ずいぶんと久々の更新になりました。

まあ、待ってる人はいないと思うけど、

もし待ってる人がいたらゴメンなさい。

忙しさにかまけてサボってしまいました。



さて。

久々の更新は、こんな記事で

ご機嫌を伺いたいと存じます。




東京を走る首都高速道路。

その中の首都高6号三郷線上り側にある

八潮パーキングエリア。

ここに、以前から気になっていた

ポテトチップスが売っている。

その名も

【キクスイドーのポテトチップ】

という、何のヒネリもない

ストレートなネーミングの

ポテトチップス。

普通なら、何となくスルーして終わる

パターンなんだけど、このポテチの

ポスターが貼ってあって、

辛口評論でお馴染みの、

マツコ・デラックスが絶賛している。

なんでも、以前、マツコのテレビ番組

『マツコの知らない世界』で紹介された

らしく、食べ始めると止まらなくなる

ほどらしい。



この八潮パーキングエリアには、

いつも夜中に立ち寄ることが多いんだけど

今回は、たまたま昼間に立ち寄れたので

とりあえず定番のポテトチップスを

3種類買ってみた。

(夜間は販売していないんです)



左から、コンソメ、のり、しお。




まずは、コンソメ味。



よくあるコンソメ味のポテトチップスより

若干薄味。



続いて、のり味。



コレもまた同じく、青のりが

まぶしてあるお馴染みのスタイル。

これまた若干薄味。



最後は、しお味。



みなまで言うな。

コレまた薄味。


どれもこれも、市販されている他社の

ポテトチップスより、薄味仕立て。

なぜ薄味なのかというと、製造元の

菊水堂いわく、ジャガイモ本来の味を

味わって欲しいから、だそうだ。

なるほど、確かに、薄くスライスした

ジャガイモを単に油で揚げているという

訳ではなさそうだ。

詳しいことは、袋の裏側にあった。

コレです。




何かよく分からんけど、単純に油で揚げた

だけではないみたいだね。

もっと詳しいことは、コチラ

クリックしてみてね。 ↑


ジャガイモの産地にも拘っているみたい。

時期や季節によってジャガイモの種類を

変えてんだな。

なかなかの拘りを見せるポテトチップスの

製造元は、埼玉県の八潮市にある。

創業当時は東京の足立区にあったみたい

だけど、工場から出る大量の排水処理の

ため、近くに川が欲しいということで

現在の場所に移転したらしい。

もっとも、現在は下水道の整備もされて

いるから、川は関係ないみたいだね。

この工場では、出来立てのポテチが

買えるので、なかなかいい感じ。

100円くらいのハーフサイズは

食べ切りサイズで、お試しには

ちょうどいい感じ。

マニアは箱買いが基本なんだとか。


しかし、工場のある住所の

八潮市・垳(やしおし・がけ)って

コレまたマニアックな場所にある。

サスペンスドラマのクライマックスに

よくあるシーンとは違うけど。

実際には垳に崖はないけどね。




さて。

ポテチのお供と言えば、定番はコーラ。

カウチポテトなんて言葉があるくらい

だからね。

しかし今回は、お供のコーラを変えて

コイツにしてみました。



Dr.Pepper。

ドクター・ペッパーは40年くらい前に

アメリカから日本に来た飲み物で、

当時は、名前のドクターから連想したの

か、『何か、薬くさい』みたいな噂が

子供たちの間で広まったり

広まらなかったり。

大々的に売り出した割りには、先に発売

されていた『コカ・コーラ』や

『ペプシ・コーラ』には及ばず、

何となく日本人の口には合わないから

なのか、徐々に市場から姿を消した。

しかしまあ、人間とはワガママな生き物で

なくなったらなくなったで飲みたい願望が

起きる。

現在は、コカ・コーラの自動販売機で

ライバルのコカ・コーラと一緒に

売られている。



だったら、本家のアメリカはどうだ?

