放置ブログへようこそ。

 

長期休暇に入ったこともあり、久しぶりにブログ更新です。

 

 

MC51ですが、昨年11月の筑波スポーツ走行終了時に走行距離が1500km程に達したので現在ガレージアズさんにエンジンO/Hに出しています。

 

私の経済状況が現在非常に怪しい状況にあるため、今年は恐らくMC51での筑波ロードレース選手権参戦は出来ません。

 

そのため、アズさんには「O/H作業はゆっくりで大丈夫です」と伝えてありますので、もう少々時間が掛かると思います。

 

なぜ「ゆっくりで大丈夫です」と伝えたのか?・・・

 

手元に乗れる状態のバイクがあれば乗ってしまいますからねww

 

ちなみに今回のエンジンO/H(MC51初めてのO/H)はエンジン単体で依頼しました。

 

アズさんのエンジン脱着料金はかなり親切価格でありがたいのですが、今回は更にコストカット作戦です。

 

 

 

 

MC41の方は昨年末、もてぎ北ショートコースで久しぶりに乗りました。

 

案の定MC51との違いに困惑しましたが、15分程走ったら若干慣れてきました。

 

そこでハンドルを若干絞り気味にしてみると絶妙に良い感じに。。。

 

これは楽しい!乗りやすい!とテンション上げながら2本目の走行。

 

3周目の最終コーナーでリアからスリップダウン転倒

 

そのせいで年末はカウル補修にかなりの時間を持っていかれました・・・(補修苦手で。。。)

 

 

最近乗ったのは、今年の3月下旬に再びもてぎ北ショートコースへ。

 

約4ヵ月振りのサーキット走行でしたが、2本走ってベスト46秒8過去ベスト比0.4秒落ち)だったので個人的に悪くないかと。

良くも悪くも攻めた感じ?でバイクを走らせる事ができたので安心しました。

 

上記のもてぎ北ショートコース走行がきっかけで、日光チャレンジロード(CBR-Rカップ)へのエントリーをすることに決めました。

※RRカップではなく「R」カップですよ!

 

 

 

 

さて、ここからはバイク以外に最近始めたことについてです。

 

モータースポーツはカテゴリー・クラスに関わらず基本的にハイコストな趣味・・・

 

バイク遊びよりはローコストであろう趣味を始めてバイクに乗る時間を少し抑えて節約しようと思い、始めた趣味が「ロードバイク」!!

 

車体と装備を用意すればあとは走らせるだけと思い、冬期休暇期間中にひたすらロードバイクについてネット検索。

 

とりあえず無難にコンポは105組みのアルミエントリーモデル、予算は15万円程と狙いを定めて車種選び開始。

 

コラテックのドロミテ105なら少し予算オーバーだけど条件に合う。

 

2月上旬、比較的近場にある有名ショップ「じてんしゃの杜」さんにサイズの合いそうな完成車の在庫があったので見に行って即購入。

 

某ウイルスの影響でロードバイクの在庫がかなり少なくなっているみたいですが、マイナーメーカーのロードバイクだからなのか在庫があったのはラッキーでした。

 

今のところガチガチにロードバイクに向き合う予定は無いですが、少しでも速く移動したいと思いペダリング効率が良い?ビンディングシューズで乗っています。

ヘルメットはバイクでも有名なカブトの「VITT」、服装はひたすらワークマンで揃えて、サイクルパンツはアマゾンで安い物を購入。

 

実際にロードバイクに乗ってみるとハンドルポジションはバイクよりキツい、サドルはメチャ高くて怖い・・・

ビンディングペダルなので数回立ちゴケしましたw

 

思っていたよりも速くも快適でもないロードバイクですが、思ったようにいかないことが逆に刺激になり少しずつ乗る頻度を高めるようになったところです。

 

県内の有名なヒルクライムスポットであると思われる八方ヶ原では「山の駅たかはら」までの道中で足を5回以上付くレベルなので、最近は自宅から最寄りの山「羽黒山」を平日帰宅後に週2くらいで登るようにしてます。

 

 

 

 

 

最近、再び交代勤務が始まったので収入はある程度増えました。

しかし一時的なことですし、現在の勤務先が年内で閉鎖されるとのことで不安な毎日。

不安になっていても仕方が無いので行動を起こす日が来るでしょうし、趣味に没頭しているどころではない現状。。。

色々と悩ましいですが、今日も生きていますよ。と生存報告としてブログ更新しました。