「天間荘の三姉妹」感想など | 大島優子ファンBlog 「ここから まだ 動けなくて」

大島優子ファンBlog 「ここから まだ 動けなくて」

女優・大島優子さんのメディア出演情報をメインとしたblogです。

土曜日にユナイテッドシネマ浦和で鑑賞。

封切後最初の土曜ではありましたが、シアター内の観客は

推定10人未満。

釈由美子主演の「スカイハイ」も、この映画の原作となった

漫画も全く見ていないのですが、あまりにも客が少ないので

少々不安を感じながら上映開始時間を迎えました。

 

約2時間半というボリュームで、正直少々疲れましたが、

先日鑑賞した「七人の秘書 THE MOVIE」よりも優子さんの

出番が多かったこと、優子さんを含めた出演者の演技に

魅了されたこと、そして福島県出身の管理人的に

「東日本大震災」をモチーフにした舞台設定に引き込まれた

ことで、見ごたえ十分の内容でした。

もっと多くの人にこの作品を見てもらえたらなと思います。

 

【天間荘=AKB48】

今回の優子さんの役どころは、天間荘の女将であり、

主人公・たまえ(のん)と腹違いの姉である「のぞみ」。

 

元々旅館を継ぐつもりはなかったが、「女優としての夢」が

破れたことと、長女としての「責任感」から天間荘の女将を

母親(寺嶋しのぶ)から引き継ぐも、「自分の好きなことを

やっている」次女・かなえ(門脇麦)を羨ましく思い、

女将業に本気で取り組む覚悟がないことを宿泊客の

玲子(三田佳子)に看破されてしまう。

 

というシーンが序盤にありましたが、優子さんのセリフ回しや

表情作りが妙に嵌っていたのが印象的でした。

映画を見終わった後、その理由を自分なりに考えてみた

ところ、「天間荘の女将・のぞみ」が「AKB48の大島優子」と

重なっているような気が個人的にはしました。

 

子役時代から鳴かず飛ばずでいた優子さんが

「女優としての夢」をしまいこもうとしていた時期に訪れた

場所が「AKB48」。しかし、加入当初の優子さんは

「AKBが嫌いだった」「AKBを憎んでいた」と後日話しており、

AKB48劇場公演での振舞いや言動から優子さんの

心の内を当時から看破していた有名ブロガーもいました。

しかし、それぞれの個人の夢を抱いて共に頑張るメンバー

との時間を過ごす中で、優子さんの考え方も変わってきて

AKB48に対する愛着も芽生え、メンバーとしての覚悟が

出来上がって以降は、AKB48は国民的アイドルと

世間に持ち上げられるほどの人気グループになっていました。

優子さんにとって加入当初よりも数段「居心地の良い場所」

になったであろうAKB48ですが、「いつまでもこの場所に

甘え続けることはできない」という思いは常に抱いており、

2014年6月にグループを卒業。さらに2018年には

「AKB48の大島優子」以外の自分を探すために

米国へ語学留学を行い、「人を笑顔にすることに長けている」

という自分を見つけることができたと話しています。

 

「AKB48に所属していた時期+AKB48の呪縛に

縛られていた時期」

 

2006年から12年という時間はかかったけれど、

優子さんは「女優としての命」を繋ぎ、自分のあるべき姿を

見つけることができたのではないかと思います。

完全に管理人のこじ付け的な解釈で申し訳ないです(;^_^A

 

【のん】

「現世」と「あの世」の狭間の世界「三ツ瀬」

天間荘の宿泊者以外は「死者」という中で、

「半分生きている」存在であり、「死者たち」にとって

自分たちの存在を「生ける者」に伝えてくれる「希望の光」

である「たまえ」を演じられるのは彼女以外にいなかった

だろうと思えるほどの作品内での存在感。

過去にいろんな事情があって本名を名乗ることも許されず、

今作のプロモーションも満足に行えないようですが、

あの存在感から目を背けることはできないし、

徐々にメディア露出が増えてきているのも彼女の持つ

「圧倒的な力」が「様々な忖度を上回っている」のだと思います。

こういう主演女優と共演できるということが、優子さんの

「助演女優としての評価」を高めてくれると思っています。

今後も何かの機会で共演することを期待したいです。