(その1)11/19【水】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事... | 経済日記

経済日記

経済ブログ

■2008年 11月 18日の記事


★★★金融サミ★★2008年11月18日 火曜日 晴れ 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/11/18 22:42

■■鉄道人身事故1118■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/11/18 22:44

★東武野田線 11月18日 22:00 運転見合わせ 21:10頃、馬込沢~塚田駅間で発生した人身事故の影響で、現在も六実~船橋駅間の運転を見合わせています。

★京浜東北根岸線 11月18日 11:00 平常運転 洋光台駅で発生した人身事故の影響で、列車に遅れが出ていましたが、11:00現在、ほぼ平常通り運転しています。

★呉線 11月18日 11:40 平常運転 安芸津~風早駅間で発生した人身事故の影響で、列車に遅れが出ていましたが、11:40現在、ほぼ平常通り運転しています


■■yahoo1118■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/11/18 22:44

★★★大証がジャスダック買収へ、総額70億円で来年以降に完全子会社化
11月18日22時39分配信 ロイター


 [大阪/東京 18日 ロイター] 大阪証券取引所<8697.OJ>は18日、ジャスダック証券取引所の買収に向けてTOB(株式公開買い付け)を決議し、1株あたり7000円で実施すると発表した。
 TOB期間は11月19日から12月17日までの20営業日。今回のTOBで3分の2以上の取得を目指し、来年以降にジャスダック株を100%まで取得する意向。ジャスダック完全子会社化にかかる買収総額は70億円になる見込み。
 ジャスダック株は、日本証券業協会が72.6%を保有しており、残る27.4%は全国131社の中小証券会社が幅広く保有している。筆頭株主の日証協は今回のTOBに応じ、少なくとも50.1%を拠出する。ただ、大証が今回のTOBで3分の2以上の取得を目指していることを考慮して、TOBの応募状況によって、7%を上限に追加で拠出する。131社の応募状況によっては3分の2に達しない可能性もある。
 一方で、大証はジャスダック株の100%取得を目指している。日証協は今回のTOBで最大57.1%の拠出にとどまるが、来年10月31日を期限として、今回のTOBに応募しなかった保有株のすべてを大証に譲渡することで合意した。来年9月末までにジャスダックのシステムを大証が利用しているシステムに置き換える計画だが、日証協から残りの株を譲り受けるのはこの時期がめどになる見通し。大証は、日証協以外の株主とTOB後も株式取得の交渉を続ける意向。100%取得のために、二段階買収をする可能性もある。
 ジャスダックは同日の取締役会で、大証のTOBに賛同することを決議した。TOBの決済日は12月25日を予定している。日証協は当初、ジャスダックの6月の株主総会で大証との経営統合に反対していた経営陣が一掃されたのを受けて、7月にもTOBを開始して8月中に株の譲渡を完了させる予定を想定していたが、ジャスダックの赤字決算を背景に大証との価格交渉が難航したことから、TOBの開始が11月にずれ込むことになった。
 <ジャスダックとヘラクレスを早期に統合へ、目指す市場は米ナスダック>
 大証の米田道生社長は18日の記者会見で「今回のTOBを第1歩として、ジャスダックと力を合わせて効率的で魅力ある新興市場を1日も早く構築していく」として、ジャスダックと大証のヘラクレスを早期に統合してひとつの市場にしていく意向を示した。目指す市場は「米国のナスダック市場」とした上で、統合後の新市場については「ジャスダックはナショナルブランドを持っている。それは尊重したほうがいい」として、ジャスダックの名称を残す方向で検討していることを明らかにした。
 ジャスダックの筒井高志社長もこの会見に同席し「大証と一緒になってシナジー効果を生み出す、リーディングマーケットとしての資格がより備わる」と語った。
 (ロイター日本語ニュース 村井 令二記者 取材協力:堀江 祐実)


最終更新:11月18日22時39分


★★★中国、国内インターバンク市場で特別流動性対策を開始=銀行筋
11月18日22時36分配信 ロイター


 [上海 18日 ロイター] 中国人民銀行(中央銀行)は、商業銀行が、インターバンク短期金融市場での資金調達難を克服できるよう支援するため、特別流動性対策を打ち出した。複数の銀行関係筋が18日、匿名を条件に明らかにした。
 世界的な金融危機を背景にした中国の大手金融機関の貸し渋りで、一部の外国銀行や国内の小規模金融機関は、国内インターバンク市場での資金調達が困難となっている。
 最近打ち出されたこの新たな「ターム物資金入札」は、資金不足に直面している金融機関に資金を提供し、銀行システムの緊張を緩和することが狙いという。
 人民銀行の広報担当者は電話取材に対し、コメントを拒否した。
 ある関係筋によると、このターム物資金入札は2週間ごとに行われる見通しで、特定の商業銀行は担保を差し入れることで、期間20日もしくは3カ月物の資金の借り入れが可能となる。
 最低貸出金利は20日物資金が4.14%、3カ月物資金が4.41%という。


