輪行について。


最近ライドをどこかの駅で終わってそこから輪行で帰ってくるライドを繰り返しているわけだが今まで輪行の仕方をどこかで紹介したことがないのでブログに書いてみようと思う。


まず自分は横型の輪行袋を使っているのでエンド金具は不要。

後、これは個人的な話にはなってしまうのだが肩紐も不要。今回は肩紐を使用したが、横型の輪行袋だとチェーンステーを掴めるしもう片方の手でダウンステーを掴んで安定感を増すこともできるので。。。うーん肩紐はいらないかな。(今回の輪行で肩紐が食い込んで痛かったので使いたくなくなった)





はいポン。

全体像としてはこんなもんです。使っている輪行袋はR250の横型輪行袋です。

ローターカバー、スプロケカバーはマストです。ダミーローターは荷物にならないから持ってるけど電車輪行だとそこまで必要性は感じないです。もっと荷物になるようなアイテムだったら持ってかないかも。

使ってる紐は3本です。3本をどこに結ぶか、どうやって袋に入れていくか、靴とかヘルメットをどうやってしまうかを紹介して行きます。


最初の紐はハンドルと前後輪を巻き込んで結ぶようにします。
今使っている輪行袋だとハンドルをこのような形にしないと入らないです。ハンドルの曲がっているところとブラケットの先端が地面につくように調整してあげるとかなり安定感を出すことができます。
最初に紹介しておいてなんですがここは最後に結んだほうがいいと思います。ここを最初に結んじゃうとフレームの後ろ側でホイールがまとまらないようになってしまうので。


残りの2本はここに。

1本はダウンチューブと前後輪を巻き込むように結び、もう1本の方をチェーンステーを挟んで前後輪を結ぶようにします。

この2本は左右のクランクを巻き込むように結ぶとクランクがぷらぷらしないようになっておすすめです。





肩紐を使うならこう。

こう見ると肩紐だけはガッツリフレームに直接結びつけてしかもそれを持つんだからゴリゴリに傷が入りそうですね。やっぱやめたほうが良さそうだな。。。



靴はホイールとダウンチューブの間に無理やり入れ込みます。このビニール袋は家から持ってきたわけではなく。コンビニでプロテインを買う時についでに買いました。(プロテインを飲め)正直ここで3円ケチってフレームとホイールに傷がついても。。。まぁ使い終わったら駅にゴミ箱にポイではなく家に持って帰ってゴミ袋にでもしたほうがいいと思います。SDGsSDGs。

ヘルメットはあごひもをできれば前後輪を巻き込んで固定するのがいいと思います。片方だけにつけるとそっち側に落ちてしまうのでそれならば持った時に体側と反対になるように工夫すればいいと思います。


てことでいつも自分はこんな感じで輪行しています。多分もうちょっと改良の余地はあると思いますが。。。とりあえずはこんな感じで運用して行きます。


終わり。