ネット銀行の株価」のタイトルでシリーズ連載を始めました。

ネット銀行の株価① (4月27日) 

ネット銀行の株価② (5月3日)

ネット銀行の株価③ (5月12日) 

ネット銀行の株価④(5月19日)

テーマ:楽天

チャートをアップします。ネット銀行にはソニー銀行もあります。だんだん、分からなくなりました(^^;;。現時点では、住信SBIネット銀行を4月26日に押し目買いしたのは正解だったです。

 

楽天銀行の方は株価が上がるか下がるか分かりません。

チャートは明日、差し替えますm(._.)m。住信SBIネット銀行は5日移動平均を>25日移動平均でした。今回のニュースは楽天銀行第三者割当増資です。

日経に『第三者割当増資=446万3000株に確定』とありました。発行済株式数が1.7億株なので株価に与える影響は少ないでしょう。自己資本比率が低かったので資本増強は当然だと思います。

 

今日、日本郵政年初来安値を更新しました。数日前に店舗の統廃合のニュースが出ました。2つのネット銀行は上場まもないので、少なくとも数カ月単位で見る必要があります。下のチャートに示すように大きな価格変動があります。

8日からの決算発表に備える③(5月12日) から抜粋

金融業については個別企業ごとよりもメガバンク地銀ネット銀行の括りで比較する予定です。メガバンクの決算発表は週明けの15日です。12日は地銀の決算発表が多くあります。いくつか注目している地銀はありますが個別の銀行名は伏せます。    

(中略)

(7AM、以下コメント追記:アベノミクスというか、黒田日銀の2期10年の検証として整理しています。2013〜2015年12月の2年9カ月は評価するとして、『2年で物価上昇率が2%』の公約が実現できないまま、2016年1月に「マイナス金利」を導入しました。金融機関には大打撃で、有利子負債の多い企業は「モラルハザード」に陥りました。

ネット銀行は利用したことはありません。ネット証券は日常的に利用しています。上場しているネット銀行楽天銀行(5838)と住信SBIネット銀行(7163)です(コード順)。楽天銀行プライム住信SBIネット銀行スタンダードに上場しました。それぞれにブログを書いていますが「ネット銀行の株価」のタイトルで連載を始めます。次回は決算発表後の予定ですが、大きな値動きがあれば、臨時で書きます。

楽天銀行の上場の新聞記事(4月22日)

楽天銀行の株価(4月25日)

住信SBIネット銀行を1,521円でNISA枠で買う(4月…