最終更新:11月18日22時36分


★★★ 大手銀 最終益58%減 自己資本比率も軒並み低下 9月中間決算
11月18日22時26分配信 産経新聞



(左から)三菱UFJフィナンシャル・グループの畔柳信雄社長、みずほフィナンシャルグループの前田晃伸社長、三井住友フィナンシャルグループの北山禎介社長(写真:産経新聞)

 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)など大手銀行6グループの平成20年9月中間連結決算が18日、出そろった。金融危機による株価急落と景気後退による不良債権の増大が直撃し、最終利益の合計は前年同期の9478億円から3983億円へと58・0%も減少した。経営の健全性を示す自己資本比率も軒並み低下し、3メガバンクグループがそろって増資による資本増強に踏み切る。

 業績悪化の最大の要因は不良債権処理損失の急増。6グループ合計の不良債権処理による損失は前年同期比87・6%増の7340億円に達した。

 本業の銀行部門のもうけを示す実質業務純益も融資の減少で利ざや収入が減ったほか、相場低迷で投資信託などの販売手数料が減り、合計で13・0%減の1兆4241億円と振るわなかった。

 保有株の値下がりによる損失も追い打ちとなり、自己資本比率は、三菱UFJが今年3月末の11・19%から10・55%に低下するなど軒並み悪化した。いずれも健全性の目安である10%はクリアしているが、資本の目減りは貸し出しの縮小につながることから、三菱UFJが6000億円、みずほFGが3000億円の増資を打ち出し、三井住友FGも検討している。

 21年3月期の最終利益は合計で前期比50・1%減の9300億円を予想。3年連続の減益となり、4年ぶりに1兆円を下回る見通しだ。

最終更新:11月18日22時38分

Yahoo!ニュース関連記事
大手銀 最終益58%減 自己資本比率も軒並み低下 9月中間決算(産経新聞) - 11月18日22時26分
三菱UFJ 最終利益64%減 9月中間連結決算(毎日新聞) - 11月18日22時 1分
<三菱UFJ>最終利益64%減 9月中間連結決算(毎日新聞) - 11月18日21時19分
関連記事8件


★★★米フォードがマツダ株20%を520億円で売却、提携は継続
11月18日22時15分配信 ロイター


 [東京 18日 ロイター] マツダ<7261.T>は18日、筆頭株主の米フォード・モーターがマツダ株約20%を売却すると発表した。売却額は520億円強。経営不振に直面するフォードは手元資金の確保を急ぐ。
 フォードの出資比率が33.4%から約13%に低下するのに伴い、マツダは生え抜き主体の経営体制に改めるほか、社長も交代する。しかし両社の提携関係は維持し、フォードは筆頭株主のまま、タイでの合弁生産や車台の共同開発などを継続する。
 <フォード以外との提携は考えず>
 フォードは19日にマツダ株を売却する。マツダは20%のうち、約7%を東証の時間外取引で取得する。買い付け価格は18日終値の1株184円。総額179億円になる見込みで、マツダはすべて自己資金でまかなう。取得した自社株は当面、金庫株として保有する。
 残りの約13%はマツダの取引先20社以上に売却する。売却先の社名は開示しない方針だという。
 広島本社で会見した井巻久一社長は「(フォードとマツダの関係は)自動車業界で最も成功している関係の1つ。今後も共同生産や共同開発などを継続していく」と語った。フォードとの資本関係が薄れることで、海外販売などへのマイナス影響が懸念されるが、井巻社長は「フォード以外との提携は現時点で考えていない」と述べた。
 <社長交代は半年前倒し>
 併せてマツダは、19日付で山内孝副社長が社長兼CEO(最高経営責任者)に就任する人事も発表した。井巻会長・社長兼CEO(最高経営責任者)は会長となる。フォードが派遣していた取締役3人のうち副社長を除く2人は退任し、マツダ生え抜き主体の役員体制に改める。
 井巻社長は「恒例どおりなら来年4月1日に新役員体制に切り替わるが、フォードとの資本関係が変わるのを機に半年早めた。マツダを取り巻く環境は激変しており、私は会長として残り、山内社長と二人三脚でこの難局に立ち向かうのがベストと考えた」と語った。
 <手元資金の確保急ぐ米メーカー>
 マツダとフォードは1979年に資本提携。マツダが経営不振に陥った96年、フォードはマツダへの出資比率を約24.5%から33.4%に引き上げるとともに、経営トップを送り込むほか、車台を共通化するなどして関係を深めてきた。
 再建を果たしたマツダは、定評のある開発力を武器にフォード・グループの中で重要な役割を担ってきたが、ここにきてフォードが経営不振に直面。手元資金確保のためマツダ株の売却に追い込まれた。同じく資金繰りに苦しむゼネラル・モーターズ(GM)は、18日午前にスズキ<7269.T>株3%を223億円で売却した。
 (ロイターニュース 久保 信博記者)


最終更新:11月18日22時15分

Yahoo!ニュース関連記事
米フォードがマツダ株20%を520億円で売却、提携は継続(ロイター) - 11月18日22時15分
<米フォード>経営危機の深刻さ示す マツダ株一部売却(毎日新聞) - 11月18日21時14分
米フォード マツダ株20%売却を正式発表(毎日新聞) - 11月18日20時53分


