家にピアノがある場合、子供がピアノを習っているとレッスンバッグや楽譜など色々グッズが周りに溢れていませんか?
ピアノの上に楽譜など色々積み重ねてしまっていませんか??
ピアノの練習をする場合、鍵盤だけに目がいくというより、無意識にそれ以外に気が散りやすくなるので、
「ピアノの上には何も置かない」のがおすすめです
我が家のピアノのそばには、元々昔使っていた机の付属ワゴンを置いています。
ピアノのそばには、オープン収納より中身が見えない収納がおすすめです。
ワゴンの高さがピアノの下にあたるので、キャスターを外して使っています。
壁には、レッスンバッグをフックにかけています。
ワゴンの上には毎日練習する楽譜を置いています。
また、ワゴンには引き出しが2つ付いているので、座った状態でさっと取り出すことができ、細々としたものも全てしまえるので便利です
- 1段目
浅めの引き出しなので、鉛筆消しゴムやメトロノーム(私が中学の吹奏楽部時代から使っているもの)や音符カードなど細かいものを入れています。
- 2段目
深めの引き出しなので、手前に私が弾く楽譜などをしまっています。
ちなみに、これ以外にも楽譜はたくさんありますが、普段は弾かないので、2階の廊下収納にしまっています。
たまに弾きたい時はこのワゴンに移動させています。
子供がもう弾き終わった教材などは、普段弾く楽譜と分けて収納するのがおすすめです

そして、パッと顔を上げるとすぐ見やすい位置に時計を掛けています。
ピアノが置かれている状態が、さっとピアノが弾けるかどうかに大きく影響していると思います。
荷物置き場になっている状態だと、それが当たり前の景色になってしまい、もはや楽器ではない扱いになります

リビングにピアノを置いている場合でも、他のスペースとは分けて、ピアノとは関係ないものはピアノのそばに置かない様にするだけで、効果はあると思います

一度、ピアノの周りのものを全部退けてみて、今ピアノ練習に必要なものだけを置いてみませんか?

すっきりした空間では、練習もしやすくなりますよ
