K子育て支援センターの新年度が始まりました。

 

 入口には、藤の花が気づき

 

 

 

 先生方に、

「今年度もよろしくお願いします。」

と、ご挨拶です。

 

 私は、ここまで。

 

 K子育て支援センターは、Rちゃん一人で担当します。

 

 終わってから、Rちゃんより報告がきました。

 

      ここまで、クー

 

 

 
 プログラムです


・1人ずつお名前を呼んで始めます。

 恥ずかしそうな表情を返してくれる子も、ニコニコ顔の子も、みんな自分が呼ばれているとわかります。


♪ボウズボウズ(ひざぼうず)
「こんにちは」と皆でご挨拶。

 そのあと、それぞれのお子さんの名前を入れてうたってもらいました。

 自分の膝をなでながら、上手にしぐさを真似てくれた子も。


詩「なのはなとちょうちょう」まど・みちお
 黄色のシフォン布を、なのはなとちょうちょうに見立てて、詩を聞いてもらいます。
 子どもは見立て遊びがとても上手。

 ハンカチ一枚あれば色々遊べることをおはなしして、布を使った遊びを続けて紹介しました。


♪たんぽぽ
 歌いながらシフォンを配り、みんなで一緒にやってみます。 

 ふーっと吹いてお顔や頭の上にたんぽぽが飛んでくると、みんな楽しそうに「ばぁー」と布をとります。


♪にぎりぱっちり
 今度は、布がお花から動物さんに変わります。

 ひよこ以外にも、猫や犬、ぞうなど、みんなの好きな動物でたくさん歌いました。
 (最後に、もう一度♪たんぽぽを歌って、布を飛ばして返してもらいます。)


♪たけんこがはえた
 立って遊びます。 

 月齢の低いお子さんは、優しくゆらゆらしながら、大きい子は抱えて遊んでもらいます。 

「♪たけんこがはえた」と歌いながら、たかいたかいの動きで持ち上げたり、さるがえりでくるっと回って遊びます。

 タオルケットなどに子どもを乗せて、ハンモックのように揺らして遊べることも紹介しました。

 みんなにやってもらおうと思いましたが、怖かった子が多く、結局できたのは、2歳の男の子だけでした。

 わが子はまだバブバブの赤ちゃんの頃から、この遊びが大好きだったのです。

 でも、やってくれる相手や場所によって、出来る時出来ない時がありますね!

 反省です💦 


絵本『なでなでなーで』にへいたもつ/作 KADOKAWA
 お母さん達が絵本に合わせて、子どもをなでなでしながら聞いてくれます。 


♪オデコサンヲマイテ
 絵本でお鼻やお耳などをたくさん撫でてもらったので、顔を拭く時にも使えるうたとして紹介。


♪ボウズボウズ
 はじめと同じうたで「さようなら」とご挨拶しました。

 

 

 色々と反省はありますが、先生方にもご助言をいただきながら、頑張っていきますグー

 

 

     スタッフR