★★★<愛知・神田知事>トヨタ業績悪化に「衝撃」 大幅税収減に危機感
11月18日20時53分配信 毎日新聞


 愛知県の神田真秋知事は17日の定例記者会見で、トヨタ自動車が来年3月期の業績予想を下方修正したことについて「県にとっても大きな衝撃。9月議会で述べた(1000億円以上の県税収入減という)額がさらに膨らんでいく危機感を持っている」と語り、予想を大幅に上回る減収になるとの見通しを示した。

 県は法人2税の一部国税化ですでに約400億円の収入減を見込んでおり、景気減速による税収減は「ダブルパンチ」(神田知事)。公共事業費や政策的経費の削減、基金の取り崩しなどで対応するが、神田知事は「一自治体の努力や工夫で対応できる範囲を大きく超えている。地方の一般税源の確保、充実を国に強く求めていく」として一部国税化を早急にやめることなどを要求する方針。

最終更新:11月18日20時53分



【関連記事】
・ カーオブザイヤー:トヨタ超小型車「iQ」が受賞
・ トヨタ:営業利益7割減 1兆円下方修正 09年3月期
・ トヨタ自動車(7203)は悪地合でも下げ渋る 米・民主党の自動車業界救済案でGM破綻の回避期待が下支え要因に
・ 神田知事:トヨタ業績悪化に「衝撃」 大幅税収減に危機感----会見 /愛知
・ トヨタ:格付け引き下げ検討 米英系フィッチ


★★<新生銀とあおぞら銀>最終赤字に転落 9月中間連結決算
11月18日20時11分配信 毎日新聞


 新生銀行とあおぞら銀行が08年9月中間連結決算でともに最終(当期)赤字に転落した。新生銀は旧日本長期信用銀行、あおぞら銀は旧日本債券信用銀行が前身で、いずれも破綻(はたん)銀行を米投資会社が買収したものの、海外向けの投資が多額の損失を出し業績を悪化させた。両行とも公的資金が投入されているが、経営不振で返済のめどは立っていない。

 新生銀は、08年3月期に米低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)関連で291億円の損失を出し、本店売却を余儀なくされたばかり。今中間期も、9月に破綻した米リーマン・ブラザーズ関連の融資や欧州ファンドへの投資で251億円の損失を計上。最終赤字は192億円に上った。

 あおぞら銀の最終赤字は280億円。米ゼネラル・モーターズ(GM)の関連金融会社GMAC向け投資で233億円の損失を出したことが響いた。大株主の米投資会社サーベラスとともに出資したが、米自動車市場の冷え込みのあおりを受けた。09年3月期も270億円の最終赤字と、主要行では唯一の赤字決算を予想している。

 両行の不振の背景は、国内の脆弱(ぜいじゃく)な営業基盤。支店の少ない長信銀だったため営業網が弱く、法人向け融資などは大手行にはるかに及ばない。その結果、高収益が期待できる一方でリスクも大きい海外向け投資に傾斜、金融危機の深刻化で損失が一気に膨らんだ。

 収益が改善しないと公的資金の返済も進まない。政府が株式を保有して両行に投入している公的資金の残高は新生銀が2168億円、あおぞら銀が1794億円(ともに簿価ベース)だが、株価低迷で18日の終値ベースでは合計で約2800億円の含み損になっている。株価が大幅に回復しない限り、政府が損失覚悟で保有株を売却するとは考えにくく、公的資金の返済は進まない状況だ。

 新生銀はティエリー・ポルテ社長が退任、あおぞら銀のフェデリコ・サカサ社長も退任を示唆している。両行とも経営陣の刷新で立て直しを図る構えだが、業績回復の道筋は見えていない。【斉藤望】

【関連ニュース】
新生銀行:業績不振でポルテ社長が退任、八城会長が兼務
サンデーらいぶらりぃ:小川 真理生・評『外国人投資家の視点』
日本長期信用銀行
新生銀:業績不振でポルテ社長退任 後任に八城会長が復帰、兼務
長銀破綻から10年:行員たちの軌跡/上 外資への違和感、なお

最終更新:11月18日20時11分

Yahoo!ニュース関連記事
<新生銀とあおぞら銀>最終赤字に転落 9月中間連結決算(毎日新聞) - 11月18日20時11分
09年3月期あおぞら銀当期損益は270億円の赤字(ロイター) - 11月14日22時 6分
あおぞら銀の09年3月期当期損益は270億円の赤字に(ロイター) - 11月14日19時56分


★★★<2期連続マイナス成長>現状は?今後は?(4止)景気後退、出口見えず
11月18日19時49分配信 毎日新聞


 「日本経済は後退局面にある。09年は欧米がマイナス成長になると見込まれ、日本も例外ではない」

 与謝野馨経済財政担当相は17日のGDP発表会見で、後退局面という言葉を隠さなかった。米国発の金融危機が拡大し世界経済が悪化する中、夏場まで「金融危機の日本への影響はハチに刺された程度」と話していた与謝野経財相も強気でいられなくなったのだ。

 日本経済は70年以降、何度も景気後退を経験。2度の石油危機や、プラザ合意に基づくドル切り下げで急激な円高が進んだ85~86年の「円高不況」、90年代前半以降のバブル崩壊後の不況などが代表的だ。直近では、IT(情報技術)ブーム崩壊による「IT不況」が記憶に新しい。

