今から7300年前、鹿児島沖の海底火山が大爆発し、そこから発した火砕流(幸屋火砕流)は海を越えて種子島、屋久島、薩摩半島南部及び大隅半島南部を襲った。また噴出した火山灰などの火山噴出物は、南九州一帯を分厚く覆った。


東北地方南部までの日本列島を火山灰が覆った大爆発​

 当時、鹿児島などで栄えていた縄文早期集落は壊滅し、南九州は数百年間も無人の地となった。南九州では火山灰の影響により600年~900年間は照葉樹林が復活しなかった。

​ その火山灰の積もった厚い地層は血を流したように赤く、宮崎県の農家の間で「アカホヤ」と呼ばれていた(写真)。​

 

 ちなみにアカホヤ火山灰は西日本一帯はもちろん遠く東北地方南部まで降下し(地図)、考古学ではこの火山灰の上下にある縄文文化の年代をうかがう重要な鍵層(キー・テフラ)になっている。​

 

 

 これが、「鬼界カルデラ」という海底火山の大爆発であった。


海上に顔を出したカルデラ外輪山の一部が薩摩硫黄島​

 この先史時代の火山大爆発をずっと研究してきた神戸大学のグルーブが、このほど7300年前のこの大爆発が、完新世(1万1700年前~現在)で世界最大の大火山噴火だったことが分かったと発表した。海底に堆積した噴出物の量を船で詳しく調べるなどして、判明した。

​ 鬼界カルデラは鹿児島市の南約100キロにあり、長さ25~15キロの楕円形だ()。先史時代に何度も大噴火を起こしたうちの直近の巨大噴火がアカホヤ火山灰を積もらせた噴火だ。​

 

​ 鬼界カルデラの縁の外輪山の一部は海面上に顔を出し、薩摩硫黄島はその1つだ(写真)。​

 

 

 アカホヤ噴火は大きな被害を生んだが、詳しい規模や噴出物の量などは分かっていなかった。巨大カルデラ火山の巨大噴火は現代文明が未経験で、ひとたび起これば深刻な被害が生じるだけに、解明が重要と考えられた。

 研究グループは鬼界カルデラ周辺一帯で、船から海底へ音波を出し、反射してくる波を手がかりに地下構造を調べる「反射法」により、堆積物の分布を調べた。海底から採取された堆積物も参照し、アカホヤ噴火の噴出物の量の推定などを試みた。


噴出物の総計は300立方キロを超える​

 その結果、堆積物の最も上の層がアカホヤ噴火の噴出物であると特定した。噴出した火山灰や石などが火砕流となって海水と混ざり、40キロ以上もの長距離を移動しながら海底に堆積し、山梨県の面積に匹敵する4500平方キロ以上に広がっていたことが判明した。堆積層は、鬼界カルデラからの距離に応じて薄くなっており、海底の噴出物は少なくとも計71立方キロに及んだと結論づけた。反射法では厚さ3メートル未満だと検出が難しいことから、正確には71立方キロをはるかに上回るとみられる。

 別の研究での、空から広がった火山灰の見積もりと合わせると、噴出物は計332~457立方キロ以上にもなるという。完新世の既知の噴火では陸上、海底を通じアカホヤ噴火が世界最大であることが分かった。


姶良カルデラ大爆発(2.9~2.6万年前)はアカホヤ噴火をも上回った​

 なお後期更新世末の姶良カルデラの大爆発は、この規模をも上回っていた。

 姶良カルデラは、旧石器時代の2万9000~2万6000年前に鹿児島湾奥を形成したカルデラで、この巨大爆発で噴出した、旧石器時代の重要な鍵層になっている火山灰が「姶良Tn(丹沢)火山灰」である。


昨年の今日の日記:「またもアメリカの有力地銀FRC(ファースト・リパブリック・バンク)が破綻:JPモルガンが救済買収」