カワキドのブログ

クラッチというかリヤクランクシールからオイル漏れしてたので。

去年の盆休みにやるつもりが暑すぎて断念した作業。

このゴールデンウィークを逃したら秋までできないぜ・・・つって敢行した。

 

 

とりあえずバラす・・・

 

 

ぼちぼちマウント切るか・・・という時に気付いた。

これリヤメンバー外さないと降ろすのはいいけど載せる時めちゃめちゃ難儀するな・・・

え?エンジンマウントってリヤメンバー1箇所だけかよ・・・エンジン吊らんきゃ無理じゃん・・・

 

北海道でサンバートークした時に「水抜いちゃってエンジンごと降ろしたほうが楽だよ!」とは聞いていたのだがやってみて言ってた意味がよくわかった。

しかし設備の問題でエンジンごと降ろした後にミッションと分離して結合して載せるのもかなり無理がある。

 

 

 

 

しょうがないので単管で櫓組んでタイダウンで吊った。

トラックならホイストで吊ればいいだけの話なのでエンジンごと降ろす事も可能だったが・・・

 

 

 

降ろしたはいいが1人で載せられるだろうか?という疑問・・・

二駆ならメンバー外さなくても降りるし載るだろうけど。

 

 

 

ミッションを分離したらオイルがボタボタ垂れてきた。

なんかオイルパンも怪しくね?と思っていたのでここまでやってクランクシールじゃ無かったら本当に泣いてた。

 

 

 

 

やっと折り返し。

 

 

 

 

 

パイロットベアリング交換

 

 

 

走行距離は8万kmくらいなのでクラッチ自体はまだまだ使える状態だった。

ここまで分解したら換えない理由も無いが。

 

 

 

 

なんせエンジンがタイダウンで吊っただけで宙ぶらりんなのでなかなかスプラインが入らなくて泣いた。

もう二度とやりたくない。

 

 

エンジンマウントの位置調整してたら地震来るし。

スマホのけたたましいアラームを聞いて慌てて車から離れるも、自分が車の下敷きになるより車がウマから落ちる方が取り返しがつかねぇ・・・

 

 

 

 

組み立ては疲れていてほぼ写真が残っていない・・・

何が楽しくてゴールデンウィークにこんな事やってるんだ・・・と虚しくなったので二度と連休に車弄らないと神に誓った。

それでもクラッチはスパスパ切れるしギヤもスコスコ入るしやった甲斐はあったかな。

 

 

 

 

 

去年ハイコーキの14.4V電動工具を処分してアストロの10.8Vシリーズに統一した。

パワーが必要な場面はエアツール使えばいいので、小振りな10.8Vや7.2V系が気になっていた。

アストロの10.8Vにしたのは、この電動ラチェットが気になったから。

 

これは久しぶりの大当たりだった。作業効率爆上がり。

リフトで上げた状態ならエアラチェでもいいが、ウマ掛けて下に潜り込む時はホースが邪魔にならないというのが素晴らしい。

絶対的なパワーを必要としないエアラチェの代替としてコンパクトな10.8Vは天才のソレ。ネジロック付いててもM10くらいまでならゴリゴリいけそうな感じ。昔使ってたTONEのMax34N・mのエアラチェくらいパワーある印象なのでカタログ値の40N・mは嘘じゃないと思う。

キャンペーンの時を狙って買い替えたのでバッテリーは3個持っているが、1時間で充電が終わるので2個あれば交互に使って充分足りた。

あとはバッテリーの寿命と信頼性といつまでこの型で売ってくれるか次第だな。

 

1万円でこんなものが買えるなんていい時代になったな。DIYユースに限って言えばエアツールの優位性ってほとんど無いかもね。

エアツールは車屋辞める時に全部後輩くんにあげてしまったので今あれば役に立ちそうなものは買い直そうと思ってたけど、少なくともエアラチェはもう買う必要無いな。

 

 

それよりこの10.8Vバッテリーをフルに使える空調服出してくれんかねアストロさん?アダプターで5Vに落としちゃ意味ないよ。

会社で支給された空調服は最大10V駆動なんだが当然1日は持たんしめちゃくちゃ高い専用バッテリー死んだら自腹切るしか無い。

この10.8Vバッテリーが使えたら最高なんだが。

所有期間 2022年3月~

納車時  74032km

 

