最近、友人と話していて、身近な人にSOS🆘を出すことについて、改めて考えることがありました🤔

 私にとって、SOS🆘を出す相手は、真っ先に夫なのですが、とにかく失感情症の私にはSOSを夫にさえ、SOSだと気づいてもらうのが難しい…😓 もちろん、結婚したての十数年前に比べれば、説明すれば気づいてくれることもあるけれど、わたしは基本的に、危機的状態にあっても、淡々と話をするので、夫でも判断しかねるようです。


 逆に私のことをよく見ている夫にSOS🆘を発信して、諭されたりしてしまうと、「そうなのかな?」と思い、SOSを引っ込めてしまう…ということを、やりがちだなぁと実感😅


 まず何かきっかけでもないと、不機嫌になる、ヒステリーになる、怒る💢ということが自らできないので、SOS🆘が分かりにくい。

 そして、自分でも、これがSOS案件なのか迷う部分もあり、話しているうちに、尻つぼみになってしまう…という傾向があります。

 その結果、よ〜く考えてみると、「あれがSOSを出すべき事態だった…」と、後から気づく訳です😑w


 特に、身近で付き合いにも時間が経ってくると、迷惑をかけたくない、さらに心配させたくない…と思うようになってきた部分もありますね🙄 「この程度のことなら相談してみよう」ということは頼めるのですが、本当に困っているときに、SOS🆘を出せずに1人で抱えてしまう…そして、何とかなるだろう…と思ってしまう。


 先日、夫と結婚当初の話しをしていて、結婚直後、東日本大震災があり、その後、毎朝2人とも別々に職場に出かける際、「もう二度と会えなくなるんじゃないか…😭」と、毎朝、思っていた私…こういう部分では根が深いので、相当な期間、毎朝、永遠の別れをしているような感じでおりました。

 それが、5年くらい経った頃、ふと大丈夫になってきて、普通に見送りが出来るようになってきました。「夫は必ず帰って来てくれる」と、信じられるようになり、人並みに心配する程度になってきた…という話しを夫にしたんです。


 すると夫は「オレなんか、いまだに毎日心配だよ。🐯さん(私)が、部屋で倒れてたりすると、声かけても起きないから、息をしてるかどうか、脈異常ないかって確認するもんな…万が一のことがあったら…って、いつも思うよ」と、サラリと言っていました😳


 実際、私は電池切れ🪫になると、昏睡するように眠ってしまい、大声で呼んでも、揺り動かしても起きないらしく、確かに、「起こされた」という経験がないんです😵‍💫 充電時間が終わって、自然に起きるのを待つしかない…と分かっている夫は、週に何回か、そんな状態の私を見ているわけで、いちいち大騒ぎすることはありませんが、心中穏やかではないだろうなぁ…と思います。


 線維筋痛症だけなら、そこまで心配をかけないかと思いますが、異型狭心症もあったりするので、紛らわしい…だろうと思います。  


 そうやって、私が失神している時の夫や、病院で待たせている時の夫のことを考えると、これ以上、心配をかけたくない…と思ってしまうこともあり、SOS🆘を出すべきことなのかどうか迷うと、なかなかこれ以上心配をかけないように…と、慎重になってしまう…という…🤔


 今までSOS🆘を出していなかった環境で、改めてSOSを発信するのも、なかなか難しい…吐き出しタイプではなく、よく抑圧タイプの方は特にそうなりますよね…。


 今日も点滴にいつもの病院に行ってきたのですが、いつもと違い、点滴が2本同時にぶら下がっていて、「珍しいな」とは思っていました🙄 いつもなら1本目が終わる時に2本目を持ってくるのに🙄?

 1本が奥に隠れて見えなかったので、気づくのが遅くなってしまったのですが、この時、2本の点滴がルートを通って、同時に入っていました😱

 本来、混ぜられないから、別々に入れているんですが、Drのオーダーミスなのか、看護師さんの勘違いなのか…。気づいたら、すでに1本は終わり、もう1本も、もう少し…😓 よく気づく主任Nsさんがそれに気づいたようで、「ミスです〜‼️」とは言わなかったものの、点滴終了後に、もし体調がおかしくなったら、救急でも対応しますから…と仰っていたので、医療ミスなんだなと静かに理解しました😅


 その時はいつも通り、痛みが楽になっていたので大丈夫かと思いましたが、帰ってダルくなり昼寝で横になって、その後、なんか変な感覚で目覚めました🙄 全身がギリギリとめり込んでいくように痛んでいるらしい…と気付き、動こうにも、背中にニャンズ🐈‍⬛が700匹くらい乗ってるような重さ…(笑)

 あーこれはいかんな…と思っても、動けそうになく、夫の退勤のメッセージが入ってから事情を伝えて、お願い出来ることはお願いすることに。


 こう、いつもと違うシチュエーションになると、SOS🆘も発信できたりするんですが、日々のことで積み重なっていることだったりすると、なかなか言えないわけです。


 今は寝汗と悪夢の件について、夫にも半年近く詳しく話していませんでしたが、最近やっと話をし始めて、悪夢を見るのが嫌で、失神する直前まで眠りたくないことや、普段、私が「限界‼️」ということは殆どないけれど、悪夢については放置していて限界になりつつあることを伝えました。


 家族からすると、夫は夫の、長年、私を見てきた自負もあるので、「左向きで寝るのがいけないんじゃないか?」とか、「昔の方がうなされていたよ」と、夫なりの解釈が入ります🙄 でも、問題は、今、私が何に困っているか…どうしたいのかであって、そこは1回の説明で分からなければ、2回でも3回でも伝えないといけないなと、ポツポツ折を見て、話していました。


 SOS🆘を出すのが、本当に慣れていないんですね😅 これも、今後の学習だと思って、SOS🆘の出し方を研究真っ最中の私です😉


 それにしても、酷暑に、台風🌀にと、なかなか身体には負担のかかる気候になっておりますね。どうぞ皆さま、ご自愛くださいませ。

 また日々、痛み苦しむ方々や、不安や孤独に苦しむ方々、世界中で理不尽なことに苦しむ方々のもとに安らぎが届きますように{emoji:661_char4.png.スター}