今日は、隣市N図書館にて、‟ストーリーテリングでおはなしを”

私は、ドア当番として参加してきましたグッ

 

 

 プログラムは、

 

 おいしいおかゆ(グリムの昔話)

  『愛蔵版おはなしのろうそく1』(東京子ども図書館)

 

 くわずにょうぼう(日本の昔話)

  『くわずにょうぼう』(福音館書店)

 

 ヒヨコとネコ(ミャンマーの昔話)

  『ネコ・猫・ねこ 世界中のネコの昔話』(平凡社)

 

 

 カーテンで仕切られた外で聞いていました。

幼い子が多かったので、ちょうどいいプログラムでした。

 

 

 反省会で、ヒヨコとネコについての話になりました。

 

 類話に「ひなどりとネコ」(ミャンマーの昔話)があります。

出典本は、『世界に聞かせる世界の民話』(実業之日本社)です。

 

 「ひなどりとネコ」の方が語る人が多いです。

ただ、テキストとしては、視点がひなどりになったり母親になったりします。

 

 比べて、「ヒヨコとネコ」は、最初から一貫して、ヒヨコの視点であり、ひなどりよりもヒヨコの方が分かりやすいので、小さい子に向くと思います。

 

 同じミャンマーの昔話なので、出所は同じだと思います。

再話者が違うのか、訳者の違いによるのか、わかりませんが、類話を探すこと、テキストの読み比べをして語る話を選ぶ、ということが大切だな~と思います。

 

 ただ出典本『ネコ・猫・ねこ 世界中のネコの昔話』(平凡社)が入手困難なのが、残念ですタラー

 

 

 

 

 

     クー