 

〇エンジンオイル

・2022/05/05  74813km

Castrol  GTX 10W-30、オイルフィルタ  モノタロウ MO-14-A

 

・2022/10/04  77200km

車検時車屋に投げた為銘柄不明

 

・2023/03/19  80546km

Castrol  GTX DC-TURBO 10W-30、オイルフィルタ  モノタロウ MO-14-A

 

・2023/05/20  82864km

日産 SNスペシャル 5W-30、オイルフィルタ  モノタロウ MO-14-A

 

 

○エンジン

・2022/05/04  74786km

タイミングベルト関係交換

タイミングベルト  三ツ星ベルト FJ2001

タイミングベルトテンショナ  GMB GT90290

Fクランクオイルシール  KOYO FU6525

カムオイルシール  KOYO FU6524

ヘッドカバーパッキン  三和パッキング工業 VC309S

 

・2023/05/05  82792km

Rクランクオイルシール交換  KOYO FU6527

 

 

○冷却系

・2022/05/04  74786km

ウォーターポンプ交換   GMB GWSU-17A

サーモスタット交換  ミヤコ自動車 TS-111P

冷却水交換  在庫

 

 

○点火系

・2022/05/04  74786km

スパークプラグ交換  NGK BKR6E

 

・2023/03/19  80546km

プラグコート交換  NGK RC-FE60

 

 

○その他

・2022/05/05  74813km

エアクリーナ交換  モノタロウ FA-90

ACGベルト交換  バンドー 4PK 825

 

・2022/08/13  76325km

Fデフミットシール交換  武蔵オイルシール S6525

上記ダストシール交換  純正 28018KA000

タイロッドエンドブーツ(内・外)交換  大野ゴム  DC1525

ロアアームブーツ交換  大野ゴム  DC-2103

Fデフオイル交換  トヨタ ハイポイドギヤオイルLSD GL-5 85W-90

 

・2022/10/04  77200km

ブレーキフルード交換  車検時車屋に投げた為銘柄不明

 

・2023/05/04  82792km

ワイパーゴム交換

F  モノタロウ M-ST-425-6

R  モノタロウ M-ST-400-6

 

・2023/05/05  82792km

クラッチ交換

クラッチディスク  AISIN DF-015

クラッチカバー  AISIN CF-009

レリーズベアリング  NTN FCR44-14-5

フライホイールパイロットベアリング  純正 806210010

ミッションオイル  トヨタ ハイポイドギヤオイル GL-4 75W-80

 

 

2023/05/28更新

○4月15日(土)

 

 

帰る日が来た。休暇の終わり。

 

 

俺はやっぱゲストハウスよりこっちの方が落ち着くな(笑)

 

 

 

この写真を撮って3週間くらい経つが、7年前の事を昨日のように思い出せる。

7年前に比べればこっちも随分小綺麗になったがな(笑)

 

 

 

2016

 

2018

 

2019

 

2023

 

 

武漢ウィルスのせいで4年も空いてしまった。

正直、今回かなり無理をして来た。

最後になるかもしれないというのが、どうしても来なくてはならない事情になった。

敢えてここには記さないが、これを読む数人はその事情を知りたいと思うだろう。

本人に直接聞いてくれ。

 

 

土産に鹿の角貰った。

「じゃ、直接会うのはこれが最後だろうけど元気で」

「あ?犬とガキ連れて遊び行くわ。奥さんと観光してくる間預かってよ」

「あのバカ犬は海に投げ捨てるかもしれんけどそれでもいいなら。来る時までにちゃんとしつけしとけよ」

 

全く、もうちょい感傷的な別れができないものか(笑)

4年会えなかったが、お互いそれぞれの道で人生が動き出しているのを感じた。

無理してでも来て良かったな。世話になりました。ほんとに。

 

 

 

 

 

休暇が終われば黙々と走るだけ。

 

 

 

 

 

 

上陸した時は夜明け前で全く気にならなかったが、苫小牧東ってほんと殺風景なのな・・・

 

 

 

 

さっさと風呂入って、殺風景な苫小牧を眺めながら酒飲んで寝た。

もし次があるとしても、帰りに苫小牧航路は二度と乗らない。

 

 

最終日へ続く。