好きなクラシックの曲ある?

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
こう見えて……(見えませんが……)
 
 
 
高校時代は途中からではありますが、
合唱部に在籍していたワタクシ……音符
 
 
 
当時私自身はクラシック音楽に対する知識は無く、
ただ不足してる男子部員の穴を埋めるべく、
コンテスト(Nコン)要員として招集されたフツーの人。
 
たまたまアコギで弾き語りしてるところを、
音楽の担任の先生(合唱部顧問)に見つかっちゃって目
夏休み限りという約束で渋々お手伝いをすることにしたんです汗
 
 
 
でも運動部と変わらないハードな練習や、
同じ目的(全国大会出場)を共有してみんなで努力していく、
そこに魅力と感動を覚えて、
結局、一年の夏から卒業するまで、
高校の音楽室で音楽を学び楽しみましたアップ
 
 
 
もちろん合唱部には色んな方がいて、
自分みたいにフォーク、ロック好きなヤツもいれば、
音大進学のために「声楽」を学ぶ一環として、
この部を選んだ方もいました。
 
そういう方々は当然ピアノやバイオリンを弾けるわけで……音譜
 
 
 
だからクラシック音楽に触れる機会は意外に多かったですグッ
 
 
 
好きなクラシックの曲ですか?
 
 
 
パッフェルベルのカノン」ですかね、やっぱり上差し
(リンクしてます上差し
 
 
 
ベタやなぁ~パンチ!
なんて言われそうですが、行きつくところはココ!
 
って感じで、
これを聴くと心が落ち着いて満たされますラブラブ
 
日本人が好む旋律(コード進行)でもあるので、
J-POPでヒットする曲はこの法則にのっとったモノも多いですグッ
 
古くは山下達郎さんの「クリスマス・イブ」(1983)から始まり、
最近ではあいみょんの「マリーゴールド」(2019)だって、
聴いた瞬間、あひらめき電球カノン進行してるビックリマークって思ったモン拍手
 
使い勝手もよく、ロックでもバラードでもイケるしねてへぺろ
 
 
 
それと「カノン」は曲名じゃなくて、音楽様式。
少しニュアンスは変わるけど、「ジャンル」みたいなもの。
ポップの中に「テクノポップ」があるように、
バロック音楽の中の「カノン」が存在するような感じ。
 
カノンはざっくり言うと「かえるの歌」のような、
同じメロディーを繰り返したり、ずらして重ねたり、
そこにリズムや音色などのアレンジを加えたものだと思った方が、
分かりやすいかと……OK
 
 
 
それを踏まえて、今朝の一曲音譜
 
 
 

 

 

 

 

 

1980年、この曲がスマッシュヒットしたんですが、

ピアノボーカルと弦楽四重奏団が組み合わされた構成は、

私は初めて目にしましたびっくり

クラシックと人の声って合うやんビックリマークって初めて思った。

 

それによく言うけど、基礎ができてるから(東京音大出)、

歌唱も演奏もそうだけど、楽曲自体の完成度が高いと思いますアップ

 

んで、管弦楽は朝に聴くとピッタリって感じで、

ロックやポップよりも目覚めがいいです目

 

ご紹介が遅くなりましたがあせる(実は書くの忘れてた……)

 

上田知華とKARYOBIN(かりょーびん)で、

パープル・モンスーン」(1980)でしたCD

 

 

 

ということで、今朝はここまで本

 

 

 

ちょっとマジメに音楽のお話をしちゃいましたメモ

やっぱ「笑い」の要素が無いとアカンかなはてなマーク

 

 

 

じゃ、みなさん、楽しい週末をお過ごしくださいラブラブ

 

 

 

では、またバイバイ