が大幅に下落したのは、昨年、原油や原材料が歴史的に高騰した反動に加え、昨年秋以降の景気低迷による需要不足が重なったことが背景にある。昨年12月~今年2月の安い原油価格を反映させたことで電気料金の値下げが過去最大となり、幅広い業種の物価を押し下げた。また、鉄鋼や樹脂といった素材価格も低下。前月比でみても0.4%下落し、金融危機が深刻化した昨年9月以降、マイナスは9カ月連続となった。

 輸入物価指数(円ベース)は前年同月比28.5%下落し、日本企業の交易条件は改善する一方、需要不足で欧州向けの乗用車出荷価格が再び下落するなど、5月の輸出物価指数(円ベース)で前年同月比11.6%下落した。

 企業物価の下落は企業のコスト削減に寄与するが、景気の悪化で売れないため、泣く泣く価格を引き下げている面もある。

 足下をみると、製造業の在庫調整が一巡。原油相場は1バレル=70ドルを突破するなど国際市況商品に反発の動きも出ている。ガソリンなど石油・石炭製品など価格は上昇している。

 一方、雇用の悪化や賃金の低下を背景に消費者物価も下落傾向にある。日銀は「現在の市況高が川上製品に反映され、最終需要低迷による川下製品の価格の下落が続けば、企業の利ざやをさらに圧迫するだろう」(調査統計局)としている。コストは上がっているのにモノは売れないとなれば、企業業績の悪化は必至。さらなる景気悪化の悪循環を招きかねない。ようやく回復し始めた景気に水を差すことにもなり、物価動向は再び難しい局面を迎えている。

【関連記事】
・ 5月の企業物価指数5.4%下落…デフレ圧力強まる
・ 需要先食い「息切れ」懸念 追加経済対策「下支え」どこまで
・ 補正予算成立 一定の効果も持続力は限界か
・ GDP年率15.2%減 09年1~3月期
・ 値下げ合戦…デフレの嵐? フジパンも対抗、収益に懸念 最終更新:6月11日14時13分

Yahoo!ニュース関連記事
企業物価5.4%マイナス 雇用悪化、デフレ懸念強く(フジサンケイ ビジネスアイ) 6月11日 8時16分
企業物価22年ぶりの落ち込み(産経新聞) 6月11日 8時 2分
企業物価指数 22年ぶり大幅下落 需要減でデフレ圧力[photo](毎日新聞) 6月10日21時53分
この記事に関連するニュース一覧を見る(10件)


★★★米国株式は下落、金利上昇で景気回復への懸念強まる
6月11日7時30分配信 ロイター


拡大写真
 6月10日、米株式市場は下落。写真は5月、ニューヨーク証券取引所で(2009年 ロイター/Brendan McDermid)
 [ニューヨーク 10日 ロイター] 米株式市場は下落。金利の上昇により個人消費や設備投資の回復が遅れるとの懸念が強まった。この日は10年債入札を受けて債券相場が下落。
 指標10年債利回りが一時、8カ月ぶりに4%を超えたことを嫌気して株式市場で売りが進んだ。
 その後、国債利回りが3.9455%まで低下したことを受けて、株価もやや値を戻した。
 投資家の間では、多くの貸出金利のベンチマークとなる国債利回りが上昇すれば、景気回復が損なわれるとの懸念が高まっている。
 住宅建設株や金融株など、金利動向に敏感なセクターで下げが目立ち、ダウ住宅建設株指数は1.5%、S&P金融株指数は1.6%、それぞれ下落した。
 シェファーズ・インベストメント・リサーチのリサーチ部門バイスプレジデント、トッド・サラモン氏は「金利上昇は市場にとって向かい風だ」と語った。
 ダウ工業株30種は24.04ドル(0.27%)安の8739.02ドル。
 ナスダック総合指数は7.05ポイント(0.38%)安の1853.08。
 S&P総合500種は3.28ポイント(0.35%)安の939.15。
 米連邦準備理事会(FRB)がこの日発表した地区連銀経済報告(ベージュブック)は、国内の経済状況は5月を通じて引き続き軟調もしくは悪化したものの、一部地区で収縮緩和の兆しが見られたと指摘した。
 ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)の米原油先物は1バレル=71ドルを超え、7カ月ぶりの高値水準で取引を終了。これを受けてエネルギー株が買われ、エクソンモービルは1%高、石油サービス株指数は1.4%高となった。
 原油相場の上昇は当初、景気回復加速への期待を支えて株高の材料となったが、米投資家はこのところ、原油高がインフレ高進につながり、景気回復を遅らせるとの懸念を強めている。
最終更新:6月11日7時30分


