突然ですが、この漢字、何て読みます?
【角】←コレ
まあ、普通に読めば
・かく
・かど
・すみ
・つの
…とかですよね?
では次。
コレは何て読みます?
【先】←コレ
コレも普通に読めば
・さき
とか
・せん
とかですよね。
では、これらを踏まえた上でお尋ねします。
例えば、何かの角(かど)のことを
『角(かど)っこ』とか
『角(かど)っちょ』とか言いませんか?
例えば、何かの先(さき)のことを
『先(さき)っぽ』とか
『先(さき)っちょ』とか言いませんか?
何で『~っこ』『~っちょ』『~っぽ』が
付くんだろう…?
わかる人いますか?
オイラも長いこと日本人やってるけど
未だに謎なんだよね。
いつも普通に使ってる言葉だし。
ただ、ある瞬間、急に不思議に思い始めたら
もう気になっちゃって、気になっちゃって。
例えば、何かのギリギリの場所を
『隅(すみ)っこ』とは言うけど
『隅(すみ)っちょ』とか
『隅(すみ)っぽ』とは言わないよね。
でも、同じ意味合いの端(はし・はじ)の
ことは
『端(はし・はじ)っこ』って言う。
逆に『先』のことは『~っぽ』とか
『~っちょ』とは言うのに、1番多く
使われていそうな『~っこ』とは言わない。
何でなんだろう…?
不思議やでぇ。
・角(かど)→角っこ。角っちょ。
・先(さき)→先っぽ。先っちょ。
・隅(すみ)→隅っこ。
・端(はし・はじ)→端っこ。
まだ何かあったっけかな?
何か、すいませんね。
何でも気になる年頃なもんで。
誰かわかる人いたら教えてください。
m(_ _)m