9月11日(火曜日雨くもり


茨木城址を見に行った車


茨木城の文献上の初見は、応仁の乱で東軍の安富元綱方に属していた野田泰忠が応仁元(1467)年5月20日、「摂州茨木之城に陣を構えた」と『野田泰忠軍忠状』で見える。


茨木城の築城については、よく解っていないが3説有る。

1.建武年間(1334ー36)に楠正成が築いた。

2.安富氏が築いた。

安富氏は、鎌倉時代から戦国時代に活動した武将・吏僚の一族。鎌倉時代中期から幕府奉行人として現れ、室町時代中期以降は細川京兆家の重臣として現れる。讃岐国東方守護代家。


3.福富氏が築いた。


戦国時代は茨木氏が城主だった。

茨木氏は、摂津国島下郡茨木を本貫とした国人領主で、室町時代には茨木城を中心とした地域で活躍した。代々室町幕府に仕えていたと見られる。

茨木伊賀守長隆の時、細川晴元に仕え栄達した。しかし、江口の戦いで晴元が敗北すると長隆も没落する。茨木佐渡守重親の時に織田信長に臣従したが、1571摂津三守護の一人和田惟政とともに池田氏を攻撃した際に、白井河原の戦いで敗北を喫し、重親は荒木村重に討ち取られ、まもなく茨木城も落城した。この戦いで茨木方の300名以上が討死にし、茨木氏は滅びた。

その後一旦、茨木城には村重の子村次が入ったが、実質的な城守は中川清秀で、この時に修復と大規模な拡充を実施、天正5(1577)年には清秀が正式に茨木城主となった。

同10年本能寺の変後は豊臣秀吉に仕えていたが賤ヶ岳の戦いで戦死、同14年、清秀の子の秀政は数々の功績が認められ、播磨三木城へ6万5千石に移封し、茨木の地は秀吉の直轄地となり、安威城の城主であった安威了佐河尻秀長代官として茨木城に詰めていた。

関ヶ原の戦いの翌慶長6(1601)に、片桐且元貞隆兄弟が茨木城の城主となる。大坂夏の陣後、且元は4万石、貞隆は1万6千400石を与えられそれぞれ竜田藩主、小泉藩主となった。その後江戸幕府は「一国一城令」を発布、これにより摂津では高槻城のみが残り、且元の子片桐孝利は龍田城へ、貞隆は小泉城へ移って行元和2(1616)茨木代官の間宮三郎、立会人の城忠兵衛のもとで茨木城は取り壊された。



茨木小学校に復元された茨木城の櫓門

この辺りが本丸跡らしいチョキ
四郎勝頼の京都祇園日記-茨木城址

四郎勝頼の京都祇園日記-茨木城址4

四郎勝頼の京都祇園日記-茨木城址2

四郎勝頼の京都祇園日記-茨木城址3

片桐氏の家紋、丸に鷹の割羽チョキ



******************************
ランキングに参加しておりますニコニコ
1日1回のクリックで
応援よろしくお願いいたしますラブラブ


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ にほんブログ村 歴史ブログ 中世史(鎌倉・室町)へ
にほんブログ村 にほんブログ村