間質性肺炎と診断されて1年10か月。

 

もう少しで丸2年になります。

 

間質性肺炎と言われたとき、聞いたことのない病名だったけど軽い肺炎の仲間ですぐに治ると思ってました。

 

その後自分で調べてとんでもない病気だと知りました。ネガティブ

 中央値3年とネットで見て

生きれるのは長くて6年かと思いました。泣くうさぎ

 

紹介状もらっていった総合病院の主治医から

説明などはほとんどありませんでした。

 

どんな病気で今後どうなるのか。

治るのか、治らないのか。聞きたかったけど聞けず。凝視

 

 

経過を見ましょう。半年後にまた検査します。

 

 そうして1年半経ってから

主治医にようやく聞いてみました。

 

私は特発性間質性肺炎なのですか?と。

 

先生曰く そうです。

 

それから先はまた何も聞けませんでした。トホホ凝視

 

色々調べて多分自分は特発性間質性肺炎とは思っていましたので、特には驚きはしませんでした。

 

 特発性間質性肺炎(IIPs)の分類は

代表的ななものとして

 

①特発性肺線維症(IPF)

②特発性非特異性間質性肺炎(iNSIP)

③急性間質性肺炎(AIP)

④特発性器質化肺炎(COP)

⑤剥離性間質性肺炎(DIP)

など9種類ほどあるそうです。

 

特発性間質性肺炎以外の原因不明も

 

膠原病などからくるものなど多種多様です。

 

私はたぶん特発性肺繊維症だと思っています。

 

このタイプは肺高血圧、胃食道逆流、閉塞性睡眠時無呼吸、肥満、循環器疾病、糖尿病、気腫などと併存とあります。

 

私は胃食道逆流・睡眠時無呼吸・肥満あたりでなんとなくこれかなと。凝視

 

先週少しまた空咳が出始めたので

 

例の聴診器を取り出し肺の音を聞きました。

若干大きく聞こえてラ音のブツブツの数も増えたように思いました。

 

早速輸入サプリと臍帯由来上清液を多めに接種しました。

 

今は落ち着いています。聴診器の音も元に戻りました。汗うさぎ

 

想像ですが

 

私のタイプ肺線維症は

肺胞が硬くなってからでは元に戻りにくいので、できる限り柔らかくなるようケアが必要と思っています。

ですからほっておかず

漢方でもなんでもいいので免疫を上げることを実行するようにしています。

規則正しい食生活と良質な睡眠も大事だそうです。

 

残念ですが睡眠は今は花粉で鼻がつまっていて眠れません。凝視

 

睡眠時無呼吸症候群の私はCPAPという機器につながれて呼吸しています。

 

酸素が送られてくるのですが、鼻がつまっているので使えません。大あくび



 

5月上旬には花粉の時期も終わるのでそこまで我慢です。

 

治ることはないそうなので、うまく付き合っていくしかないと思っています。