ご高覧ありがとうございます。
初めての方はこちらをご覧ください。
.。*゚+.*.。 ゚+..。*゚+
昨日、二郎は栄東B 29年度を解きました。この年は算数がダメでした~。他はそれほど悪くなかったですが、算数で最低合格点に至らずです(汗
算数……30/100点(30%) 受験者平均-22.2点
(受験者平均50.2点)
国語……61/100点(63%) 受験者平均-4.2点
(受験者平均65.2点)
理科……36/50点(72%) 受験者平平均+4.4点
(受験者平均31.6点)
社会……34/50点(68%) 受験者平均-.1.3点
(受験者平均30.6点)
合格最低点……197点
今回獲得点……161点
連続受験加点……20点
合計点…………181点
(-16点)
算数……今回の惨敗の原因が算数です。いつもなら序盤は落とさないんですけど、今回は最初からボロボロです。特に……
の(4)と(6)の解答を逆に埋めてしまいました。これ、片方は間違っていたのですが、もう一方は合っていました。ここで5点失います。また、(2)はとんでもない凡ミスをして5点失点。これがなければ40点は取れていました。二郎には「試験で5分も6分も考える問題はまず解けない。そういう場合はすでに答えたものにケアレスミスがないかチェックしなさい」と指導しました。実際、その方が点を失いにくいですね。
国語……61点と受験者平均点にはやや届きませんでしたが、私は満足しています。というのも、記述が書けるようになってきているのです。抜き書きはどちらも○!これも私の指導がやっと効果になって現れたかなと(自己満足・笑)
しかし、選択問題の正答率はここのところ落ちてきています。以前、攻略法を教えたのですが、、、なにか勘違いしているのかもしれませんねぇ。
あと、栄東の好きな主語を選ぶ問題。昨日、一時間かけて教えました。飲み込みが悪い子だこと……
理科……東京学参の解説に納得いかない部分があったのでよく読む。するとすぐにまたタイプミスを見つけました。城北でもボロボロ出てきたタイプミス、、、本当に大丈夫か?この出版社、、、もう受験までそれほど時間がないので、苦手分野の復習に力を入れたいと思います。
社会……どの学校もわりと選挙権の問題すきですね(笑。「直接国税」を「税金」と書いていたので-1点しました。学校によっては○貰えるでしょうけど、厳しめにします。他の課題は理科と一緒です。現状よりも数点加点して貰えるように記憶の定着と苦手分野の克服に力を入れたいですね。
二郎なりに間違えた部分を自分でなぜ間違えたか解説を入れたようです。うん、こういう取り組みは悪くないですね。
★
それにしても算数がダメです。彼は時間を気にして、記号の記入を省いたり、図を書くことを面倒くさがるところがあります。これだけは口を酸っぱく指導していても直りません。少し、この点数を見て反省してくれれば良いのですが……