今回の読破は! | 釣り師カッチャンの読書リスト NO LIFE NO FISHING

今回の読破は!

今年の3冊目の読破は

 

吉村 昭  さんの  「海の祭礼」  です。

 

 

内容は・・・・・・・・・・・

  鎖国の日本に一人の青年がたどり着いた……異国人英語教師を通して開国の背景を描く傑作長篇! 
ペリー来航5年前の鎖国中の出来事である。日本に憧れたアメリカ人青年ラナルド・マクドナルドが、ボートで単身利尻島に上陸する。その後、長崎の座敷牢に収容された彼から本物の英語を学んだ長崎通詞・森山栄之助は、開国を迫る諸外国との交渉のほぼ全てに関わっていく。彼らの交流を通し、開国に至る日本を描きだす長編歴史小説。
 

 ラナルド・マクドナルド(1824~1894)アメリカ北西部の町、フォート・ジョージで、イギリス人の父とアメリカ先住民の首長の娘の間に生まれる。混血としての将来を悲観し、船員となり世界を巡るうち、日本に強くひかれるようになる。ついに決意し、日本近海で漁をする捕鯨船に乗り込み、ボートで利尻島に上陸を果たす。弘化5(1848)年、マクドナルドは24歳であった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 今回のこの本も吉村昭さんの資料・取材をもとでのまとめられた大作です。

アメリカの捕鯨船から日本に密上陸上陸したラナルド・マクドナルドと長崎でのオランダ語通詞、森山栄之助との1年間にわたる英語を通した交流を経て、幕末~維新の怒涛の変化をしっかりと書かれています。長崎でオランダと中国だけの交流の中、諸外国の来航と折衝・思惑・政策にお互いの交渉は英語と日本語の間に蘭語を中に進めるにはあまりにも非効率・不十分な訳文であった。情勢では防戦一方の幕府に対し、攘夷派のすさまじい動きもあり長崎での通訳、森山の苦悩が浮き彫りになります。その時代を精一杯対応した森山は維新後は、それまでの激務から解放されて抜け殻のような状態になったそうです。

 日本にあこがれを持ち密入国したマクドナルドの人生、英語を学んで通史として活躍した森山、今回この一冊に合わなければ知りえなかった歴史に人物ありの物語で「至福の時間」感動を頂きました。感謝。