数学はステップアップする。

1を学び、応用して2を学ぶ。

ダンスは繰り返す。

1を学び、もっと深く1を学ぶ。

もちろん応用もある。

しかし、繰り返しの重要度が数学よりずっと高い。

基礎のハードルが高いとも言える。

PDCAサイクルがうまく回れば良いが、何十年繰り返しても上達しない人もいる。

プラン、ドゥ、チェック、アクト。

計画、実行、確認、変更。


話は飛ぶがドゥはでdhu(インチキ音声記号)だ。

オゥはou

コゥはkou

ソゥはsou

トゥはthu←こいつは解せない

トゥとドゥだけ発音の法則が違うのだ。

こいつのせいで、トウシューズをトゥシューズと読む人が後を立たない。


話を戻して、繰り返しが報われるダンスの練習をしたい。

なぜ、報われないかというと、実行が楽しいから、計画や確認はどうでも良くなるというのもあるかもしれない。

ただ、素振り1000回のような根性論な練習も効果がある。下手な計画や確認よりずっと。

でも、素振りみたいな基礎よりもっと派手な応用が楽しくて、応用1000回を目指してやれば、基礎は疎かになり、上達しなくなる。

でも、どれが基礎かなんてことに共通した意見がないのだ。


ウォークが基礎なのは、社交ダンス的には共通と言っても良いが、ホールドになると、流派で違いが大きく何とも言えなくなり、それ以外は本当に教える人次第に思う。思うけど、それは良くないと思う。


しかも、ウォークなんかは運動技術的基礎だが、身体感覚だったり、表現力だったり、音楽性だったり、パートナースキルとかになってくると、人によって違う。違いすぎる。そして、軽く見られがちで、表現力の練習を毎日してる人なんかはそういない。


でも、その辺は大事だと思う。

今の所、私はその5分野でソーシャルダンスを見ている。

運動技術、身体感覚、表現、音楽、パートナースキル。

1番の基礎としてはそれぞれ、こんなものだと思っている。

運動技術→ウォーク

身体感覚→自分の身体を触る

表現→アイコンタクト

音楽→音を聞き体でリズムをとる

パートナースキル→人の体を触る


書いてみたが、これから毎日やっていこうと思った。思ったが、やっていく自信はない。

だって、それをやって、上手くいく保証もないのだもの。

繰り返したら必ず上手くなる基礎練があれば良いのだが。

それを保証してくれる信頼できる人がいれば良いのだが。