甲府市内を走行している時から

ずっと言ってたんだけど、

『昼飯どーする?』

というワード。

朝から水信玄餅しか食べてないから

何か食いたいんだけど、昼までに東京に

帰らなきゃならないという時間の縛りも

ある。結局、市内では決まらずに

高速に乗った。

この先、混雑必至だがフードコートが

充実している談合坂サービスエリアに

寄るかどうかを話し合う。



何だかんだ話し合った結果、談合坂には

寄らず、ノンストップで東京に帰ることに

なった。


勝沼インターから高速を走ること1時間。

中央道から首都高速に入った。

途中にある代々木のパーキングエリアに

立ち寄り、ドトールコーヒーを買う。

それを飲みながら、首都高速の

八潮南ランプを目指す。




八潮南ランプを降りた時刻は

午後2時くらい。

この時点で、相棒の帰宅希望時間は

とっくに過ぎていたので、相棒も諦めて

何処かで遅い昼飯を食うことにした。

しかし、ここでも店選びに悩み、

結局、和食系のファミレスに行くことに。

着いたのは『華屋与兵衛』。

華屋与兵衛では秋フェアと銘打って、

松茸御飯が食べ放題だった。

オイラは『とんかつ御膳』をオーダー。




左下の器が松茸御飯です。

おひつに適度な量の松茸御飯が入って

来て、なくなると、おひつ毎におかわり

するシステムだ。

とりあえず、おひつ2個分の松茸御飯を

食べ、満腹状態に。

もちろん、メインのとんかつも旨かった。



腹がパンパンの状態で駐車場へ。

後はオイラの家まで行き、オイラを

降ろせば相棒は帰れる。

早いとこ、そのシチュエーションにすべく

オイラの自宅へ向かう。



20分ほどで到着。

オイラと荷物を降ろして、相棒は自宅へ

帰って行った。




家に着いたオイラは、例の土産を買った

2人に連絡を取り、それぞれの自宅まで

配達した。




帰り道。

翌日は仕事なので、弁当用の食材を

買い込み、再び自宅へ。



日数でいうと2日半。

結構アッという間の2日半だった。

今回の旅は、結構いろんなモノを

ちょこちょこ食べていた旅だった。

まあ、この旅で太ろう、ってのが

旅のコンセプトでもあったし、

よかったんじゃないかな?



次回の旅のリーダー権は、相棒にある。

きっと色々考えるんだろうな、と思って

いたら、案の定すぐに連絡が来た。

『次回の旅に備え、積み立て金倍増する』

マ、マジか!?  Σ(´□`;)

そうなると、今まで以上に仕事を

頑張らねば!!



自宅で荷物の整理をした。

今回の自分へのお土産は、こちら。



武川町農産物直売センターで買った

【豚肉みたいな 肉らしい豆な姑】。

大豆で出来たコレをぬるま湯で戻して、

しょうが焼きのタレを絡めて炒めると

豚のしょうが焼きになるという

ヘルシーな食べ物。

肉じゃないからダイエットにもいいよ。

豆腐ステーキとか、おからハンバーグとか

と同じ感じだね。




それと、コレ。



ナカモの【つけてみそ・かけてみそ】。

愛知県では誰もが知ってるミソ。

愛知県の家庭には1本はあるであろう

調味味噌で、いわゆる味噌カツなんかに

するためにかける味噌で、カツ以外にも

焼きナスや冷奴なんかにもかける。

なかには、白飯に直接かける人も。

白飯にマヨネーズをかけて食う人もいるん

だから、コレを白飯にかけて食う

愛知県人がいても、何ら不思議では

ないわな。




最後は、コレ。



千葉県のB級グルメでお馴染みの、

柿の種【勝浦タンタンメン】味。

コレは、グルメねえさんに青大豆納豆を

届けた時に、お返しにもらったモノ。

普通に辛い柿の種が、さらに辛い仕様に。


ちなみに、写真を撮り忘れちゃったけど、

武川町農産物直売センターで、武川米の

コシヒカリ(新米)も買いました。




まあ、今回の旅もいろいろあって、

なかなか楽しかったね。

次回の旅は、相棒が電車の旅を計画して

いるみたいだから、もっとたくさん

写真が撮れそうだ。

運転係だと、なかなか撮りたい時に

撮りたい写真が撮れないからね。



ちなみに、相棒と行くこの旅は、

【車中泊】がテーマだったんだけど、

第3回まで実施されたが、第1回目の

1泊目しか車中泊は実施してない。

正直、狭い車内でおっさん2人が寝るって

のは、結構キツい。

かといって、高額な宿代なんて、

なかなか払えない。

でも温泉には入りたい。

手足を伸ばして寝たい。

なんてことが多々あって、今に至って

いるんだろうね。

ま、宝くじにでも当たれば

デカいキャンピングかーでも買うけどね。



今回のレポートは、稀に見る長編に

なってしまいましたが、最後まで

読んでいただきまして、

ありがとうございました。

次回からは通常ブログに戻りますので

引き続き宜しくお願い申し上げます。



2016年10月吉日


かっとび小僧



(。・ω・。)ゞ