★★★NY金10日:米金利上昇を受けてのドル高が上値圧迫も横這い
6月11日7時26分配信 サーチナ

COMEX金8月限 前日比変わらず

始値 955.80ドル
高値 966.70ドル
安値 947.50ドル
終値 954.70ドル

 夜間取引では960ドル台を中心に底堅い展開になったが、その後はドル反発から戻り売り圧力が強まり、前日終値と同水準まで戻して引けている。引き続き、ドル相場との逆相関関係が最大の関心事となっている模様だ。

 為替市場では、再びドルの上値が重い展開になっている。ロシア中央銀行副総裁は、保有する米国債の一部を国債通貨基金(IMF)債に交換する可能性を示した事などを受け、米国債相場が下落しており、米長期金利上昇からドル買いが促される構図となっている。本日は米財務省が10年債の入札を行ったが、こうした米金利上昇の流れを食い止めるには至らず、金利面からドルが地合を引き締めた。特に、米国債とドイツ国債の利回りは2007年10月以来で最大に拡大しており、ドル売りに慎重姿勢が強まった。

 この結果、ドル先安感を背景とした買い玉が整理を迫られており、金相場の上値は圧迫されている。950ドル割れでは押し目買いの強さが確認されたものの、ドル高に逆行してまで上昇する状況にもないだろう。ドル相場が乱高下を繰り返していることで、ドルのトレンドがより明確化するのを待ちたいとする向きが多い。

 一方、英金属コンサルタント会社GFMSは、第1四半期の鉱山会社によるヘッジ買戻しは3.42トンと、2003年以来で最低に留まったと発表した。ヘッジ残高は487.65トンでほぼ据え置かれている。ただ、マーケットの需給環境に対する関心は低く、余り材料視されていない。

 ドル相場がボラタイルながらも乱高下を繰り返していることで、金相場も明確な方向性が確認できない。950ドル割れは割安との評価が強くなっているが、再び900ドル台後半を試すにはドル安が必要条件との見方が強い。このままドル高から金相場が急落するシナリオは支持していないが、金利面でマーケットがドル売りに慎重になっているのは事実であり、それは金に対するヘッジ需要を後退させることになる。最近の米金利上昇は「早期利上げ観測」という誤った思惑に基づくものであり、いずれ是正が必要とみているが、現在の短期トレンドは「米長期金利上昇→ドル高→金相場下落」となっている。金相場の底入れ確認には、金利環境の変化が必要とされている。(執筆者:小菅努 商品アナリスト)

【関連記事・情報】
・ NY金概況 - 小菅努の商品アナリスト日記
・ ドル円、ドル元のここ3ヶ月推移 - 米ドル=ユーロ、米ドル=英ポンドなど
・ NY金9日:ドル反落で押し目買いが先行し、反発 (2009/06/10)
・ NY金8日:ドル高持続で大幅続落 (2009/06/09)
・ NY金5日:雇用統計後のドル急伸で急反落 (2009/06/08) 最終更新:6月11日7時26分

Yahoo!ニュース関連記事
NY原油11日:ドル安、IEAの需要見通し上方修正で続伸(サーチナ) 6月12日 7時46分
NY金11日:米金利低下からのドル安で反発(サーチナ) 6月12日 7時44分
NY原油10日:在庫減少で昨年10月以来の高値更新(サーチナ) 6月11日 7時26分


★★★ 5月米財政収支は同月として過去最大の赤字
6月11日6時32分配信 ロイター

拡大写真
 6月10日、5月の米財政収支は同月として過去最大の赤字。写真は昨年9月、連邦議会議事堂(2009年 ロイター/Jim Bourg)
 [ワシントン 10日 ロイター] 米財務省が10日発表した5月の財政収支は同月として過去最大の1896億5000万ドルの赤字となった。赤字は8カ月連続。
 ロイターがまとめたエコノミスト予想は1810億ドルの赤字だった。前年同月は1659億3000万ドルの赤字。
 2009年会計年度最初の8カ月間(08年10月―09年5月)の財政収支は、9919億5000万ドルの赤字となった。前年同期は3194億ドルの赤字だった。
 発表後、米10年債利回りは一時、8カ月ぶりに4%超に上昇した。
 5月の歳入は1172億4000万ドルと、前年同月の1242億7000万ドルから減少した。歳出は同月として過去最大の3068億9000万ドル。前年同月は2902億ドルだった。
最終更新:6月11日6時32分


