ありがとう、ソニー。 | 活躍塾のブログ

活躍塾のブログ

活躍塾とは、強みを提供し合うことで 人の活躍を支援するための場です。
(1)金銭でなく価値交換で成立 (2)必ず実践する が信条。
日本を「世界一 人が活躍する国にする」を目指し奮闘中。

サンタさんが娘に ホームプラネタリウムを くれました。

喜んで昼間から 上映してたら

ディスクが詰まって映らない(><)

僅か半日、初めての夜間上映すらできず修理行きです。

んー、どんまい。


ところが。


修理に出した帰り、ウオークマンが使えなくなっていたこともあり
iPod買ってしまおう、となり
めでたくゲット。

禍福はあざなえる縄のごとしですなあ。


が。そもそもなぜウォークマンが使えなくなったのか。


経緯は少年時代まで遡ります。


幼少からお遊戯やらテレビやらで歌は好きだった私。

初めての音楽デバイスは、家にあったカセットテープとラジオが聴ける、古いラジカセ。

黒い合成革で本体が覆われている、年季入ったやつ。たしか、ソニー製。

どらえもん、バナー、ミーシャ と タイトルに書いたテープを覚えています。

ミーシャはたしか、くまのこミーシャ、みたいなアニメ。バナーはわかりません。

ハイジもあったかな。

よく聴いてました。


小学六年か、中1の頃。

はとこがくれたビートルズにはまり、
長渕ドラマ(家族ゲームとか志穂見えつこが出てたやつとか)でろくなもんじゃねぇ とかにはまり、
ウォークマンへのレベルアップを 夢見ました。

お小遣いを貯め、各社パンフを比較検討し、決めたのは東芝のもの。

もう少しで買える、というときに両親がこっそり買って来てくれてしまい、
自力で手にする夢を壊されたと 私は激怒しました。(豊かな時代の子供、ですなあ)

激怒のなかでも製品の検収には冷徹な私、
その東芝製ウォークマンは 蓋がいまいちカパカパするのが嫌だなと感じていました。

中学になり次はCDラジカセ。
これまた吟味を重ね、
ソニーのダブルカセットデッキのやつ。
デザイン、性能、品質とも大満足。
長く使いました。


次はCDウォークマン。ソニー。
シンプル、愛用。

次はMDウオークマン。ソニー。
頑丈、多機能、愛用。

それとリンクできるMDラジカセ。ソニー。
ほどほど。

MDウオークマン買い換え。ソニー。
ほどほど。デザインいまいち。

MP3ウオークマン。ソニー。
本体いまいち。曲管理ソフト、最悪。
わかりづらい、つかいづらい、バグ。

音楽から遠退いてしまいました。

久々に買ったのはミニコンポ、YAMAHA。
デザインよし、つかいやすさいまいち。

で、nano。
本体よし、ソフトいまいち。
ソニーのソフトそっくり。元祖はこっちなんだろうな。


実はnano買う前に、mp3ウォークマンを久々に使えないかと、ソフトのアップデートなど調べました。が、サイトからのDLは終了。OSはビスタの入手が必要で、
やめました。

音楽デバイスとしてのソニーから、私の期待が失われた瞬間でした。

三十年近く、ありがとう。
さようなら。