先日実施された大学フェア。



私に、と保護者の方からとある大学の資料をいただきました。


image


せっかくだからと中を見てみたのですが、

各学部、学科の詳細が当然書かれているわけです。



それを読む(眺める?)とふと気づきました。



「自分が興味ある学科しか読んでない・・・」



当たり前といったら当たり前ですよね。

興味のない学科を読んだところで、

私がその学問について学びたいかというとなかなかそうはなりません。



それだったら私が興味がある学科について

「どんな勉強するんだろう」

「履修科目はなんだろう」

そんなことを考えながらページを捲っていった方が内容が入ってきます。



大学選び、進学先、就職先を選ぶ中で大事なのはこれなのかなと。

興味、関心があるものについて調べていく、

そういったことをしていく中で

「卒業したらどんな仕事に就けるんだろう?」

「どういった資格が取れるんだろう?」

という現実的なことを考えるようになったり

「この勉強したい!」

とただ自分の学びたいもの、追求したいものに貪欲になったりするようになるのかなと思いました。



大学選びのアプローチ方法はこの他にもあると思います。

今回ご紹介したアプローチ方法以外にも

「こんな考え方があるかな?」と思えたものもあるので

また明日綴ってみますね。