 IT不況から脱した03年以降も株価が一時7000円台に急落するなど低迷。04年10~12月期にはマイナス成長も記録した。ただ、この時期は「小泉構造改革」が経済低迷の打開につながるという期待感が市場や国民の中にあった。

 今回の景気後退は、米国経済の土台そのものが揺らぐ「100年に1度の世界的な経済危機」(グリーンスパン前米連邦準備制度理事会=FRB=議長)だ。戦後初めて日米欧がそろってマイナス成長となるだけでなく、金融危機が飛び火して通貨と財政破綻(はたん)の危機に直面している新興国も多い。日本だけが避けられるものではない。

 発信源の米国は、巨大企業の経営破綻の可能性も現実味を帯びており、「景気がいつ底を打つか分からない」(アナリスト)状況。日本経済は出口の見えない景気後退に入った。【尾村洋介】

最終更新:11月18日19時49分



【関連記事】
・ 東証:「対岸の火事」日本へ飛び火 一時1万円割れに
・ 2期連続マイナス成長:現状は?今後は?(4止)景気後退、出口見えず
・ 外為・株式:東証 GDP2期連続マイナス成長 市場は長期低迷懸念
・ GDP:景気後退の出口なし 回復は2010年以降
・ EU:ユーロ圏が景気後退入り GDP2期連続マイナス


★★★<2期連続マイナス成長>現状は?今後は?(1)減産や人員削減、拡大
11月18日19時48分配信 毎日新聞


 内閣府が17日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)は、約7年ぶりに2四半期連続のマイナス成長となり、国内景気が後退期に入ったことを裏付けた。米国発の金融危機と世界経済悪化の「負の連鎖」が迫る中、企業は生産調整を図っており、今後は人員削減などリストラの動きも再び広がりそうだ。「金融危機の影響は欧米に比べて軽微」とされた日本経済だが、個人消費が一段と冷え込めば、景気後退が長期化する懸念もある。

 北米や欧州を中心とした世界経済の減速で、自動車や電機メーカーの業績は夏以降、急速に悪化し、生産規模の縮小や雇用削減の動きが広がっている。

 トヨタ自動車は「何度も危機を乗り越えてきたが、今まで以上の緊急事態」(木下光男副社長)として08年度の世界生産を当初計画の887万台から100万台近く下方修正し、年明けから田原工場(愛知県田原市)で本格減産に入る。日産自動車、スズキ、マツダもそれぞれ国内で7万台以上の減産に。輸出の不振と国内新車販売の低迷のダブルパンチで、生産現場は「土砂降り状態」(下請け関係者)だ。

【関連ニュース】
■記事の続き (2)薄型テレビ苦戦
GDP:2期連続マイナス成長 「回復は2010年以降」、厳しい見方広がる
英国:来年の実質経済成長率、マイナス予想
外為・株式:東証 GDP2期連続マイナス成長 市場は長期低迷懸念
ユーロ圏:初の景気後退 7~9月もマイナス成長

最終更新:11月18日20時6分

Yahoo!ニュース関連記事
<2期連続マイナス成長>現状は?今後は?(1)減産や人員削減、拡大(毎日新聞) - 11月18日19時48分
GDP2期連続減 「負の連鎖」再び? 金融危機の影響これから(産経新聞) - 11月18日 8時 5分
GDP2期連続マイナス 日本経済“下り坂”に 景気の先行きに警戒感(フジサンケイ ビジネスアイ) - 11月18日 8時 4分


★★★米年末商戦、ギフトカード売上高は6%減少の見通し=NRF
11月18日18時34分配信 ロイター

 11月18日、全米小売業協会(NRF)は今年の年末商戦でのギフトカードの売上高が前年から6%近く減少するとの見通しを示した。写真は昨年12月、ニューヨークで買い物中の少女(2008年 ロイター/Mike Segar)

 [ニューヨーク 18日 ロイター] 全米小売業協会(NRF)は18日、今年の年末商戦でのギフトカードの売上高が前年から6%近く減少するとの見通しを示した。消費者がギフトカードの代わりにバーゲン品を購入することで節約に努めているため、としている。
 NRFは調査に基づき、ギフトカードの売上高が249億ドルに落ち込むと予想。2007年の売上高は、前年比6%増の263億ドルとなったもよう。
 今回の調査では、ギフトカード購入者数だけでなく、ギフトカードの購入額も前年から減少する見通しが示された。
 NRFのプレジデント兼最高経営責任者(CEO)であるマリン氏は「ギフトカードはセールの対象とならないので、価格を優先する消費者の一部は、ギフトカードをやめて年末のバーゲン品を購入するだろう」と述べた。
 NRFは、今年の年末商戦の売上高の伸びが02年以来の低水準となるとも予想した。
 今回の調査は、8758人の消費者を対象に11月5日─11日に実施された。調査の誤差は1.0%ポイント。


最終更新:11月18日18時34分


★★★米シティ、アジアのウエルス・マネジメント部門で150人削減へ=関係筋
11月18日16時42分配信 ロイター


 11月18日、関係筋によると、米シティグループ、アジアのウエルス・マネジメント部門で150人削減へ。写真は17日、ニューヨークで(2008年 ロイター/Brendan McDermid)

