こんばんは。


IBDの皆さんも、そうじゃない皆さんも、いかがお過ごしですか?



UCの通院日の後、近所の内科に行った時の話です。



内科の先生は、母も診てくれていたので、行ってお顔を拝見するだけで、何となく心が癒されます。スタッフも皆さん、親切です。皆にそうだから熱心なんですね。


UC主治医からは、お酒もOK、安定剤も内科で処方して貰ってと言われたと伝えると、デパスを処方してくれました。



この内科は、院内処方なので薬剤師さんも常駐していて、お薬の説明をしてくれます。

1日3回3個まで飲んでいいけど、時間はあけてとか言ってました。でも、継続して飲まなくても良いらしい。



「睡眠薬を飲んでも眠れなくて、ちっさい電気の下で、眠れない、眠れないと思っていると余計に眠れなくて、もう1個、睡眠薬を飲んじゃうか、ピールを飲んで寝ちゃおうかとか思う時に、ちょっと半かけとか飲んでみます。」


と、言うと、先生も、薬剤師さんも、看護師さんも、うんうん予防


「あと、何でも無いのに涙が出ちゃう時とか、何もしたくない時とか、何か心が苦しい時に、」


と、言うと、皆で、うんうん予防


「飲みすぎて効きすぎちゃうのも怖いし、半かけとか飲んで、飲んだって気持ちになると安心するかもしれないし、持っているだけで、少し安心です。」


と、言うと、また、うんうん予防



UCの主治医も、お守り変わりにレクタブルを処方してくれるし(通院しない3ヶ月の間、再燃する事もあるし)、デバスもお守り代わりになりそうてす。



多分、母の事を知っているから、私のメンタルも心配してくれて、睡眠薬や安定剤、アルコールの依存にならないか気にしてくれているのだと思います。


 


ちなみに、処方されてから2週間くらい経つけど、まだデバスの出番は無いし、睡眠薬も半かけで眠れるようになっています。ご安心下さいニコニコ



高校時代からの友達は、マイスリー10mgを4分の1にして飲むって言うから、導入剤で4分の1って、粉々になっちゃうし、眠れるのか?直ぐに目が覚めちゃわないか?と思ったけど、「飲んだって事実が必要」とか言ってて笑えました。まぁ、奥蓮も、次に気持ちが沈んだら、「飲んだって事実」を作ろうと思います。



精神科や心療内科を探しても、合う先生を探すまでは大変だし、自分の事を説明するのも面倒くさいというか、心を喋りたくないというか...

信頼できる先生に出会えれば違うのかもだけど、母を診てくれていた心療内科の先生は、もう高齢だから退職してしまったかもだし、でも、もしもの時は、その病院に行こうとは思っています。

もしもの時が来ないですむように、ニャンズに癒されようと思います。








えー、嫌だにゃ〜ニコ


と、言っています。




おしまい。