ご高覧ありがとうございます。
初めての方はこちらをご覧ください。
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
ここのところ二郎は2日に1度、どこかの過去問を解き、翌日は落とした所を復習するという日々を送っております。そうして見えてきたことを少し書きます。
★
まず、二郎はほぼ基本的な問題しか解けません。塾を辞めてから今までひたすら勉強したのは
1)理・社コアプラス
2)白地図トレーニング帳
3)年表トレーニング帳
4)漢字の要(1~3)
5)Wアカ・バックアップテキスト(算数)
6)予習シリーズ計算
7)理科の基本事項
ぐらいです。そこに10月から
8)四科のまとめ(理科のみ)
9)メモリーチェック(公民のみ)
を加えただけです。
★
少ないですよね~。とても難関校には対応できません。しかし、二郎のような飲み込みの悪いタイプは多くの問題集に手を出すよりも少ないものを繰り返し解いた方が成果があがると思います。また、大学受験まで見据えた時、絶対に忘れてはならないものを“いま”繰り返すことは重要です。二郎は塾に通っていた時、膨大な課題に消化不良になり絶えず頭が混乱していました。あれでは勉強しても効果があがるはずありません。大手塾の課題をこなせるお子さんって本当に立派だと思います。
★
そして、これらの勉強がある程度進んだ10月、はじめて過去問を解かせてみました。そこで分かったことは、算数の図形問題、国語の記述と選択問題、理科の計算問題がとても苦手ということ。11月はそれらの穴を埋めるべく対策を講じましたが、成果が上がりだしたのは国語の記述と理科の計算問題、、、算数の図形と国語の選択問題はまだまだです。これは冬休みに克服しようと思います。
★
しかし、残りの日数を考えると、そろそろ過去問演習で合格点からほど遠い結果しか出ない学校は選択肢から外すことも検討しなければなりません。現在、その候補に挙がっているのは城北の2回目ですね。このままではまず受からないでしょう。となると、2日は巣鴨になってしまいます。この学校の志望校対策は残念ながらまだまだです。
★
一度、相談するべきだと思い家族会議を開きました。中学受験は家族の受験ですから、改めて二郎と妻にヒアリングです。それぞれ第三希望まで挙げると……
二郎:(第一希望)栄東、(第二希望)城北、(第三希望)巣鴨
私:(第一希望)城北、(第二希望)栄東、(第三希望)巣鴨
妻:(第一希望)巣鴨、(第二希望)城北、(第三希望)学習院
……とバラバラ。妻、しつこく学習院推し(汗。そして、偏差値関係なく、過去問の感触から合格をいただけそうな学校は……
1位)学習院(2月3日)
2位)巣鴨(2月1日)
3位)〇〇(2月5日)
4位)城北(2月1日)
5位)栄東A(1月10日)
です。すでに栄東は出願したから良いですが、2月校はこれからです。二郎としては共学の一点で栄東推し(色ガキめ、、、)なので、そこがダメなら城北でも巣鴨でも良いそうです。私は一貫して城北推しですが、制服が格好良いことと校長に惚れたことで妻は巣鴨推し。そのため2月1日の受験校をめぐって、今も話し合いが続いています。
★
とにかく栄東の結果次第ですね。しかし、栄東の出願状況すさまじいですね。もちろん合格点に達すれば、倍率など気にする必要はありませんが、倍率上がれば普通は難度も上がるわけで、来年の栄東の偏差値は上昇するかもしれませんね。
私イチ推しの城北も人気は上昇傾向です。どちらも人気があるのは良いことですが、二郎が合格しないと困ります。はっはっは、、、