鈑金塗装 福祉車両改造のスタッフ かわじのブログ -3ページ目

サイドサポートシート。




今回は助手席にサイドサポートシートのワンオフ制作です。

特に輸入車は、こういった補助装置の設定がありません。もちろん使う人に合った補助装置が大切ですね。



ロングタイプで、車椅子の縁に乗せて橋渡しの役目になります。

これも、使う方、車椅子、乗車する車。
使えるモノにする為の改造です。



脱着式に出来ました。

折りたたんで収納も可能です。

使う人の条件にあったモノを、使う人の改造が出来ればと思います。

半田市 川田自動車




レクサス UX 左足アクセル。






今回は、レクサス UXに、左足アクセル、右ウインカーレバー延長、ハンドルデバイスなど、施工させて頂きました。

左足アクセル オートアダプト製のクイックリリースをチョイス。センターのピンでワンタッチで脱着可能。家族で共有できます。


その他にも使う方のプチカスタム完了です。
半田市 川田自動車



スペーシア カスタム その後1



お客様に試して頂いて、微調整。
その後ベース部品の仕上げに入りました。




同時に、ピラーに手スリがあると、かなり乗り降りの補助が出来るとの検証で、制作開始。





平行して、手動運転装置も設置開始。

何度も打ち合わせしながらの作業。

①   車イスからの移乗

②   乗り手に合った運転装置

③   生活環境に配慮した改造


ほとんどがオーダー制作になりますが、乗りやすい車にする事が、乗りたい車になると思います😊


何度でも改良して乗り手の、最良の相棒を提供するのが、私の仕事ですね👍


半田市 川田自動車



車への移乗。サイドサポートシート。



今回は、スズキ スペーシア 手動運転装置、サイドサポートシートなど、補助装置の取り付け。



まずは、乗り降りする為のサポートシート。




一般的な車イスの座面の高さは、50センチ強あたりですかね。車の座面は約70センチ💦

20センチは、かなりの段差です。

そこで、60センチの高さに脱着式のサイドサポートシートの制作。

ご使用の方とのヒヤリングで、10センチの段差ならいけるとの事で、この車に。




まだ、仮制作ですがベース部分が出来てきました。鉄工所の作業が続きます😊

鋼材選びから、曲げ、溶接など、絶対の安全の為の一番大事な作業なので、自分の世界に入ってしまいます💦

半田市 川田自動車


手動運転補助装置。



手動運転装置。

いわゆる手だけでアクセル、ブレーキを操作する運転補助装置です。

これもまた、奥深い改造です。


乗り手が使えるモノが、大事だと。

乗り手の方は、千差万別。身長、体格、身体能力、車イス、生活環境、などなど。

その中で、より良い一台の愛車にする事。

うちは大企業でも無く、小さな企業です。
だからこそ一人、ひとりにあった改造か出来ればと感じています。だからワンオフ制作。



定番のレバータイプ。足元スッキリのリングアクセル、ブレーキレバータイプ。

状況に応じて、選択してもらいたいです。

出来る限り、使い手に合った装置に仕上げる事が、大切だと感じてます。

構造変更の必要ありません、また移設も可能です。

車への改造ではありますが、実際は乗り手への改造だと思っております。

半田市 川田自動車