カーリング観戦講座 #1 「ストーンの飛び方」 | 観客席から見たカーリング 2nd Season

 

では始めましょう。

川合の「カーリング観戦講座」。

 

第一回目は、「ストーンの飛び方」です。

 

このブログで、オリンピック3位決定戦のラストストーンについてを検証しているので、

 

まず、


その話が良く分からない、という人に向けての解説です。

 

字で書いても分かりにくいので、図にしました。

 

左側、角度の解説はこれで間違いないと思います。

右側、推進力の分割については、イメージ、です。

数学的な正しい計算式はこうでないかもしれませんが、

カーリングの試合を見ていて、パッと考える時にはこんなイメージでいいと思います。

 

 

ということで、薄く当てた場合と厚く当てた場合の動きのイメージはこうなります。

 

というように、

「石の割れ方(離れる角度)は、必ず90゜」

ということをまず覚えてください。

 

そして、

 

薄く当てた場合は、シューター(投げた石)の方が強く動き、ヒットされた石の動きは弱い。

 

厚く当てた場合は、シューターの動きは弱くなり、ヒットされた石が強く動く。

 

ということです。

 

 

これの極端な例が「ノーズヒット」(鼻先に当てる)と呼ばれる、的になる石のド真ん中にヒットした場合です。

 

この場合、

シューターの90゜のラインが進行方向に対し完全に直角となり、推進力はゼロになります。

つまり、シューターはロールせず静止し、全ての推進力が当たった石に移動する、ということになります。

 

これの逆が、チップよりももっと薄い、「ほんの僅かに触れた」という状態ですね。

その場合はシューターの進路は変わらずに真っすぐ行き、当てられた側も全く動かないです。

 

ですが、これは見た目には変化がないので、「当たらずにギリギリをすり抜けた」というように見えると思います。(笑)

 

 

まず、これをおぼえてください。

 

これが分かると、ハウス内の石の動きが分かるようになり、

選手が集まって何を考えているのか、

このショットの指示は何を狙っているのか、

を深く理解することができると思います。