支援学校、高等部は行く必要はあるのか・・・ | 風と大地の香り~自閉症のピュアなゆうたと笑顔で♪~

風と大地の香り~自閉症のピュアなゆうたと笑顔で♪~

ちょーピュアな12歳の凸凹くんのママです。(重度知的障害です)2022年6伊豆長岡温泉にて放課後等デイサービス マゴゴロ立ち上げました♪

息子のゆうたは自閉症で重度知的障害。

支援学校3年生。

 

 

お話が出来ません。

ゆうた語で1語文が言える。

(親や先生じゃないと伝わらない事が多い)

 

手先が不器用で、お箸は使えない。

 

集中力は・・・シール貼るような作業なら

出されたら全部貼らないと気が済まないから貼る。

そんな程度かな。

   

 

 

 

支援学校を卒業した後の話。 

  

普通に作業所は無理であろう。

生活介護に入所となると思っています。  

  

 

そんなゆうたくん、高等部は作業所に行って

卒業後の道筋の為に

いまある枠の中で無理矢理に作業場所を決めないといけない。  

    

 

 

そんな学校生活。

ゆうたにとってまったく楽しくない。

(いまだって、学校たのしい!とは言いきれない状態です)

     

 

 

 

 

ゆうたが高等部進学するまで

あと6年。

    

 

幸いに夫も、私の話を聞いて

高等部に進学する必要性を感じていません。

 

 

家にいたら、毎日ipad見て食べまくるだけになるので

私達がゆうたがイキイキ過ごせる居場所。

作らないといけない。

 

 

その頃、埼玉にはいないと思います。

もしかしたら、海外を転々として暮らしてる可能性大です。

 

夫は、海外長期滞在して色んなものを吸収したいキラキラ

実際、海外にいるビジョンや予知夢を

よく見てるようです。

 

 

それほど強く思い感じているので

海外で暮らすことは間違いないと思います虹

 

 

思うだけではなく、言葉に出してもいますよ爆笑

私はハワイで暮らしたいので

 

 

マウイ島やハワイで暮らす!

 

 

とつぶやいています爆  笑

 

願いは口に出さないと叶いません。

良いことはどんどん口に出して

引き寄せないとね♪

 

 

 

 

お子さんの状態は違えど

同じように必要性を感じて無い方っていらっしゃるかな?