 [シンガポール 18日 ロイター] 米シティグループは、世界的なリストラ計画の一環として、日本を除くアジア地域のウエルス・マネジメント部門で約150人を削減する計画。関係筋が18日、ロイターに明らかにした。
 その60%以上はシンガポールと香港が対象となる見込み。シティは日本以外のアジア地域で、1200人のウエルス・マネジメント部門の人員を抱えている。
 シティグループは前日、世界全体で来年初めまでに合わせて5万2000人削減する計画を明らかにしている。
 香港のシティのスポークスマンは削減数についてコメントを避けたものの、アジア地域でも全体の人員が削減されると明らかにした。


最終更新:11月18日16時42分


★★★米財務長官とFRB議長が民主党幹部と会談
11月18日14時54分配信 ロイター



 11月17日、ポールソン米財務長官(写真)とバーナンキFRB議長が民主党幹部と会談(2008年 ロイター/Kevin Lamarque)

 [ワシントン 17日 ロイター] ポールソン米財務長官とバーナンキ連邦準備理事会(FRB)議長は17日、議会民主党幹部に7000億ドル規模の金融安定化法の運用について説明した。
 ペロシ下院議長は会談後の声明で「下院民主党幹部はきょう、ポールソン長官とバーナンキ議長に対し、勤勉な国民が自宅を持ち続けられるよう、迅速かつあらゆる措置をとる必要があることを明確に示した」と述べた。
 民主党幹部はポールソン長官に対し、連邦預金保険公社(FDIC)のベアー総裁が提案した、住宅差し押さえ回避に向けた240億ドル規模の対策を支持するよう求めた。


最終更新:11月18日14時54分

Yahoo!ニュース関連記事
米財務長官とFRB議長が民主党幹部と会談(ロイター) - 11月18日14時54分
当面打ち止めを示唆=銀行への資本注入で米財務長官(時事通信) - 11月18日11時24分
米財務長官とFRB議長、下院民主党指導部と会合(ロイター) - 11月18日 8時53分
関連記事12件


★★★米NYSE会員の9月までの1年間の損失、過去30年で最悪
11月18日14時44分配信 ロイター



 11月17日、2007年10月─08年9月の米NYSE会員企業の損失は、過去30年で最悪。14日撮影(2008年 ロイター/Brendan McDermid)

 [ニューヨーク 17日 ロイター] 2007年10月─08年9月の米ニューヨーク証券取引所(NYSE)会員企業の損失は計410億ドルと、30年ぶりの大きさとなった。ニューヨーク市議会が17日付の報告で明らかにした。
 市議会はこの中で「われわれが業界データを保有している過去30年間、この10分の1の規模の損失も発生していない」と述べた。
 その上で、金融資産を作り出して販売する米金融業界の役割は「損なわれた」と述べた。
 市議会は「業界の重要部分は改革されねばならないだろう。ただ、方法と時期は不明だ」とした。
 米金融業界のこれまでの最悪の停滞は1987年。「ブラック・マンデー」と呼ばれる10月19日を含む同年第4・四半期に、NYSE会員企業は23億ドルを失った。


最終更新:11月18日14時44分


★★★米CMBSのローン債務不履行、第4四半期に50%増加も=フィッチ
11月18日14時34分配信 ロイター


 [ニューヨーク 17日 ロイター] 格付け会社フィッチ・レーティングスは17日、商業用不動産ローン担保証券(CMBS)を構成するローンの焦げ付きが第4・四半期にほぼ50%増加する可能性がある、との見方を示した。信用収縮がローン借り換えを妨げていることが背景にある。
 フィッチが算出した米ローンの債務不履行指数は過去との比較で低い水準にあるものの、10月は0.51%と9月から0.06%ポイント上昇した。指数は年末までに0.75%に向かうと見られるという。
 商業用不動産ローンの資金調達はますます難しくなっている。2004年からの2年間でほぼ規模が2倍になった商業用不動産ローン市場から、不動産ローン損失で打撃を受けた金融機関が撤退していることが背景にある。
 投資家は現在、CMBS購入に当たり、08年年初との比較で8倍のリスクプレミアムを求めている。
 さらに、世界的な経済成長の失速がオフィス空室率の上昇や家賃の低下を招いていることで投資家が市場から遠ざかりつつあることも、商業用不動産ローンの資金調達に必要なキャッシュフローを損なっている。
 フィッチのCMBSグループ責任者、スーザン・メリック氏は「CMBSの発行が足踏み状態にあり、ポートフォリオ・レンダーらが自らのバランスシートの管理に慎重になるなか、借り手は償還を迎えたローンを借り換えるための資金調達がこれまで以上に困難になっている」と述べた。
 フィッチによると第4・四半期の債務不履行指数は06年第1・四半期の0.74%とほぼ同水準になると見込まれる。これまでの最高は04年の1.36%。


