大学時代に塾講師のアルバイトを数年やっていたことと、母校に教育実習にいき教員免許状も取得した経験があることから申し上げます。


塾の意義は「定期考査対策だけにあるのではない」ということ。


学習塾には「補習塾」と「受験塾」があります。

本当に学ぶべきことは「与えられた材料から結論を出すまでのプロセスを確実にすること」だと私は考えています。

だから特定の先生が作る問題への対策が万全であっても、それ以外の問題への応用が利かない可能性があれば、確実な学力の定着にはつながらないということです。



日本経済新聞より転載

【中高の定期試験をネット販売 情報公開請求で取得】


各地の公立中学、高校の定期テスト問題がインターネット上で販売されていることが14日、関係者への取材で分かった。自治体が情報公開請求に基づき開示していた。

 取材に応じた学習塾経営者の男性の説明によると、昨年以降、知人に依頼して公開請求しテスト問題を取得。塾で販売しようとしたが、弁護士から「著作権法の面で問題ないものの、批判を受けるかもしれない」と指摘され、中止した。その後、米国にいる別の知人に無料で譲り、その知人がネット上のサイトで販売しているという。

 東京都教育委員会によると、昨年11月に情報公開請求があり、その後、計約1万5千枚の開示を順次決定した。担当者は「著作権は都にあり、複製などはできないと注意している。販売されているとすれば遺憾だ」としている。

 名古屋市教委も約8万9千枚の開示を決定。一方、不開示とした愛知県教委の担当者は「公にすることで、ある程度出題の傾向が分かり、生徒の成績にも大きく関わる」と話した。〔共同〕