日曜日は日本食匠なでしこアカデミーの講座の日でした。

この日はスタイリングの実践。前の回の時に「3月3日はスタイリングの実践」と聞いていたものの、お題が出たのが木曜日の昼で、月末月初で遅くまで会社にいた私はイメージを決めて、土曜日に買物に行ったり、自宅でお皿を並べてみたり…


桜の季節の和ンプレート
*桜ごはん
*厚焼き玉子
*米粉を使った鶏の唐揚げ
*高野豆腐と野菜の炊き合わせ
*みつばとあられはんぺんの和えもの
*お吸い物
*桜あんみつ

当日が3月3日でひなまつりだったから そのイメージが強くて、おかずは何となく決まってたけど、ごはんを 袱紗寿司や茶巾寿司、ちらし寿司、手まり寿司のどれにするかで玉子料理の種類も違ってきてしまうので、結局当日の朝10時過ぎまで、考えてましたねー。

土曜日 買物に行った時にカルディで見つけた 桜ごはんの素と、桜あんみつでテーマを「桜」に決めました。炊き合わせのニンジンも ねじり梅だと違うよなぁ。って思って桜型で抜きましたニコニコ

白のプレートにのせる 小さい食器も はっきりした赤とかは使わずに、使う色を抑えました。

春っぽいプレートになってますかね音譜使った食器は ほぼ100均。大きなプレートは150円だけど、炊き合わせの入った小皿は2枚100円(笑)

スタイリングとか大好きだから 楽し買ったー⤴️⤴️

これからも 何気ない日常を楽しんでいきたいなニコニコ