東北エリア・青森県






青森県は本州北部に位置し、火山帯など雄大なる自然の景色で知られています。南部の県境にほど近い十和田八幡平国立公園には、温泉、秋に紅葉が見られる奥入瀬渓流、スキーができる八甲田山があり、十和田湖の中や周辺には、火山噴火により形成された溶岩ドームがあります。県庁所在地の青森市は、のんびりとした港町で、夏にはねぶた祭が開催されます。



自治体

10市8郡22町8村 

青森市、弘前市など 
東津軽郡、下北郡など 
おいらせ町、三戸町など 
田舎館村、風間浦村など


県の花  リンゴの花



 県の木  ヒバ



青森県には一度行きました。十和田湖からの水の流れが奥入瀬渓流を作っています。

十和田湖には、水源となる大きな流入河川が無く、水源は外輪山のブナ林に降った雨や雪による湧水だそうです。





北海道の(函)館と(青)森県東津軽郡今別町を結ぶ青函トンネルは53.9kmの長さです。
さあブログ上の旅は、北海道から青森県へやってまいりました。
次は東北のどこへ行きましょうか?

※このブログは、多様化する現代社会で、非営利のリハビリ要素を兼ねた、メンタル安定目的、日常の生活を安定させる目的で記録しております。

ウィキペディアの言語情報、サイトの画像加工、マップの画像加工をさせて頂きました。何か問題ございましたら、お知らせください。修成します。