ネガティブな話題が溢れているので、表記のタイトルで時々、書いています。私は大阪府北部に住んでいて、交通費は片道千円前後、1時間足らずなので何回かは行く予定です。とは言っても先立つ金が必要です。株式投資で少しは儲けることが必要です。
 

40回になったので、②をまとめました。

海外パビリオンの内容紹介 ②(3/24)

 

民間パビリオンについてもまとめました。

民間パビリオンの出展企業 ① (3/26)

EXPO2025のポジティブなニュース 51(4/24) の続きです。

 

今回はオーストラリア館です。画像は4/24付、毎日新聞(大阪本社版)19面(大阪欄)からです。

 

EXPO2025のポジティブなニュース ㊶ (3/24)  にも紹介があります。

 

前回は読売新聞産経新聞の記事を紹介しました。前日の4/23にフランスカタール起工式を開きました。4/22には韓国起工式が開かれました。

 

以下は再掲です。

私は若い世代が大阪万博に関心を持つことはいいことだと考えています。一方で、私を含めて年金世代や現役世代が膨大な借金(国債)返済を先送りにして、バラマキを続けていることは情けなく思います。

愛・地球博のパンフレット と「万博学」②(11/10) で紹介したように、ウスビ・サコ氏は京都精華大学学長(2018-2022)だった方で「万博協会」の副会長の1人です。

 

開幕まで1年を切れば、関心が高まるのでしょうか?国際的にはウクライナ戦争が続いていて、パレスチナ・ガザ地区で多数の死傷者が出ています。経済の先行きは不透明です。

 

前々回は「電力館 可能性のタマゴ達」、3回前はカナダでした。

第1回でイタリアバンダイナムコ、第2回で米国パビリオンを紹介しました。

EXPO2025を開催する意義について、私は直接的な経済効果だけでなく、「コスト」と「ベネフィット(恩恵)」で考えるようにしています。「ベネフィット」は経済的な利益だけでなく、抽象的な効果も含みます。すでに建設費は当初の1,250億円から1,850億円→2,350億円と「上振れ」しています。若い世代が会場に足を運んでEXPO2025を体験する意義はあると考えています。