こんにちは。
身長193cmマーケターの川畑です。
昨日、K高校にお邪魔して、高校生にバスケを教えてきました⛹️
実はK高校には、今年から遊びに行き始めていて、今日は3回目だったんですね。
ちなみに1回目に遊びに行った時は、高校生に3時間のクリニックでみっちりと指導しました🤭
そのK高校は、昨年までは公式戦で一度も勝てたことがないような弱小チームでした。
しかし、今年10月に行われた高校のトーナメントでは、2回も勝ち上がることができました。
本当、めちゃくちゃ素晴らしい!!
目覚ましい進化ですね🤭
ちなみにK高校は、僕の母校でもなければ、今まで全く関わりのない学校だったんですねw
それがなぜ、K高校に遊びに行くようになったかというと、
今年K高校に赴任され、バスケ部の顧問を始められたO先生とのつながりがあったからです。
というのもO先生は、僕の母校でバスケ部の指導をされていたんですね。
しばらく連絡は取ってなかったのですが、O先生がふとしたタイミングで川畑にLINEを送ってくれて、
「じゃあ遊びに行ってみようかいな」
ということで、行き始めたのがキッカケです🤭
で、昨日の練習の最後に、シューティングを行なってたんですね。
※シューティングとは、同じ位置から連続でシュートを打ち続ける練習のことです。
で、このシューティングで1人、ものっすごくシュートが下手なぽっちゃり君がいたんですよ🤣
普通、シュートがあまり上手くない子でも、リングには当たります。
試合中、もし放ったシュートが、リングにすら当たらなかったら、周りから超絶ブーイングが来るレベルですw
にも関わらず、そのシュートが下手な子は、リングに当たる気配が全くなく、
ボール2個分ぐらい右に左に、大きくブレまくっていました。
で、そのシューティングの様子を見ながら、コーチ陣と
「どうしてこんなにシュートが悪いのかなぁ…🤔」
と、話し合っていたんですね。
そして、練習終了後、20分ほど体育館を使っていい時間ができたので、試しに、ぽっちゃり君にシュートの打ち方をミッチリと教え込んでみました。
で、色々とシュートの打ち方や考え方をレクチャーした後、1回シュートを打ってもらいました。
その瞬間…
スパッ!!
と、最も綺麗なシュートの入り方をしたのです😳
ぽっちゃり君も、あまりの変化の大きさに
「すげぇ」
と、ボソッと呟いていました🤣
実はバスケの中でも、シュートを教えるのって結構難しい分野なんですね。
僕はそこそこ強い大学にいたのですが、それでも監督やコーチが、選手に対して積極的にシュートを教えようとはしていませんでした。
しかし川畑の場合、K高校で2人ほどシュートについてレクチャーしたのですが、
2人とも、面白いぐらいみるみるシュートが良くなっていったんですよね😳
なぜ川畑は、バスケ指導の経験がほぼゼロなのに、教えるのが難しいとされるシュートを、的確にアドバイスすることができたのか?