最終更新:11月18日14時34分


★★★前場の中国株式市場は軟化、不動産株が急落
11月18日14時19分配信 ロイター


 [上海 18日 ロイター] 18日午前の中国株式市場は、主な海外市場の下落を受け軟化している。中国経済の減速で不動産価格が下落するとの見方から、不動産株の下げが目立っている。
 上海総合株価指数はは、中国政府による大規模な景気刺激策を受けて過去6営業日で約16%上昇してきたが、この日は2.35%安の1982.868で前場を終えた。
 同指数は上昇して始まったが、60日移動平均値の2058ポイントを前に跳ね返された。一部のトレーダーは、その水準が重要な上値抵抗線になっていると指摘している。午前の高値は2050.879。
 不動産株では、万科企業<000002.SZ>が5.27%安、招商局地産<000024.SZ>が3.07%安。


最終更新:11月18日14時19分


★★★米シティが5.2万人削減へ、2009年も厳しい見通し示す
11月18日13時8分配信 ロイター

 11月17日、米シティグループは5万2000人の人員削減を発表。写真はシティバンクの看板(2008年 ロイター/Mike Blake)

 [ニューヨーク 17日 ロイター] 米シティグループは17日、5万2000人の人員削減を発表した。パンディット最高経営責任者(CEO)が発表したもので、全従業員の15%を削減することになる。
 1―9月に実施した2万3000人に続く人員削減。20%のコスト節減も目指しており、09年の総支出は500億―520億ドルを目指す。過去4四半期の支出は619億ドルだった。
 関係筋によると、今回の人員削減は世界的に実施し、リテール・投資銀行部門など広範囲な部門が影響を受ける。
 半分はレイオフや自然減で、残りは独リテール部門の売却など部門売却で実施する。既に発表した9100人の人員削減も含まれるという。
 アナリストによると、シティは09年中は利益を計上できないと見込まれている。資産運用会社ホランドの創設者マイケル・ホランド氏は「景気減速が続く中、シティの信用関連損失は拡大するだろう。人員・コスト削減で損失は低減できるだろうが、収益性は保証できない」と述べた。
 CEOは従業員に対し、09年は顧客にとって「困難な」年になると述べた。
 今回の削減で従業員数は30万人となり、07年末から20%減少して05年末とほぼ同程度の水準となる。削減は09年に入り数カ月の間に実施されるという。
 17日のニューヨーク証券取引所で同社株は0.63ドル(6.6%)安の8.89ドルで引けた。株価は先週、1998年にシティコープとトラベラーズが合併してシティグループが誕生して以降、初めて1ケタ台に落ち込んだ。
 シティは資本水準は「非常に強い」としており、関係筋によると、減配は必要ないという。同社は今年に入り2回減配していた。


最終更新:11月18日13時8分


★★★焦点:米ビッグスリー救済に注目、破たんが招く雇用喪失に懸念
11月18日12時56分配信 ロイター


 11月17日、米ビッグスリー救済の行方に注目、破たんが招く雇用喪失に懸念。10月14日、ミシガン州の自動車組立工場の従業員(2008年 ロイター/Rebecca Cook)

 [ニューヨーク 17日 ロイター] 米自動車業界が救済されればリーマン・ブラザーズ破たんが市場に大きな衝撃を与えた事態の二の舞は避けることができるかもしれないが、市場の抱える問題を払しょくできるとは考えにくい。
 世界の金融市場はゼネラル・モーターズ(GM)の動向に極めて神経質になっており、GMが破たんするようなことがあれば投資家の信頼感が一段と悪化しかねない。
 米民主党はそれを念頭に、GM、フォード・モーター、クライスラーのビッグスリーに対して総額250億ドルの融資を可能にする救済策を上院に提出した。法案によると、融資の期間は10年で、長期にわたる企業存続を確実にするために資金を用いることができる。
 しかし、ナイト・エクイティ・マーケッツ(ニュージャージー州)のマネジングディレクター、ピーター・ケニー氏は「GMに今週何かがおきた場合、それが何であろうと、市場に悪影響を与えるという見方に異論があるとは思えない」とした上で、「債券保有者が保護されなければ、市場には受け入れられないだろう」と語る。
 ドイチェバンク・プライベート・ウェルス・マネジメントの米国株式グループ責任者、オーエン・フィッツパトリック氏も、GMが破たんして債券保有者が保護されなければ、リーマン破たんの際ほどではなくとも同じような信用危機を引き起こしかねないと指摘、「問題は債券保有者だ。影響を受けるのが株主だけであれば、市場に重大な影響をもたらすことはないだろう」と述べた。
 アナリストは、GMの債券を保証したクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)や、GMの金融子会社であるGMACが発行したコマーシャル・ペーパーを銀行や投資ファンドが保有しているため、市場参加者や政治家はGM破たんに伴う金融市場の混乱を懸念していると指摘する。
 それに加え、自動車業界や部品業界など関連分野で大量の雇用が失われるという実体経済に及ぼす悪影響も懸念されている。
 GM、フォード、クライスラーのビッグスリーは議会に対し、彼らが25万人を雇用している上、直接および間接的に全米で400万人以上の雇用を支えているため、企業の健全性が米経済にとって重要な意味を持つと訴えている。
 そのため、ビッグスリーは3社とも、連邦破産法11条の適用申請は考え得る選択肢ではないと表明している。
 キャンター・フィッツジェラルドの市場ストラテジスト、マルク・パド氏も、連邦破産法11条は景気が好調なときには企業にリストラを迫り世界市場における競争力強化につながるため有効だが、現在は経済が弱体化しているため、大量の雇用を犠牲にすることはできないと指摘する。
 ラッセル・インベストメント・グループのチーフ投資ストラテジスト、アーニー・アンクリム氏は「本当の問題は、経営陣と労働者がどんな支援を求めているかにある」としながらも、「どんな救済策であろうと、対策が講じられないよりはましだ」と語った。
 (ロイター日本語ニュース 原文執筆:Kristina Cooke、翻訳:長谷部 正敬)


