最近、メニューの誤表示が話題になってる

よね。ひとつが発覚すると、次から次へと

わらわら出て来る。

追求されてからゴメンナサイするよりは

自ら自白してしまおう、という企業が

後から後から…。

何なんだろうね。

どんなに世間から一流と言われていようと

どんなにミシュランから星をもらっていたと

しても、不正を認めたら星ゼロだよな。

しかしこの件、一体誰が悪いのか…?

素材や産地を偽装して高級感を出し、

高額料金を取った店側か?

たとえ高額でも、素材や産地にこだわる

消費者側か?

おそらく、そのどちらでもないと思う。

きっとこのことが公にならなかったら、

今だに普通に飲み食いしてるだろうし。

まあ確かに、バカ正直に、

『原子力発電所近くの海で採れた魚です。

 さっきまで放射能の汚染水の中で泳いで

 いましたけど、活きはいいですよ』と

言われたら誰も買わないだろうから、

産地を偽装するのかな。

正直、ブラックタイガーと車えびの違いが

オイラには分からん。

外国産のオレンジと国内産のミカンでは

何が違うのか?

確かに、最近の『食に対する安心安全』と

いう意識は高いと思う。けど、メニューと

違うモノを食べたからといって

死ぬわけではない。

何年か前に起きた、中国産の冷凍餃子事件

みたいのは困るけどね。

みんなが【質より量】みたいな考えなら、

この問題もこんなに大きくならなかったと

思うけどね。

ザリガニを車えびと言われて食わされたら

怒るだろうけど、車えびと芝海老くらいの

差は許してやろうぜ。

企業側も素直に『芝海老の…』とか言って

おけばよかったのに、ヘンにスケベ根性を

出すから、こんな大事になるんだよ。

肉なんかも、素直に『成形肉』だって

言っておけばよかったのにね。

1番いいのは、

【○○風】みたいなニュアンスにすれば

いいんじゃない?

『国産和牛風ステーキ』

とか、

『車えび風の炒め物』

みたいなノリで。

あとは、それを見た消費者が決めればいい。


まあ、一歩間違えたら、関西にあった

老舗料亭のようなことにも

成り兼ねないからね。

母親『頭が真っ白に…』(小声で)

息子「頭が真っ白に…」(はっきりと)

なんて、コントみたいなマヌケな会見なんて

開きたくはないだろ?

(知らない人は知ってる人に聞いてみて、

 YouTubeとかで確認してみてね)

とにかく、そうならないためにも、今後は

明確な表示をお願いします。

悪事を働けば、老舗料亭でも潰れるんだよ。

信用を得るのは大変だけど、信用を失うのは

アッと言う間だからさ。