鞍馬寺から山道を進み

貴船(きふね)神社の本宮→奥宮→結社を参拝☆





貴船神社 本宮☆手水舎


「水は命」という言葉が掲げられ、清らかな水が濁らないようにと

貴船は、地名としては「きぶね」と読みますが、神社名は「きふね」と濁らずに読みます☆


ちなみに、元神主だった兵衛さんは

神社のことも「じんじゃ」でなく「しんしゃ」と呼び

日常でも、濁る言葉を出来る限り使わなかったそうです☆





水の神様を祀る本宮でご神水を頂きました☆







貴船神社奥宮☆

奥宮の本殿の下には巨大な龍穴があって

昔、大工さんがノミを落としたら、突風がノミを空中へ吹き上げたんだとか⁉︎





貴船神社奥宮☆権地


貴船神社 本宮→奥宮→結社を参拝後は

楽しみにしていた川床体験です!






貴船(きふね)神社の元神主だった兵衛さんが

参拝者に山菜や川魚料理をふるまったことに始まる京都・奥貴船の料理旅館「兵衛」






「兵衛」のカフェ 兵衛Cafe
わらび餅、酒かす最中 マスカットのサンド、抹茶ラテをテイクアウトし

「兵衛」の川床で頂きました!




水温約15度の川に足先を浸しながら、頂きました!






貴船の川床(かわどこ)は、水面すれすれに床が張られるのが特徴だそう☆






「兵衛」の入口にある緑の中にも食べられる山菜があるそうです!

兵衛さんは亡くなられましたが

戦争中にも戦地で、食べられる山菜と毒を見抜く感があり生き抜いたそうです!





娘さんである若女将も山菜に詳しく、食べられる葉っぱをたくさん教えてくれ

この「しゅうかいどう」は酸味があって美味でした♡





川床にはワサビの葉も☆

次回は、料理旅館「兵衛」の方に行ってみたいです!