最終更新:11月18日12時56分


★★★ビッグ3に2兆4千億円、米民主党が車産業支援法案
11月18日12時53分配信 読売新聞


 【ワシントン=矢田俊彦】米議会の上院民主党は17日、経営危機に陥っている米3大自動車メーカー(ビッグスリー)に対して、250億ドル(2兆4000億円)の金融支援を盛り込んだ総額1003億ドルの追加景気対策法案をまとめた。

 7000億ドルの公的資金枠を持つ金融安定化法を活用してビッグスリーに低利融資を実施することが柱だ。下院民主党も同様の支援法案を検討している。民主党は今週中の採決を目指しているが、ブッシュ政権と共和党は、金融機関の経営を立て直すために設けられた金融安定化法を自動車業界に適用することに難色を示しており、審議が難航するのは必至の情勢だ。

 法案をまとめた民主党のリード上院院内総務は「製造業の屋台骨である自動車産業を守る」と述べ、雇用や米景気に与える影響が大きいビッグスリー支援の必要性を強調した。

 米政府は、ビッグスリーに対して燃費効率に優れた新車開発を支援するため、250億ドルの融資を実施することを決めている。今回の法案はこれとは別に資金支援を講じるものだ。

 具体的には、金融安定化法が定める公的資金枠からビッグスリーに対し、250億ドルを低利融資する。その条件としてビッグスリーには、経営健全化に向けた長期的な財務計画を提出させるほか、経営陣への報酬制限や納税者保護を強化するとしている。

 今回の法案に対し、ペリノ大統領報道官は17日の記者会見で、「金融安定化法の対象は金融機関だ。特定の産業に開放する意思はない」と述べ、金融安定化法による自動車業界の支援には反対する意向を改めて示した。

 一方、オバマ次期大統領は16日のテレビインタビューで「自動車業界が完全に崩壊すれば大惨事になる」と述べ、ビッグスリー支援を新政権の優先課題とすることを改めて強調した。オバマ新政権が発足すれば、ビッグスリー支援に動き出すとみられるが、ビッグスリーの経営状態は悪化の一途をたどっており、早急な資金支援が不可欠との指摘も多い。

最終更新:11月18日14時7分

Yahoo!ニュース関連記事
ビッグ3救済に2・4兆円 米民主党が法案提出、安定化法を適用(産経新聞) - 11月18日14時51分
訂正:米民主党が250億ドルの自動車業界支援法案提示(ロイター) - 11月18日13時35分
ビッグ3に2兆4千億円、米民主党が車産業支援法案(読売新聞) - 11月18日12時53分


★★★ 米財務省、株式非公開の金融機関への資本注入で指針発表
11月18日12時36分配信 ロイター


 [ワシントン 17日 ロイター] 米財務省は、非公開の金融機関が金融安定化法に基づく資本注入を受ける場合の条件を発表した。株式を公開している金融機関には既に1490億ドルの公的資金が注入されている。
 財務省は、非公開の銀行・貯蓄機関・保険会社などに対し、12月8日までに公的資金注入を申請するよう求めている。
 今回発表されたガイドラインによると、財務省は、公的資金の注入を受ける非公開の金融機関からワラントを取得する。また、これらの金融機関が支払う配当は、最初の5年間は年5%で、その後は9%。
 一方、既存株主に対する配当支払いには一定の制約がかかる。金融機関は、最初の3年間は増配をすることができない。その後は年3%の増配を行うことが可能だが、資本注入を受けてから11年目以降で、まだ公的資金プログラムに参加している場合は増配はできない。
 また景気の悪化が特に著しい地域で金融商品やサービスを提供している金融機関については、財務省はワラントを受け取らないという。
 ワラント発行免除の条件は、資本注入額が5000万ドル以下で、数千の地域開発金融基金(CDFI)が条件を満たす可能性がある。
 保険会社に関しては、銀行もしくは貯蓄機関の持ち株会社という営業形態をとるならば、公的資本の注入を申請することができる。保険会社は、12月8日までに銀行もしくは貯蓄金融機関を保有すれば、当局に持ち株会社の申請を行うことができる。保険会社が公的資金の注入を受けている期間中、持ち株会社の形態を維持する必要がある。
 外資系企業が経営権を持つ金融機関は、資本注入は受けられない。


最終更新:11月18日12時36分

Yahoo!ニュース関連記事
米財務省、株式非公開の金融機関への資本注入で指針発表(ロイター) - 11月18日12時36分
非上場金融機関の申請、来月8日まで=公的資金注入で米財務省(時事通信) - 11月18日 7時50分
関連記事2件