その理由は、
- 繊細
- 言語化力が高い
この2つです。
シュートが得意な人には、主に2つのタイプがいます。
感覚派と、理論派です。
シュートがとても上手な人に、
「何を意識してシュートを打ってる?」
と聞くと、
感覚派の人の場合、
「んー、上に放る感じ?」
「あ、あと足が揃ってたら入る!」
というだけの、超アバウトなアドバイスしか返ってきませんw
ただ僕の場合、ものすごく繊細な性格をしているので、1つ1つ細かく自分の動きを言語化しています。
例えば、
- 最後にリリースする指は手首を返した後、必ずリングの真ん中を、ポンと触るようなイメージでフィニッシュする
- フォロースルーは、ボールがリングを通過するまで残す
- シュートを打つ直前の肘の位置は、ボールの下に潜り込ませるイメージ
- やや右足を前に、やや半身を切った状態でシュートを構える
- 地面を蹴る瞬間と、ボールを放つ瞬間のタイミングは常に気にして、しっかりジャンプする力がボールに伝わっているかどうかを確認すること
とかとか、めっちゃいっぱいあるんですよw
で、自分がやっていることを言語化し、ぽっちゃり君が理解して実践した結果、1発目からスパッ!とシュートが決まったのです。
この体験を通じて、川畑の指導で成果が出る理由は、全てここにあるんだなと、改めて認識することができました。
川畑は仕事でも基本的に、自分がやっていることを全て言語化し、クライアントさんにも実践できるように1つ1つ細かく説明し、正確に実践してもらうことで、結果を出してきました。
川畑の指導スタイルで成果が出る理由は、自分がやっていることを“細部まで言語化”し、伝えているという点です。
オンライン集客と、バスケットボール。
全く違う2つのジャンルで、成果を出すことに成功した川畑の指導スタイルは、再現性が高いということがわかりました。
なので、川畑と同じくコンサル系のお仕事をされている方にも、ぜひ川畑の指導スタイルは取り入れてほしいです🤭
セッション歴の長いベテランの方なら、もっと良い他の方法をお持ちだと思います。
ただ、まだまだ指導経験がそこまで豊富でない方は、ぜひ自分が感覚でやっている部分を、どんどん言語化していく訓練をしてみてください。
言語化力は、これからの時代、ますます重要度が上がっていきます。
個別指導の面でも重要ですし、オンラインでコアなファンを掴むにも、言語化力の高さは必須項目と言えるでしょう。
とはいえ、言語化が苦手な方からすれば、
「じゃあ川畑さん、言語化力ってどうやったら上がるんですか?」
と、疑問を感じると思います。
そこで!
川畑なりの言語化力を高める方法を、ご紹介したいと思います!
川畑が言語化能力を育てた方法
では、川畑は一体どのようにして、言語化能力を育てていったのでしょうか?
方法は、ものすごくシンプルです。
それは、
「自分が感じていることを、ひたすら言葉にした」
ただそれだけです。
川畑は中学生ぐらいまで、なかなか友達ができませんでした。
そのことに、すごーく悩んでいたんですね。
その原因は、自分でもハッキリわかっていました。
「癇癪(カンシャク)持ち」だったんですね。
ちょっと気に入らないことがあると、すぐわめき散らしてしまう。
これが原因で友達ができないことを理解していたので、どうにか自分の悪い癖を治したい。
でも治し方がわからない。
どんなに自分の気持ちを抑えようとしても、すぐに爆発してしまう。
そんな自分をどうにか変えたくて、ずーっと自分と向き合ってきました。
その時に川畑は、自分と向き合う方法として
「自分が感じていることを言葉にする」
という事を行っていたんですね。
今自分は怒っているのか?悲しんでいるのか?
怒っているのだとしたら、誰の、どんな行為に対してなのか?
そしてその行為は、なぜ自分にとって怒りの感情につながったのか?
こういう、自分が「何に」「どう」反応する生き物なのか?
心や感情が動くカラクリを、1つ1つ言葉にしていったんですね。
川畑はこれを、心と言葉のドッキングと呼んでいます。
今の状態を言葉にするとしたら、1番ぴったりな表現はなんだろうか?
という問いかけを、小さい頃から31歳の現在に至るまで、ずーーーーーっと続けてきたのです。
だから川畑は、
感情面を言葉にすることもできるし、
売上を作る時に、自分が何をどういう順番で考えているかも、1つ1つ言葉にして説明できるし、
バスケでシュートを打つ時の体の使い方も、指先から足の使い方まで、体のパーツ1つ1つを分けて説明できるんですね。
だから川畑は、言語化能力を育てる方法は、「今の状態を言葉にするとしたら、1番ぴったりな表現はなんだろうか?」この問いを、常に自分に投げかけ続けることだと考えています。
これを毎日、1回でも続けていたら、間違いなく言語化能力は育っていくし、半年後、1年後には、全然違う自分に出会えていると思います。
まだまだ言語化力を上げる必要性を感じている方は、ぜひ1日1回、この問いを自分に投げかけ続けてくださいね。
今回は以上!
ではでは!
身長193cmマーケター
川畑