★★★★米10年債利回りが一時8カ月ぶりに4%へ上昇、入札受け
6月11日4時54分配信 ロイター


拡大写真
 6月10日、米国債市場は下落し、指標10年債利回りが一時、8カ月ぶりに4%をつけた(2009年 ロイター/Brendan McDermid)
 [ニューヨーク 10日 ロイター] 10日の米国債市場は下落し、指標10年債利回りが一時、8カ月ぶりに4%をつけた。この日の10年債入札を受けて、財政赤字を穴埋めするための資金調達コストをめぐる懸念が高まった。
 ただ、利回りはすぐに4%を割り込んだ。
 1811GMT時点で25/32安、利回りは3.9595%となっている。
最終更新:6月11日4時54分


★★★米債利回り上昇、明るい経済見通し反映=リッチモンド連銀総裁
6月11日4時41分配信 ロイター

 [ローリー(ノースカロライナ州) 10日 ロイター] 米リッチモンド地区連銀のラッカー総裁は10日、米債利回りのに上昇について、景気回復に対する楽観的な見方のほか、連邦準備理事会(FRB)の利上げが予想よりも早まるとの観測が背景の可能性があるとの認識を示した。
 当地で行われた会合で質問に答えた。
 総裁は「最近の利回りの上昇について最も有力な解釈は、経済回復が迫りつつあり、当初の想定よりも早いとの自信が強まっているとの見方だ」と述べた。
最終更新:6月11日4時41分

Yahoo!ニュース関連記事
FRBの国債買い入れ拡大にオープン=米アトランタ連銀総裁(ロイター) 6月12日 5時 2分
米債利回り上昇、明るい経済見通し反映=リッチモンド連銀総裁(ロイター) 6月11日 4時41分
米FRB国債購入、拡大する理由ない=リッチモンド連銀総裁(ロイター) 6月11日 1時44分
この記事に関連するニュース一覧を見る(8件)


★★★訂正:ロシア、外貨準備の米債比率引き下げIMF債購入へ
6月11日1時46分配信 ロイター


拡大写真
 6月10日、ロシア中銀のウリュカエフ中銀第一副総裁、外貨準備高に占める米国債の比率を引き下げ、IMF発行の債券を購入、この比率を高める方針を示した。4日のモスクワ(2009年 ロイター/Denis Sinyakov)
 [モスクワ 10日 ロイター] ロシア中銀のウリュカエフ中銀第1副総裁は、外貨準備高に占める米国債の比率を引き下げる方針を明らかにした。
 同発表を受け、ドルは全般的に下落、米債利回りは上昇している。
 世界の主要な米債保有国であるロシアの外貨準備4042億ドルに占める米国債の割合は約30%(訂正)。
 第一副総裁は、国際通貨基金(IMF)発行の債券を購入し、この比率を高める方針を示した。ロシアはこれまでに、IMFが資金調達の一環として発行する債券を約100億ドル購入すると発表している(訂正)。
 また、ロシアは危機のピーク時に流動性のある米債への投資を高めたが、現時点でそれを取り崩し、民間金融機関の預金への投資を高める準備が整っている、とした。
 「(米債の)比率は低下する。これは、好機がめぐってきており、銀行の状況がより明確化してきているからだ。銀行預金やレポの比率を引き上げる」と述べた。
*訂正:本文3段落目の「ロシアの外貨準備に占める米債の割合は約30%で、4042億ドルに相当する」を「ロシアの外貨準備4042億ドルに占める米国債の割合は約30%」に、4段落目の「ロシアはこれまでに、資金調達の一環としてIMF債券を約100億ドル購入すると発表している」を「ロシアはこれまでに、IMFが資金調達の一環として発行する債券を約100億ドル購入すると発表している」に訂正します。
最終更新:6月11日8時19分

Yahoo!ニュース関連記事
ロシア、外貨準備の米国債比率を引き下げる方針=中銀第1副総裁[photo](ロイター) 6月11日 8時30分
訂正:ロシア、外貨準備の米債比率引き下げIMF債購入へ[photo](ロイター) 6月11日 1時46分
この記事に関連するニュース一覧を見る(2件)


■■zakzak0611■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2009/06/12 9:01

★★株価一時1万円台に麻生首相「景気対策の効果」

 麻生太郎首相は11日昼、自民党本部で開かれた党神奈川県連女性局の中央研修会であいさつし、日経平均株価が一時1万円台を回復したことについて「瞬間風速とはいえ、明るいニュースだ。先行指標は良くなっており、鉱工業生産指数も7月から上がった。1つの流れとしてはいいものがある」と述べた。また「今回の景気対策がそれなりの効果を上げたと思う」とも強調した。

