少し前から気になり始めた事。

 

それは

叱られ方が下手な子が増えた事です。

 

 

叱られてもヘラヘラしてしまう

 

注意されても全然直せない

 

注意して反省した直後から仲間同士で楽しくお話ししちゃう

 

そんな子が増えています。

 

 


注意しても響かない!!


と嘆きの声も多く

 聞くようになりました。

 

 

これってなぜだと思いますか?

 




原因はやっぱり

育った環境にあると思います。

 

 

 

①怒られたり注意された経験が少ない

 

②失敗した経験を話す機会が少ない

 

③失敗したときに責められた

 

④怒られすぎた

 

 

 

 

一見真逆な事も含まれていますが、

 

 

 

 

これらは全て、

失敗した時の対処法を

正しく教えてもらう機会がなかった

ということです。

 

 

 

 

誰でも生きていれば


小さなミスや失敗って


日々起こりますが、

 

 

 

その時に自分の中だけで処理したり、

 

注意される経験がないと、

 

「まぁいっか~」と楽観思考になったり、

 

ミスと向き合うことをしなくなったりします。

 

 

 

 

また、ミスを責められたり、

 

あまりにしょっちゅう怒られていると、

 

怒られた!責められた!

という記憶ばかりが残り、

 

傷つかずにうまくかわす方法を

身に着けてしまったりします。

 

 

 



 

当然ミスしたい人も


怒られたい人もいないわけですから、

 

ミスをする、怒られる事が苦手になります。

 

 

 

 

その結果

 

これ以上怒られたくない、怒られたと認めたくない

 

   ↓

 

ヘラヘラとして怒られた!という雰囲気にしたくない。

 

怒られた!という感情だけが残り、内容が入ってこない

 

他の子に、怒られても平気なんだ

とアピールしたくなり、楽しく話してしまう。

 

怒ってきたんだけどー!と愚痴る方に意識が向く

 

 

 

という事が起こってしまうのです。

 

 

 

 

 

怒られた事が嫌すぎて、

 

怒られたという状況と空気を

なくしたい!

 

という事にフォーカスしてしまうんですね。。

 

 

 

 

だから注意する側の方に知って欲しい。

 

 

 

 

あなたの育った環境とは違う。

 

 

学校の先生が手をあげようもんなら

 

すぐ暴力だといわれる時代です。

 

 

親だって、少し怒っただけで

 

周りからひそひそされるかも!って思う時代です。

 

 

 

誰が怒られた時の対処方法を

教えてくれますか?

 

 

これがその人にとって初めて

 

ミスと真摯に向き合う経験かもしれない。

 

 

 

だから注意の仕方も工夫しないと

 

何も響かない。

 

 

 

どうしたらよいのか

 

私の意見はまた次回。