★★★GDP成長率見通し、09年度は史上初のマイナスも
11月18日12時36分配信 読売新聞


 与謝野経済財政相は18日の閣議後の記者会見で、政府が年末に決定する2009年度の経済見通しについて「(成長率が)プラスになる自信は現時点でとてもない。プラスに貢献する要素はなかなか見付けづらい」と述べ、政府の経済見通しが初めてマイナスとなる可能性を示唆した。

 政府経済見通しは予算編成などの基礎となる経済状勢の予測。政府が7月時点で予想した実質国内総生産(GDP)成長率の見通しは、08年度が1・3%、09年度が1・6%だった。02年度の当初見通しを0・0%としたのが過去最低の水準で、マイナス見通しは過去に例がない。

最終更新:11月18日14時5分

Yahoo!ニュース関連記事
来年度経済見通し、マイナス成長も=「プラスの自信ない」--与謝野経財相(時事通信) - 11月18日13時 2分
GDP成長率見通し、09年度は史上初のマイナスも(読売新聞) - 11月18日12時36分
<与謝野経財相>09年度GDPプラス「とてもない」(毎日新聞) - 11月18日12時27分
関連記事11件


★★★<GM>販売奨励金289億円支払い遅延 本業低迷必至
11月18日11時54分配信 毎日新聞


 【ワシントン斉藤信宏】ゼネラル・モーターズ(GM)は17日、販売店への奨励金の支払いを遅らせるとの方針を明らかにした。当初の予定では、今月28日に支払う予定だったが、12月11日に設定しなおした。米メディアによると、支払いが遅れる販売奨励金は約3億ドル(約289億円)になるという。

 販売奨励金は、販売店に新車販売の促進を求める際に極めて重要となる費用。GMの新車販売台数は10月には前年同月比45%減となるなど大幅に落ち込んでいる。奨励金の支払いが遅れることで、GMの新車販売がさらに低迷することは必至と見られている。

【関連ニュース】
GM:スズキ株売却 223億円調達へ
独オペル:政府に支援要請 親会社GMの経営悪化受け
GM:株価2ドル台 第二次大戦中の水準に
米国:GM、フォードを格下げ 格付け会社、資金繰り懸念
最終赤字2500億円 7~9月期

最終更新:11月18日11時54分


★★★金融システム回復に進展、健全性戻るには相当の時間=米財務長官
11月18日11時50分配信 ロイター

 11月17日、ポールソン米財務長官は金融システム安定へ進展がみられるが健全性回復には相当の時間を要するとの見方を表明(2008年 ロイター/Kevin Lamarque)

 [ワシントン 17日 ロイター] ポールソン米財務長官は17日、米金融システムの安定に向け着実な進展がみられるが、健全性の回復には相当の時間を要するだろう、と述べた。
 長官はウォールストリート・ジャーナル紙が開催した会議で、「われわれは当初、システミックな事態に対処した。景気回復に向かう金融システムの復活は長い道のりだ。やるべきことが多くある」と述べた。
 サマーズ元財務長官は同じ会議で、景気が完全に回復するには数年に及ぶ「迅速で十分、かつ持続的な」刺激が必要となる、と述べた。 
 ポールソン長官は、金融市場の安定と崩壊回避に向けた問題はほぼ収束に近いとしたが、住宅セクターが弱いため回復は長期化すると指摘。「資本市場はかなりの間圧迫されるだろう。住宅価格は依然下落しており、事態は住宅以外にも波及しているからだ」と語った。
 同じ会議に出席したルービン元財務長官は、金融・財政政策での対応がとられたことから、心理的な危機はいずれ和らぐ可能性が非常に高いとしたが、期間には言及せず、市場への打撃は来年まで持ち越すだろうとの見通しを示した。


最終更新:11月18日11時50分

Yahoo!ニュース関連記事
金融システム回復に進展、健全性戻るには相当の時間=米財務長官(ロイター) - 11月18日11時50分
金融システムの回復にはやるべきことが多い=米財務長官(ロイター) - 11月18日10時27分
米自動車各社に議会は支援を行うべき=ポールソン財務長官(ロイター) - 11月14日 9時 9分


★★★自社株買いと空売り規制 中川財務金融相、追加の市場対策公表
11月18日11時49分配信 産経新聞



中川昭一財務金融担当相(写真:産経新聞)

 中川昭一財務金融相は18日の閣議後会見で、上場企業が自社株を取得する「自社株買い」の緩和と、株を機関投資家などから借りて売買する「空売り規制」の強化について、追加の市場対策を公表した。米金融サミットを受けた東京株式市場が週明けから続落しており、10月中に公表していた対策の一部を強化する。

 自社株買いでは、取得の方法次第で、インサイダー取引規制に触れる可能性があることから、その適用の有無について、金融庁と証券取引等監視委員会がQ&Aを作成し公表する。金融庁は10月13日、自社株買いの買い付け規模の上限引き上げや、取引時間を延長する緩和策を公表。それ以降で実施した企業は350社以上と、過去最多のペースで推移している。



(続く...)