画像は朝日新聞(10日付朝刊35面(社会欄))と同(17日付朝刊3面(政治欄))です。上の記事の見出しは『「辺野古ノー」海外発信』と『玉城知事、明日訪米』(成沢解語、木村司、上遠野郷)、下の記事の見出しは『玉城氏 米政府の姿勢崩せず』と『辺野古反対訴え帰国 講演会は盛況』(山下龍一)、『米政府「防衛政策 東京が決める』(ワシントン=土佐茂生)でした。

 

 

 

故・翁長雄志前知事に続いて、玉城デニー知事も辺野古反対で当選しました。

 

安全保障、防衛政策は国の専権事項ですが、沖縄県の意見が反映されていないと考えています。更には辺野古沿岸部には軟弱地盤があり、断層の指摘もあるようです。

 

尖閣諸島はじめ、離島防衛に米軍基地が必要だとしても、辺野古沿岸部を埋立てて護岸工事が必要となると、どれくらいの予算が必要なのでしょうか?平成31年度予算は決まっていませんが、費用対効果を考えるべきでしょう。

 

(11AM、追記)

琉球新報の社説の見出しは『B52墜落から50年 命脅かす駐留許されない』でした。

https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-836085.html


リンク先は暫くすれば消えるので、最初の部分を引用します。

『1968年11月19日に米軍のB52戦略爆撃機が離陸に失敗し、嘉手納基地に墜落してから、きょうで50年を迎えた。その後も米軍機は墜落を繰り返している。県民の生命を危険にさらす環境は50年前も今も変わっていない。基地ある限り、同じ状況が続くのか。それを県民が引き受け続けるのはあまりに理不尽だ。

 7日前には南大東島の南西約140キロ沖にFA18戦闘攻撃機が墜落している。沖縄では72年の日本復帰から46年間で50機の米軍機が墜落した。年1回以上の頻度で、米軍機が空から落ちている。極めて異常ではないか。』

 

(前のブログ)

辺野古沿岸部の埋め立て(続き5)(11月14日)