岩倉具視幽棲旧宅の企画「幕末維新の史跡を歩く」に参加しました。今日のテーマは会津藩です。出身が仙台なので会津には昔からシンパシーを強く感じます。




京都守護職御用屋敷門。平安神宮の近くにあります。京都府庁にあった京都守護職屋敷の門で、明治になってから移築され武徳殿の門になりました。


井窪寺跡。岩倉具視が一時期滞在していました。平安神宮の北です。


金戒光明寺。言わずと知れた京都守護職本陣です。


会津藩殉難者墓地の碑。会津出身の柏村毅が私財を投げ打って会津墓地を整備したそうで、この碑も柏村の建立。東急電鉄の役員だったそうです。


これも柏村の建立。会津藩墓地に至る道も整備したそうです。




青もみじが早くも始まっていました。


大方丈。松平容保が寝起きをしていたのはここで、新選組と対面したのもこの場所だったそうです。


会津の聖地、会津藩墓地




桜がきれいにまだ咲いていました。正面は柴司の墓




今回、初めて知ったのですが、ここには会津から連れてこられた百姓の墓もあります。これは太田村喜助の墓。名字が書いていないので百姓の墓と分かります。他にも貝沼村要七の墓がありました。


真如堂への道。ここも青もみじが始まっています。


真如堂墓地には堀河紀子の墓がありました。孝明天皇の側室で岩倉具視の実妹です。子どもを2人産んでいますが(いずれも夭折)孝明帝の側室で子どもを2人以上産んだのはこの方だけ。ご寵愛が大きかったようです。この当時、正室の最大の特権は側室の夜のローテーションを決めれたことらしいです。この方が子どもを2人産んでいるということは、正室にも気に入られていた証という解釈ができるそうです。