ってことで、コチラがアメリカ版の

ドクターペッパーです。





日本で売られている缶よりは、若干彩りが

メタルチックというか、薄いという感じ。

で、中身の味はというと、日本のモノより

若干甘めのような気がする。

日本のように売り上げに波はなく、

アメリカでは、コカ・コーラ、

ペプシ・コーラと共にずっと売れ続けて

いるみたいだね。



ついでに、コイツも買ってみました。

アメリカ人にはお馴染みの味。

A&Wのルートビア。



個人的には、コイツの存在を知っては

いたけど、飲むのは初めて。

期待に胸を膨らませて、いざ一口。



「ん・・・?」


コレは以前、何処かで出会っている

味だぞ?

確かに飲むのは初めてだけど、この味には

何となく憶えが・・・。


何時だ・・・?

何処だ・・・?

何だ・・・・?


何度かチビチビ飲みながら記憶を辿る。



「こ、これは・・・!」

サロンパス・・・?

バンテリン・・・?

アンメルツ・・・?

そう。まさしく湿布薬のような匂い、

というか、湿布薬のような味。

だから、以前に会った感覚があったのか。


改めて内容物を見ると、ハーブ系や

ミント系の薬草っぽいモノが配合されて

いるみたいだね。

むしろ、こっちの方が薬くさい気がする。

日本で言うと、ノンアルコールの

黒ビールの湿布薬味、みたいな感じ。

※ 感想には個人差があります




こうやって飲み比べてみると、やっぱ

日本人向けのドクターペッパーが

一番美味い気がするね。

※  感想には個人差があります。




ゴールデンウィーク辺りに起きた

ポテトチップス(ピザポテト)が

陳列棚から消えるという事件(?)から

少し経って、だいぶ落ち着いてきた矢先、

今度は明治製菓のカ~ルが9月を目処に

東日本から消えることが発表されたね。

子供の頃から普通にあったモノが

なくなるのは、何処となく淋しいね。

9月からは、大阪みやげがカ~ルに

なるのか?

何か変な感じ。

カ~ルおじさんも西日本に転勤か?


月日が流れ、東日本からカ~ルが消え、

東日本の人達がカ~ルを恋しがって

騒ぎ始めたら、再び東日本でも

売られるようになるのかな?

かつてのドクターペッパーのように。



(。・ω・。)ゞ



久々の更新です。

東京地方は、桜がすっかり満開で、

気候も暖かくて過ごしやすい。



ただ、桜が咲くのは嬉しいけど、

雨が些か多い気がする。

東京地方は、今週末が桜の見頃らしい。

けど、今週末は雨模様。

花散らしの雨にならなきゃいいけどね。





春は別れの季節。

昔から言われているけど、この『別れ』と

いうワードには、【永遠の別れ】も

含まれているのだろうか?

