⒈甲武信ヶ岳〈甲武信小屋〉 | 森郁月オフィシャルブログ「MORI KATSUKI」Powered by Ameba

⒈甲武信ヶ岳〈甲武信小屋〉

2019年もあとわずかですね…
みなさんはどんな1年を過ごしましたか??
私は今年もトレッキングを満喫した
1年となりました♪
トレッキングっていいね(=^^=)
 
 
そんな今年最初のトレッキングは

奥秩父を3泊4日かけての大縦走!!

 
これだけ長い日程、距離の縦走は初めてのことで
正直歩き通せるかどうか…
不安と緊張もありながらも
とことん山を味わう濃厚な4日間を過ごしました✨
 
 
「にっぽんトレッキング100」
で挑戦しました奥秩父大縦走、
その時の詳しい登山ルートをご紹介します(^^)/
 
山梨、埼玉、長野、東京に跨る奥秩父山地は
都心から比較的近いにもかかわらず、
2000m級の山々が多数連なり
縦走にとても人気の高いエリアです。
 
 
千曲川(信濃川上流)、荒川、笛吹川(富士川上流)、多摩川の4河川の水源域であり、
今回は千曲川の水源を目指すところから
1日目スタートしました👣
 
(登山ルート詳細はページ下に✿)

毛木平から千曲川源流を辿るルートは
甲武信ヶ岳山頂を目指す最短路で、
ピストンで甲武信ヶ岳への日帰りも可能です👌
 
毛木平までは
信濃川上駅よりタクシーで約40分、
信濃川上駅から手前の梓山までバスもあるようです。
駐車場(60台/無料)が広く、
トイレもきれいでした〜
(トイレ冬季利用不可)
 
↓参考にこちら↓
 

登る準備を整えるのに広いスペースもありです!
ここからトレッキング開始(*^^*ゞ
 
毛木平から少し歩くと
十文字峠への道との分岐があり
ここを右に進みます。
 
ここから沢沿いの道を進みます。
途中には大山祇神社があり、
これから4日間お邪魔しますとご挨拶(。-人-。)
 
木漏れ日と水の流れる音を聞きながら
歩くのって心地いい…
リラックス効果抜群です。
 
 
途中の苔むしたところがとてもきれいでした!
青々とした苔が太陽に照らされて
みずみずしい…苔が輝いてる✨
 

このコース唯一の滝、ナメ滝は
すぐ近くで見ることができます。
水が透き通っていて本当にきれい〜
途中川を行ったり来たり。
 
 
水量がまだたくさんあって、
自分の足で歩いて水源地まで行けるなんて驚きです。
日本一長い川の最初の一滴を飲みに登るって
なんだかロマンがあります(〃▽〃)
 
新緑の渓谷美を堪能しながら
登ること約3時間半…
千曲川・信濃川水源地標に到着です!
 

左脇に少し降りると水飲み場があります。
どこに水源があるのかわかりにくく、
探すと木の根元に発見!
本当に最初の一滴がちょろちょろと湧き出ていました。
ここから367km、日本海まで流れていくのか…
感動です(*゚O゚*)
 

1口飲んでみると
甘くて味が濃い…?笑
お水を飲んでこんなに水の味?(なんと言ったらいいのか笑)が濃く感じたのは初めて!
山の恵みを頂いてるなぁと思いました(*´`)
 
そして、ここから約1時間が急な上り。
荷物の重さが足にくる〜笑
この縦走最初のピーク
標高2475m、甲武信ヶ岳山頂です。
 
 
名前の通り甲武信ヶ岳は
甲州(山梨県)、武州(埼玉県)、信州(長野県)の境にあります。
奥秩父連峰を代表する山であり、
百名山のひとつです。
 
天候に恵まれれば
南北アルプス、八ヶ岳、富士山、
百名山のうち43座も見ることができるそう!
この日は残念ながら山頂は雲の中でした。
 
少し下れば1日目のゴール!
甲武信小屋、ご主人の徳ちゃんと(*^^)v
 

とっても気さくで笑顔が素敵♬︎♡
晩ご飯のカレーも懐かしい味で
おかわりするほど美味しかった!
この日もたくさんの人で賑わっていて、
リピーターも多いようです。
 
温かい雰囲気の山小屋にほっこりしました。
 
↑小屋の詳細、予約はこちらからどうぞ
 
 
奥秩父らしい水の豊かな森を満喫した1日目。
途中思いがけない出会いもあったり🦌
 

明日を楽しみに眠りにつきました🌙
 
2日目に続きます^^*
 
⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰
 
登山ルート
(あくまで目安です。当日の天候、ご自身の体力なども考慮して楽しい登山計画を☘️)
 
毛木平🚻
⇓105分
ナメ滝
⇓85分
水源地標
⇓60分  
甲武信ヶ岳△2380m
⇓15分
甲武信小屋🚻
 
距離:約7.5km  ➚1137m  ➘213m