ZAKZAK 2009/06/11


★★どうなる日経平均「V字回復するには“証拠”必要」
ファンドや個人の資金が株式市場に回帰


景気底打ちへの期待が膨らむなか、日経平均株価はついに1万円の大台に乗せた=11日午前、東京・日本橋(クリックで拡大) 日経平均株価は11日、ついに一時1万円台を回復した。取引時間中の1万円台は昨年10月8日以来約8カ月ぶり。昨年9月の「リーマン・ショック」後の最悪期からようやく薄日が見え始め、市場では景気回復への期待感も広がっているが、今後も一本調子でこの勢いが続くのかどうかは微妙なところだ。

 日経平均は昨年10月28日の取引時間中に一時、6994円を記録し、26年ぶりに7000円を割り込んだ。今年3月10日にも一時、7021円まで下落したが、その後は同23日に終値で8000円台を回復。5月7日に9000円台に乗せた後は緩やかに上昇を続け、ついに大台に乗せた。

 このところの株高の背景について、みずほ証券エクイティストラテジストの瀬川剛氏は「昨年末から今年の年初にかけて保有資産を解消していた投資ファンドの資金がようやく株式市場に回帰してきている」と解説。

 さらに「大手証券が販売する投資信託の売れ行きが好調なところをみると、相場の先行きに懐疑的だった国内個人の投資意欲も高まっているようだ」といい、ファンドや個人の資金が市場に戻ってきていることが株高の背景にあるとみる。

 1万円台回復後の株価動向については、「日経平均は6月中に1万0500円程度まで上昇してもおかしくない」(瀬川氏)。その後も「日米企業の4--6月期決算発表が始まる7月中旬から8月にかけていったん調整(下落)局面に入るが、秋口ごろから再び上昇基調に入り、年末にかけて1万1500円を目指すだろう」とみている。

 一方、大和総研投資戦略部部長の木野内栄治氏は「1カ月ぐらいは堅調を保つかもしれないが、さらに加速するかどうかは微妙」とやや慎重な見方をする。

 「最悪期が終わったことで上昇しているが、日経平均は1万0300円の水準では戻り売り圧力も強い」と木野内氏。

 「リーマン・ショック前の1万2000--1万3000円の水準までV字回復するには、企業の設備投資計画が回復するなどの“証拠”が必要になる。しかし、設備投資が底打ちするには1年ぐらいはかかるのではないか」と推測する。実体経済に回復の兆しが見えなければ、株価も上がらないというわけだ。

 また、輸出企業の業績を左右する為替の影響も要注目という。現状ではやや円安ドル高傾向で推移しているが、「長くは続かない」(木野内氏)とみられ、引き続き円高リスクを警戒する必要があるという。

 このように外部環境は引き続き不透明なため、木野内氏は「年末にかけて本格的な復調期に入るというのはやや楽観的では」としている。

ZAKZAK 2009/06/11

■■ゲンダイ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2009/06/12 9:05

★★辞めない 認めない 理由は何か

 日本郵政の西川善文社長(70)を続投させるのか、更迭するかで、自民党が真っ二つに割れて、スッタモンダしている。「かんぽの宿」タタキ売りが問題になってから、半年。所管の総務省の鳩山邦夫大臣(60)は「続投を絶対に認めない」と突っぱね続けてきた。西川社長が普通の神経の持ち主なら、とっくに辞めているはず。ここまで社長の座にしがみつくのはなぜなのか。鳩山大臣が、どこまでも続投を認めないと言い張っているのはなぜなのか。裏側に隠されている事情と闇は何なのか。それを探ると、驚くべき真相が……!

★★麻生「消費税12%」を持ち出したピンボケ政治感覚

 政府の「骨太の方針」に関連で飛び出したビックリ試算。「プライマリーバランスの黒字化には消費税を12%に引き上げる必要がある」というものだ。選挙直前に税率アップをにおわせるなんて、さすがに自民党内からも不満が漏れている。民主党とは違うんだぞ、というところを見せたいらしいが、このピンボケ政治感覚に開いた口がふさがらない。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2009/06/12 9:06
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
090611 木曜日 曇り
--------------------------------------------------------------------------
★『川又 三智彦』著書出版物★
「人生の意味と量子論」思考・生きかたを説いた凝縮本
「2020年の日本からの警告」そのときわれわれの社会はどうなっているのか?
「再チャレンジ宣言」生きてさえいれば人生何度でも再挑戦
「昭和30年代村 伊東で町おこし」団塊の世代が幼いころを過ごした昭和30年代の街の風景を再現。
「2017年日本システムの終焉」図表で考える「日本経済」の過去・現在・未来
「それでも人生大丈夫!」1000億円借金王「逆転」のヒント
「二極化ニッポン」2007年、あと2年で、1億総中流社会は崩壊する
「「昭和30年村」作ります」「これは日本の未来を描く夢のプロジェクトだ!」森永卓郎氏推薦
「1000億円失って」情報管理があなたの危機を救う!


(続く...)