5月12日(金) パドマオーラナイトⅡ生演奏・インド古典舞踊カタック公演

〜クンジュビハアリ ディクシャ20周年記念コンサート〜

会場:掛川市倉真地域生涯学習センター*小中学生無料!

https://goo.gl/maps/b4YW6FXLZJG2

〒436-0341 掛川市倉真3808-1・2000円 ※当日2500円

開場 16時・開演 19時 (21時終了予定)

るんるんパン&カフェ出店

出演:カタック クンジュビハアリ &マンダラマリ

シタール:吉田こうき・タブラ  石田紫織

カタック:Masha ・Emi

.

主催:ガネーシャスタジオ

生演奏による、綺羅びやかな舞を披露します。インドの宮廷舞踊、カタックダンスと歌をお楽しみください。

ご予約、お問い合わせ

掛川市倉真6346

ガネーシャスタジオ

TEL 070-2626-0826


出演者

カタック

クンジュビハアリ

10964年掛川に生まれる。

カタック暦35年、1983年ヤクシニーカタックセンターにてカタックを始める。1985年Pt. ヴィジェシャンカル師のパダテックにてカタックを学ぶ。1988年よりカタックの家元インド人間国宝Pt.ビルジュマハラジにカタックを学ぶ。1992年カタックケンドラにて同師に師事。1997年にインド4大聖地ブリンダーバンのハリダーススワミのサマディよりディクシャを受け、ヒンドゥー名クンシュビハアリを授かる。1998年ICCRインド政府より奨学金を取得しPt.ビルジュマハラジ師のカラアシュラムにて同師よりタカックを学ぶ。2003年帰国、渋谷、掛川にてカタックスクールを開始。2015年頃よりmandaramari と共にオリジナルCDをリリース。現在に至る。

http: // www.kunjubihari.com

シタール

吉田こうき

’93年よりバラナシにてP.M.Chatterjeeにシタールを学ぶ。’97年よりマイハール流派屈指の後継者、アミット・ロイに師事、研鑽を積む。愛・地球博、興正寺五重塔建立二百年祭、COP10など、文化的・国際的なイベントに数多く出演。その数は毎年100本近くに渡る。’07年インド・コルカタにおける日印交流記念式典に出演、近年ではタイ・バングラデシュでの公演を成功に収めている。インド古典音楽を主軸に、多岐に渡るレコーディングやセッションワーク、バンドに参加。JaganathRecordsを主宰、舞踊家やヨガのための楽曲提供も行う。

http://www.yoshidakoki.com/

タブラ

石田紫織

ポップスバンドでのパーカッション担当を経て、02年タブラを学ぶため渡印。Pt.シュバンカル・ベナルジー、U-zhaanに師事。毎年コルカタに渡りレッスンを受けている。インド古典音楽や古典舞踊の伴奏の他、「ヌーベルミューズ」「むゆうじゅ」等に参加しアメリカやヨーロッパツアーを行うなど、国内外で活動。その他、オリエンタルフュージョン、Jazz、コンテンポラリーなど様々なジャンルのライブやレコーディング参加も多い。

http://ishiorin.blog24.fc2.com/blog-entry-9.html

カタック&ボーカル

マンダラマリ

mandaramari & kunjubihari として音楽活動中。マントラ、お経をメロディにのせて歌います。CDアルバム4枚を発表。2014年カタックを始める。

2013年よりマンダラアート教室、ワークショップを各地で展開中。掛川にギャラリー、アトリエを持つ。

http://mandaramari.sakura.ne.jp/artist/

カタック

Masha

色々なダンスを経験後、ボリウッドダンスを始める。インドで北インド古典舞踊カタックダンスに触れ魅了される。帰国後、クンジュビハアリ氏に師事。

愛知を中心にボリウッドクラスやイベント出演など活動中。

カタック

Emi

数年前からフラメンコの先生であり、舞踏家の加藤おりは氏よりカタックダンスの手ほどきを受ける。

その後、クンジュビハアリ氏に師事。

バンデットビルジュマハラジ来日の際、ワークショップに参加。

昨年よりシタール奏者の吉田こうき氏よりインド声楽を習う。