この春、オイラの周りから3人が

旅立ってしまった。

1人は、親戚のおじさん。

1人は、会社の先輩。

1人は、同業他社の仕事仲間。

それぞれの人にお世話になった。

もう肉体的な再会は無理だろうけど、

それぞれの人の魂とは繋がっているはず。


みんな、最期に立ち合えなかったけど、

ただただご冥福をお祈り申し上げます。



これから毎年、春になり、桜の花を

見る度に、3人のことを想い出す。





合掌。




(。・ω・。)ゞ




神奈川県の鎌倉市。

鶴岡八幡宮の参道に本店がある

和菓子屋さん【鎌倉・紅谷】の

代表作、クルミッ子。



お菓子のことはあまり詳しくは

ないけど、キャラメル状の餡みたいな

ヤツに大量のクルミを混ぜて練り合わせ、

クッキーっぽい生地に包んで焼いた

ようなシンプルなお菓子。

見た目はシンプルだけど、味は一級品。

パッケージにも『お菓子の最優秀賞』を

受賞したと書いてある。

クルミだけに、リスの親子のイラストも

可愛い感じだ。

箱の中は小分けにパッケージされていて

これは5個入りなので5袋入り。

大きさは一口サイズ。大きさのイメージ

としては、一般的な消しゴムくらいの

食べやすい大きさ。

紅谷のサイトを見た人なら分かるだろう

けど、クルミッ子をはじめ、全ての

お菓子が職人さんの手作りなのは

凄いことだな。

毎日、大量のお菓子を、変わらぬ味と形で

仕上げるってのは、素人目に見ても

脱帽モノですわな。


実は、このクルミッ子。

製造行程で、必ず出てしまう切れ端が

あるんだけど、これ目当ての客も

かなり多いらしい。

ケーキのスポンジとか板チョコの端っこ

とか、あとパンのミミなんかもそうだね。

味は正規品と同じだけど、やたらデカい。

だから、妙なお得感がある感じだな。



この規格外サイズのクルミッ子は、

工場直売らしく、工場のある本店と

幸浦店にしかないとかあるとか。

我が社のスイーツねえさんも、この

規格外のクルミッ子がお気に入りらしい

ので、たまたま仕事で幸浦店の近くに

行ったので、先月、チョコをもらった

お返しにと買ってみました。






他にもいろいろお菓子が売ってた旨を

伝えたら、今度は自分の目で見て

選びたいとか言ってたね。

まあ、確かにそういう気持ちにはなるね。

お菓子への飽くなき探究心。

それはそれで、脱帽モノですわな。


今回は、クルミッ子しか買わなかったけど

次回、もし行くことがあったら、

クルミッ子以外のモノにも目を向けて

みようと思う今日この頃です。



(。・ω・。)ゞ








3月3日は、ひな祭り。

女の子の節句ですね。

女の子の幸せと成長を願ってお祝いする

日なのであります。

しかしまあ、最近の女の子は、

いろんな意味で、強いなぁと感じる

今日この頃です。

具体的に、どーのこーのと言うつもりは

ないけど、そう感じるんだよね。

まあ、言い方を変えたら、男の子が

弱くなっているのかも知れないけど。


3月3日は、女の子の節句。

5月5日は、男の子の節句。

でも、5月5日は、こどもの日だから

そこには女の子も含まれているわけ

だよね?

女の子は、2回も祝われているってわけ。

何か解せない感はあるわな。

男の子の立場からしたらさ。

あ。

ちなみに、4月4日は、オカマの日ね。

(オレ調べ)


とりあえず今日は、甘酒飲んで、

ひなあられと菱餅と桜餅を食べて

お祝いしましょう。



ビバ!  女の子!




(。・ω・。)ゞ





ありそうでなかった、企業同士の

奇跡のコラボ商品。

キリンビバレッジの主力商品である

【午後の紅茶】のイチゴ味。




そして、グリコの主力商品である

【ポッキー】のクリーミーバニラ味。




この2つの商品には、現在おとぼけコンビ

が出現している。

午後の紅茶のおとぼけ君は、イチゴ味に

こだわるあまり、クリームを忘れ、

一方、ポッキーの方のおとぼけ君は、

クリームに入れ込み過ぎて、イチゴを

忘れる始末。


何やら、両方が揃うと、イチゴの乗った

ショートケーキ味になるらしい。

午後の紅茶のボトルにもポッキーの箱にも

同じようなことが書いてある。



午後の紅茶にも。



ポッキーにも。


この2つを使って、ショートケーキ味に

するレシピは、とても簡単。

ポッキーを2口ほど口に含んで

午後の紅茶を1口含む。

ショートケーキを思い浮かべながら

よく咀嚼(そしゃく・もぐもぐ噛むこと)

すると、何と、ショートケーキのような

味わいが。



マジかな・・・?


とりあえず、やってみよう。


ポキン、ポキン。(ポッキーを2口)

グビ。(午後の紅茶を1口)


もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ

もぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐもぐ。




ん~~~・・・。




美味しいとは思う。

美味しいとは思うんだけど・・・。

まあ、何となくショートケーキの味が

しなくもないけど、オイラ的には

バニラ味(ホワイトチョコ)と

イチゴフレーバーの紅茶を

口の中で混ぜただけにしか感じられない。

(感想には個人差があります)

凡人には理解し難いのかな?



個人的には、イチゴ味の紅茶は

好きだから、今後も買うと思う。

バニラ味のポッキーも生クリームが

好きだから、今後も買うと思う。

でも、このコラボは、たぶんもう・・・。



そう。きっとコレには個人差があると

思うので、皆さまも1度お試しあれ。



(。・ω・。)ゞ